• ベストアンサー

気の持ち様で自分が変わったと思ったことがあったら教えてください

noname#7546の回答

noname#7546
noname#7546
回答No.18

#17です。 いろいろ思い出したので…3こほど。 ある人が、 「いつか幸せになれる、誰かが幸せにしてくれる…という人が いるけれど、 わたしはそうは思わない.. 幸せは、ほんと、そこらじゅうに落ちてるのに、拾わない人がなんとも多いのがもったいない. いくら拾ってもただなんだから、拾った方が得.よ。 しあわせは、あなたの心が感じる以外に 得る方法がない。」と。。。 ううーん、なるほど、でした。 やさしい旦那、かわいい子供、すごく恵まれた境遇なのに、 あれがない、これがない、だれだれがこうしてくれない、、、という悩みが、 尽きることはない人がいるのはなぜ、、、 一方、からだや、境遇が不自由だったり、する人が、 些細なこと、当たり前のことに 目を輝かせてることもある、 なぜ…と おもってたんです.そのなぞが解けました. もうひとつは、、、 「選択権.」という概念です. 自分が選べる部分は、いくらでも改善できるけど、 自分に選択権がない範囲では、悩む必要がない、ということ. 子育てでも、選択、というのは便利で、「牛乳と、水とどっちがいい?」と 親が聞いた場合に、 子供が、どっちもいや、アイス欲しい、といっても、泣いても、駄々こねても、ダメなんです. 子供が選べるのは 親が提示した二つのうち ひとつだから、 あなたにその選択権はない.ときっぱり断ります. 障害や病気も、自分で すきでそうなるわけではないので、 そこを差別したりはおかしいし、「普通だったらよかった.」という悩みは、 もう、選べない部分でのことなので、悩んでも、良くならない以上、悩む必要なし、と思います. 大人でも、上司が(義家族が、、、両親が、、、子供が、、、etc)OOでむかつく. という悩みがあるのを見ることがありますが、 上司の人となりや態度まで、自分が手を出せる領域ではない(自分に、選択できない部分.)、の一言で終わるなあ。。。と。だいぶ悩みが減りました. 三つ目は… 手は二つ、と言う言葉です. ある人が お子さん二人お持ちなんだけど、 すごく子供ずきで、うちのこまで かわいがってくれたので、 もう一人産まないの?たくさんいたほうが楽しいと思わない? と聞いたときの返事です. 私には、手が二つで、すでに二人の子供がいるから、いいの. といわれました. ちょっとうまくいえないんですが、仕事も、家事も、子供も、旦那も、友達も、。。。 全部大事なんだけど、大事なものが おおければ多いほうが幸せ、とも限らなくて、 自分の力におおじた数の、もってるものを大事にするのって、 たくさん のものを得るよか 大事だな、と思った言葉でした. 特に自分は、要領もよくないし、体力もあるほうじゃないし、 あれもこれも欲しい、で 結局もちきれずに おぼれるんじゃなく、 二本の手で持てるだけの物を大事に…とおもうのでした。 たいりょく、あふれる愛情、気力があれば、、その人は たくさんもてばいいと思うし… 二度にわたって、おじゃましました. ご質問のおかげで、いちにち、いろんな人や言葉を思い出せ、たのしかったです。 ほかのご回答にも、はっとしたり、ほほえましく思ったり、うなづいたり… 皆様のお幸せをお祈りしつつ.

yasupuu
質問者

お礼

96148さん、ご丁寧なご回答を2度も有難う御座います。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 「どーせ死ぬんだから...」と思ったことは私にもあります。 10代の頃は私もそんなことを考えていました。 でも、生きていくのも限りある時間の中でのことなのですよね。 「何でも味わい尽くしたい」というのは、言われてみれば、その通りで...。(^-^) 知らないことが沢山あるのも、もったいない気がしますね。 「頭の中は自由」というのは北朝鮮の脱北者がテレビの中で言っていた言葉を思い出しました。 自分の行動が思い通りに行かず、制限があったとしても、考えること、思うことまでは制限されませんね。 その考えをいい方向に回していければいいのですね。 > いつか幸せになれる、誰かが幸せにしてくれる… こんな他力本願の考えにはなりたくないですね。(^^;) 「自分で幸せを拾う」というのは、確かにその通りだと思います。 たまに、子供が自分では思いつかないようなことを言う時があります。 そんな時、ハッとして、自分の視野の狭さに気が付くときがあります。 もっと、自分の目で色々な幸せを探して見つけるのも大事なことですね。 「選択権」というのは、面白い考え方だな、と思いました。 確かに、他の選択肢がない場合は他のことを考えても仕方ないですよね。 「手は二つ」これは自分もよく言います。(^^) うちの子供は二人なのですが、二人とも手を繋がないと、寝れない子達なので、いつも両手を繋いで寝ています。 そんな時「ああ、私の手は2本あって良かった。」とよく思います。 自分の器を感じる言葉ですね。 その器に合わせた幸せを感じることが大切ですね。 私も他の方のご回答を拝見させていただいて、笑ったり、うなったり、頷いたり、楽しい時間を過ごしております。 時には「人の意見を聞き入れる耳」というのも、大切なことなのでしょうね。 大変参考になりました。 沢山綴って下さって、有難う御座いました。 (2004/6/24 04:18)

