• 締切済み

ラジカセ修理専門店と製造メーカーでの修理

121CCagentの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14430/28075)
回答No.3

愛着があるんですね。 もしお金に糸目をつけないならやれることは全部やってみるのも良いのでは? ラジカセ修理専門店ってのがどんなところなのかわかりませんがオーディオ機器を専門にやっているような業者を探したり場合によっては部品を同等品から抜き取りをしたりどうしてもない部品は代用部品を製作して取り付けるようなところを見つけるぐらいしかないかも。

OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございます。 専門業者さんはたくさんあるようです。修理代金も5万円を越えることはあまりないようなのですが、メーカー修理とどちらを選んだらいいのかわからないので質問しました。

関連するQ&A

  • CDラジカセの修理

    カシオのCDラジカセの修理 品番 CD180-S です CDが回転しません カセット ラジオは動きます すてるのはもったいないので 分解修理したいのですが こういった修理を図解した サイトをご存知の方 よろしくお願いします

  • CDラジカセのヘッドについて

    CDラジカセのヘッド等について詳しい方、教えてください。 ラジカセでテープを聞いてるとよく巻きこむんです。 だから音がちょっと曇った感じになります。 しばらくすると正常に戻ります。テープの最初の部分が 巻き込まれる頻度が高いです。 クリーニングカセットやヘッド消磁カセットでお掃除しても ヘッド・ピンチローラークリーニング液でお掃除しても 治りません。 買い換えたほうがいいんでしょうか? 購入して1年半、購入額は7000円の小ぶりのCDラジカセです。 安物は買うべからずでしょうか?

  • 電機製品の修理を出しましたが、連絡しても返答がなく

    修理依頼中なのに修理屋が無視しています。どうすればよいでしょうか? 修理機器 Hi-Fiカセットプレーヤ 定価7万円 20年前製造 最初に再生不良がでたと思いまして、故障ではないかと思い、修理に出しました。万が一のことを考えて点検してから修理するように言いました。修理屋に到着してしばらくすると、「点検により故障が確認できたので修理になります」との趣旨のメールがきました。私は依頼しまして、価格が1万5千円で2週間程度で返ってきました。しかし、 再生不良が直っていませんでした。しかも、カセットが入るが出てこない不良が新たに発生していました。再生不良が起こったカセットを別のプレーヤで再生しましたが、そこでも不良が起こりました。ということは、カセットプレーヤではなく、カセットに不良があった事になります。故障していないのに点検もせずに部品の交換だけ行って、故障させられて金を取られたのです。 私は激怒して、30日無料保証というのがあったので、それで再修理依頼を出しました。2週間後に返ってきました。故障個所は直っていました。しばらく使っていると、カセット取り出し部分のボタンの接触不良が発生しました。私は再び激怒して、再々修理を依頼しました。メールで引き受けてくれましたので、送りました。 しかし、その後連絡はありません。何度メールしても、オーダーフォームへ連絡しても返事はありません。2カ月が経とうとしています。 個人でやられているところのようで、連絡先は住所とメールアドレスと名前しかわかりません。電話番号がわからないので、電話もできません。どうすればよいでしょうか?

