東京書籍の小学校国語教科書に掲載されていた、風鈴がうるさいと苦情のはがきをもらう話(ネタバレ)

このQ&Aのポイント
  • 東京書籍の小学校国語教科書に掲載されていた小説「風鈴がうるさいと苦情のはがきをもらう話」について、最近気になっている。
  • 主人公の青年が、思い入れのある風鈴を秋になっても軒下にさげておいたところ、ある日、苦情のはがきをもらう。
  • 苦情のはがきの内容がコスモスの花が咲き乱れることに関係していることに気づいた青年は、風鈴をはずすことを決める。
回答を見る
  • ベストアンサー

東京書籍の小学校国語教科書に掲載されていた、風鈴がうるさいと苦情のはがきをもらう話(ネタバレ)

十年ちょっとまえの、東京書籍の小学校国語教科書に掲載されていた小説が最近気になっています。 あらすじはおおむね以下の通りであったと思います。 (ネタバレをしているので、タイトルでピンとこなかった方はこれ以降はお読みにならないことをおすすめします。) 主人公の青年が、思い入れのある風鈴を秋になっても軒下にさげておいたところ、ある日、「風鈴がうるさい」という内容の苦情のはがきをもらう。 「風鈴くらいで、」とちょっとムッとして、そのまま風鈴を放置しておいた青年だが、苦情のはがきはその後もくりかえし届けられ、ある日、おなじ内容のはがきが郵便受けからあふれんばかりに届けられるにおよび、根負けした青年は風鈴をはずす。 そのすこしあと、青年宅の家の庭にはたくさんのコスモスが咲き乱れ、彼はあのはがきがコスモスたちからのものであったと悟るのであった。 御存知の方、いらっしゃいましたらお教え願えれば幸いです。

  • task64
  • お礼率89% (142/158)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuururi
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.1

「読んでおきたい6年生の読みもの」に収録されている「秋の風鈴」じゃないでしょうか? 私も好きなお話でしたよ~。 著者は安房直子さんかな?コレはちょっと自信なし。

参考URL:
http://www.gakuto.co.jp/webshop/listout1-4w.php?selscode=1017&selssycode=1948&wbsenkbcd=8155
task64
質問者

お礼

安房直子「秋の風鈴」で間違いないようです。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 中学校か小学校の国語の教科書にのっていた話

    ・主人公(青年)は孤児院出身。 ・孤児院を出て、何年か後にそこを再び訪れる。 ・院長(男・キリスト教信者?)はオムレツが好き。 ・青年は過去に院長に対して何かしてしまい、罪の意識があるが謝れずにいる。 ・2人でオムレツを食べ、帰り際に院長が「許す」という意味のフィンガーサインを青年に送る(人差し指と中指を交差させる) 断片的で申し訳ないのですが、以上の内容でした。 おそらく中学時代の国語の教科書にのっていたと記憶しています。 1996~1998年前後です。

  • 小学校国語教科書に掲載された詩について

    昭和22、3年頃の国語の教科書に載っていた詩で、  紅梅白梅みな散りはてて彼岸過ぎると風暖かく  木々の蕾も草の芽も日々に色づき太りだす  続く日和に桜が咲いて野山を染めると桃赤く  畑に咲いたレンギョウは垣根を赤く染めていく という田園の四季の情景を詠んだ詩がありました。上記は”春”の部分ですが、残りの夏、秋、冬を含めた全文が知りたくて質問しました。 作者、題名、詩の全文いずれかでも分かる方教えてください。

  • 国語の教科書に出ていた話ですが...

    今になって思い出すと、”良い話だったよなー”と思う話がいくつかあり、 それが全部小、中、高校の時の国語の教科書に載っていたものです。 断片的にしか覚えていなくて、当然作家の名前もわかりません。 お分かりの方がいらしたら教えてください。 1.カロという猫が車にひかれて、ダンボールのようになっていってしまう話。 2.日本の方言を集めた話で、「えがおよし」という言葉が出てくる話。 3.これは、かなり断片的ですが、「アンゴラうさぎの目」とか、 空を形容する際に「乳白色のビー玉に青を流したような...」とか いう表現を使った外国の風景を書いた作品。 4.多分イギリスのどこかの浜辺をたんすを背負って歩く男の話。 支離滅裂ですみません。

  • 国語の教科書に載っていた話を探しています。

    国語の教科書に載っていた話を探しています。 以下のような内容だけ覚えています。 ある男の人が雨宿りをしていて、 近くにいたおばあさん(もしかしたら男性かも)に、 「雨、やみますかねぇ。」 と何気なく話しかけたら、 「今までやまなかった雨はございません」 というような返事が返ってきた。 このシーンだけが凄く印象的で頭に残っています。 前後の内容が全然思い出せず、調べてもなかなか答えが出ません。 教科書も、小学校だったか・・・中学校だったか・・・わからず;; ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 国語の教科書のお話で

    1983年頃の中1の国語の教科書(出版社不明)に掲載されていたお話で、タイトルが「心を伝える」、作者が「高田?さん(女性)」であったと思います。もう一度読んでみたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 中学校、国語教科書に載っていた話の題名

    ほんとにわかりにくいのですが、もしわかる人がいらっしゃったらお願いします! 東京都町田市の中学生の国語の教科書に載っていたもので、何年生かのはわからないんですけど、(2000~2003の中学生) 戦時中の話で、たぶん一部分を教科書に載せたんだと思うんですが、 主人公(少女)と厳格な父と母と妹(とほかにも兄弟がいたような気もする)の家族がいて、妹は疎開をするんですが(主人公も一緒だったかもしれません)妹は梅干の種をなめて空腹をまぎらわそうといしていたり、かぼちゃを父が育てるシーン、あとは、疎開から帰ってきたやせ細った妹を父が泣きながら強く抱きしめる最後のシーンしか覚えてないんですが、もしこの話の題名がわかる方、ぜひお願いします!

  • 昔の中学校の国語の教科書に出ていた話ですが、

    戦国時代のような場面設定で、朱色の槍と黒い鎧を身につけた勇猛な武将がいて、いつも戦で活躍していた。 ある日、若武者がその鎧と槍を使わせてくれと、言い出して、快く貸してやると、勇猛に闘った、 そして、その武者が地味な鎧などの出で立ちで合戦に出ていくと、次々と雑兵が襲ってきていつもよりとても手強く、結局討ち取られてしまった…。 という話の題名と著者をご存じの方は教えて下さい。 またもし、著者が何を言いたかったのか意図が分かる人は、教えてくれると有り難いです。

  • 小学校の国語の教科書で

    小学5年生の息子が国語の教科書を朗読しているのを聞いていたら意味が理解できない文章でした。 教科書は光村図書、国語五年(下)大地 の、「一秒が一年をこわす」の中の文章で このままの活動を人類が続けていれば、地球の環境は悪くなるばかりで、その結果人類が永遠に生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである。 言いかえれば、私たちの生活を支えている便利さと引きかえに、地球が重い病気にかかり、最終的には人類自信に、大きなわざわいがおよぼうとしているということができる。 (抜粋) 文全体の概要は、毎日生活している地球は、人類の手によって変わりつつあり、それが人類にとって取り返しがつかなくなる。というようなことが書いてあります。 最後の「わざわいがおよぼうとしているということができる。」これは単なる教科書の記述ミスなのか、子供に聞いても特に先生からは何も説明がないようなので疑問に思いました。 よろしくお願いします。