• ベストアンサー

防災対策、何をしていますか?

sparkle719の回答

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.20

防災につながるかどうかわからないけど、この前の大地震のあとから ヒールがある靴をはくのをやめました。

usausa2013
質問者

お礼

外出しているとき、いつ地震になるかわからないですからね。 走れない、歩けないだと大変ですよね。

関連するQ&A

  • 地震対策と防災について

    現在地震対策と防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープというブログによると政府の被害想定は捏造でした。地震が迫る中国民はちゃんと対策をしてるでしょうか?

  • 地震対策や防災について

    現在地震対策や防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープという政府の悪行を暴露して真実を話してくれるブログによると政府の被害想定は捏造でした。皆さんはちゃんと対策をしていますか?

  • 防災のハード的対策とソフト的対策の意味とは

     こんばんわ。    行政が行う防災のハード面での対策とソフト面での対策とは具体的にはどのような対策のことをいうのでしょうか。一応自分でも調べてみたところハードとは耐震などの建物に関する対策のことソフトとは防災訓練などの市民に対して行う対策のことなのだとは思うのですが、これで合っているのでしょうか?今月の半ばに公務員の論文試験が行われるので詳しく理解しておきたいです。ご指導よろしくお願いします。

  • 防災対策

    昨日は「防災の日」なので、各地で防災訓練等が行われたと思います。 今日のスーパーテレビで「近年に大地震が来る」と思ってる方が90%近くいて、 その90%近くに人に「防災グッズは揃えていますか?」と質問したら、 「得に何も揃えて(考えて)いない」という答えが過半数でした。 日本特有のお任せ主義というか、権利は主張するくせに義務を果たさないというか、 何か、正直そういうイメージを受けました。 しかし、国や都道府県の対応もマズいといえば、マズいと思います。 例えば、防災グッズを一式で揃えることを考えると、家族が増えれば増えるほど、 そのイニシャルコストは増し、保存食や飲料水については、 数年に1回、几帳面に消費期限に沿って更新しなければなりません。 そこで私は考えました。 最初のイニシャルコストは、大切な我が身や家族を守るために仕方ないにしても、 保存食を数年に1回、更新するってことは家計にとってもダメージです。 もちろん、かけがえのない命を救ってくれるかも知れないことを考えると、 安いと言えば安いのですが。 そこで、国や都道府県指定の目印を付けた防災グッズを揃え、 その中から消費者は最初の防災グッズを揃えるための資金は出し、 今後の保存食の更新などのときは、国か都道府県で買い取り、 新たに消費期限の新しい物と同等品を安価で取り替えてくれる。 そういったシステムにすれば、日本も防災意識が高くなるのでは?と思いました。 私には4歳、1歳の子どもが居り、この子どもは私にとってまさに「守りたい人」です。 なので家族4人分、最低限の防災グッズは揃えていますが、 やっぱり保存食の更新時期は、新たに保存食を1から買い替えるため、 思ってはイケナイですが「何も無かったは良かったけど、また買い替えか…」と思います。 もっと防災意識を高める方法として、皆さんがお考えの知恵がありましたら、 ぜひ教えてください。

  • 備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

    こんにちは、OKWaveスタッフです。 2012年1月17日の本日、阪神・淡路大震災から17年、そして東日本大震災から約10ヶ月が経過しました。 いつやってくるか解らない自然災害。 皆さん、現在も継続して防災・災害の対策はされていますか? 震災直後は意識していても、時間の経過とともに防災への関心は薄くなりがちですよね…。 そこで今回のOKちゃんねるでは、改めて【防災・災害対策】に意識を向けたいと思います! ★質問 皆さんのお宅で実践されている防災・災害対策を教えてください。 我が家だけかも?な一風変わった対策も大歓迎! 皆さんで情報を共有して、災害に備えましょう。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 防災バックの大きさ

    私は愛媛県に住んでおり南海トラフ対策に防災バックを準備していて、 避難生活に必要なものと少しだけ大切な物を入れようと思っています。 防災バックの大きさはどのくらいが最適でしょうか? ランドセルくらいの大きさはあった方がいいでしょうか。

  • 自然災害における機械設備の防災対策

    技術者として自然災害における機械設備の防災対策に取り組むとしたら皆さんはどのように取り組みますか。教えてください。

  • みなさんの防災対策は?

    東北地方太平洋沖大地震に被災者、犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 被災していない我々は、テレビのニュースや特番で惨状を知り、わずかながらの支援しかできません。今回の地震は3月とはいえ、雪が降り真冬並みの冷え込みの中での、避難所生活での苦痛と困難さが伝えられています。特に、被災直後では食料・水・毛布の配給が困難でした。また、避難所は体育館や講堂など広くて寒い場所が多く、ストーブの燃料も限られ、休息も満足ではない様子です。一刻も、救援物資の調達ができることを切望するばかりです。 さて、災害は他人事ではありませんが、災害に無関係にも関わらず燃料の買い置き、保存性の高い食品の買占めはいかがなものか・・・と思います。が・・・せめて、普段より防災用品を準備できるとイイなあとも思います。 【質問】みなさんの防災対策を教えてください。 (例えば、かならず3日分のカップ麺のストックがあるとか、車にはシュラフが積んであるとか・・・)

  • 浸水対策・防災などの英語版を探しています

    宜しくお願いします。台風などの影響で可能性のある、浸水の対策や防災が書かれた英語版を探しています。できれば下のようなイラストで土のうの作り方などが書かれたものです。ネットで探してみましたがまだ見つかりません。 もしもご存知の方がおられたらリンクを下さると有り難いです。 日本語の対策の中に逆流を防ぐ為トイレもふさぐというのがをあったのですが、ふさぐと行けないのでどうなのでしょうか。 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/bousai/suiboutaisaku/katei.html 有難うございます。

  • 防災士

     今日、防災士という資格があることがしりました 会社では私は危機管理の仕事をしています 防火管理者 と 防災士は、どう違うのでしょうか? 試験は難しいのでしょうか どういう目的でいつ作られたのでしょうか? 上司から防火管理者の講習を受けろと言われてます 秋にですが、 防災士の資格を持っていると有利な面と不利なこと が知りたいです 学校みたいのもありますが、いく必要ありますか?