  • 中国製CDラジカセのCD駆動メカ機構

    国内の家電店にあるポータブル式のCDラジカセはほとんどが、中国製です。 そして、CDラジカセでは、故障するほとんどが光ピックアップの調子が悪くなってCD読込みをしなくなり、再生できなくなるケースが多いようです。(CDには問題がない前提です) 弊施設では、2007年製のサンヨー製が6台、2012年製が1台(ラジオ・カセット部分は問題ないのに)CDプレーヤー機能だけがダメになり廃棄の結末になっています。 過去のいろいろな方の回答を参考にしても、4~5千円台のCDラジカセの光ピックアップメカ部分の修理はまず静電気問題や測定器(オシロスコープ)がないと調整不可能という結論で、修理するよりも新品購入の方が安上がりという回答がほとんどですので、自分のところでもそうしてきました。最近のCDプレーヤーではもちろんカセット機能は消滅しましたが、相変わらず製品は中国製が氾濫しており、信頼性には疑問を持つばかりです。 3社ほどメーカーは違っても、いままでCD機能がダメになったCDラジカセ4種類ほど分解して中を点検しました。すると、どのCD駆動部分のメカニズムは写真のようなもので、寸法や4本クッション付のビスで固定されている位置も同じ、電気結線はフラットケーブル差込み接続という簡単なもので、ひょっとして同じところで製造され、同じ規格のものが完成品製造メーカーに関係なく装着されているのではないかと思ったりしています。それでは単に新品交換すれば、復帰するのではと想像しています。 もし、このようなポータブルCDプレーヤーの「CDメカ部分のアセンブリー機構」だけを調達できるソースをご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • CDラジカセを買おうとおもってるんです。

    10年前に買ったCDラジカセが数年前に壊れたので、買おうと思ってます。でも、カセットテープにダビングしたりするので、プログラム再生機能付きがいいんですけど。 で、電器店に行くと、意外と置いてないんですよね。あっても、ちょっと高い(1万円前後)ですしね。 で、ホームセンターだと、4千円弱で打ってるんですけど、安過ぎるのは壊れ易いって聞きますしね。ちなみに十年前買ったCDラジカセは五千円くらいだったと記憶してます。 凄く使い易かったんですけど、修理に出すと買うより高く付きますよね?部品があるかどうかも怪しいですし。 あと、気になったのが電器店で、CDラジカセもコンポもあまり無かったです、昔に比べて。岡山県という比較的田舎ので、大手電器店も品揃えが悪いのかも知れませんが。  今の主流のオーディオって何なんでしょうか?それも出来たら教えてください。  自分としては5,6千円で良いのが無いかなあ?と思ってます。

  • MDの聞けるラジカセがほしい

    中学生のころから10年以上使っているラジカセが壊れました。 近所の電器屋さんに行ったのですが、MDは製造中止になっていることからMDが聞けるラジカセは売っていないとのこと。 しかし、私が中高生のころに聞いていた音楽はほとんどがMDに入ってしまっています。 今でも、カセット・CD・MDと聞けるラジカセを売っているところはないでしょうか? できれば中古品以外で。。。。。。

  • 古い家電の修理方法

    10年以上前に購入した、CDラジカセ(SONY製)。 家電量販店に、修理を依頼したら、部品がなく、修理不能と言われました。 CDからカセットに録音すると、音質が良いといわれていました。 その録音機能がだめになり、以前にもCDを再生する際に、ひっかかるように思いました。 ラジカセのような家電は、あまり製造されなくなっているとの事。 安価なもので対応していますが、音質が比較になりません。 廃棄するしかないのでしょうか。

  • CDウォークマン・CDラジカセ・・・音が出ない!

    タイトル通り、CDラジカセ、CDウォークマン・・・音が出ません!(鳴りません) CDラジカセ(MDはついてません)はCDがクルクル回ったままで、音は出ません。 カセットは鳴ります。ラジオも平常通り鳴ります。 CDウォークマンも↑のような感じです。 ホコリが入っているのかな?と思い、面貌で掃除したのですが、やっぱりダメでした。 これはもう壊れてしまったのでしょうか?

  • CDラジカセから音が出ない

    10年近く前に買ったCDラジカセを久しぶりに聞こうと思ったら音が出ません。 CD・カセットは回っています。 又、ラジオは聴けます。 何処が悪いのか又自分で修理可能か教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • CDラジカセを探しています。

    CDラジカセを探しています。 機能は、AM/FMラジオ、カセットテープ、CDが聞けるもので、 リモコン付のものがいいです。 価格が4000~5000円のものがいいです。 注文ばかりですいません。

専門家に質問してみよう