関連するQ&A

  • 家事に気がつかない夫への気の持ち方

    こんにちは。 結婚して2年ほどになりますが、夫の家事参加がなかなか進まないので悩んでいます。あまり家事に協力的でない夫に、どういう気持ちでいあたらいいでしょうか? 気の持ちようがわからず困っています。 私は在宅で仕事をしていて、家にいる時間が長いので、基本、家事はすべて私が引き受けています。仕事がそれ程忙しくない時はいいんですが、仕事が忙しくなってくると家事に協力してくれない夫にいらついてしまいます。 以前、話し合いをして「忙しい時は協力してほしい」ということを話し、夫も快く了解してくれて、土日は簡単な家事(掃除機をかける、皿洗いをするなど)はやるようにする、と言ってくれました。 それでしばらくはこちらが何も言わなくても気を使ってくれて家事をしてくれていたのですが、だんだん回数が減り…。 というのも、土日に外出(スノボ)が多くなってしまったのがあります。とはいえ、土日のどちらかがスノボでもう1日は家にいることが多いので、そういう時に手伝ってほしいなーと思うのですが、スノボで疲れてしまったり、翌日のスノボに備えてのんびりしたい、などの理由であまり動いてくれなくなってしまいました。その分、結局私が家事をするはめになっています。動いた方がダイエットになるし、となるべくポジティブにとらえて家事をしたりするのですが、平日に忙しい日が続くと、私も土日は休みたくてとてもいらいらします。 様子をみてやってくれる気配がないと「~は任せたね」とか「~お願いできる?」という風にお願いして、やってもらえる時もあります。でも、「ゲームが終わったらやる」とか「昼寝が終わったらやる」っていう時もあって、信用してその用事が済むまで待つんですが、結局やってくれないまま終わったりします。それでまたストレスがたまります。 夫に悪気はないんですが…。でもそのたびに私も不機嫌になって、それを挽回するために夫が皿洗いを突然やりだしたり。それってでも家事=つまらないものってインプットされてしまって悪循環な気がしてますし、もともと家事が得意でない人にいちいちイライラする自分にも嫌気がさしています。あまりイライラする時は散歩に出て、そのまま家に帰りたくない…って思う時もあります。 無理強いするのは嫌だし、イライラするのも嫌だし、家事に積極的でない夫にいらいらしないためにはどうしたらいいでしょうか? 前向きなお知恵がありましたらお願いします。

  • 皆さんだったら、どう思われますか?

    お盆で義実家へ日帰りで帰りました。 義実家と義兄夫婦が同居されています。 兄嫁さんや、義母に聞きながらお手伝いしていましたが、皿洗いや配膳など、、 食後の片付けの時、 兄嫁さんが子供さん達の所に行ってたらしくてリビングにおらず、 義母が洗い物を始めていたので 声をかけて、洗い物をしてと言われたので 義母と変わり、自分が一人で洗い物をしていました。 途中で兄嫁さんがリビングに戻ってこられて、 私は、「お母さんから食器を、、といわれて」と兄嫁さんに話しはしましたが、 大丈夫だったでしょうか? 義母から皿を洗う様に言われたとはいえ、 兄嫁さんに一言言わずに大丈夫だったでしょうか? 皆さんどう思われますか? 台所は義母さんが使う台所と 兄嫁さんが使う台所があって、二ヶ所が 兄嫁さんの台所の方で洗い物をしていました。

  • 彼がしょっちゅう家に来るけど

    付き合って1ヶ月の彼がいます。 彼は、自分の寮よりも私のアパートのほうが、 自分の会社に近くて通勤に便利だということもあり、 休日・平日あわせて週に3回くらいは家に泊まりにきます。 そこで、ちょっと気になることができ始めました。 彼が家にきたときは、毎回ではありませんがよく私がご飯を作ったりします。 そのとき、ご飯を食べた後、、お皿を台所に持っていったりはしてくれるのですが、 全然洗い物などはしてくれません。 あと、色々ゴミが出るのですが、ゴミはテーブルの上にまとめておきっぱなしで、 ゴミ箱に捨てたりも全然しません。 また、彼の下着などが家においてあるので、洗濯もしています。 また、彼は全然家事はしないみたいです。 今住んでいるところも、寮なので洗濯はコインランドリーだし、 全部外食だといっていました。 彼にとっては、彼女と会えるし、ご飯もただで食べれるし、 掃除洗濯もしなくていいし・・で、楽なんだろうなと思っています。 悪く捉えると、会社に近いこともあり体のいいホテル代わりに使っているのかな・・と。 ちょっと私ばかり色々大変かも。。と思い始めています。 ちなみに、同棲しているわけではないので、 「お皿洗いぐらいして」とかは言えないなと思っています。 言っちゃっていいんでしょうか? また、自然と彼がそういう風にしてくれるように仕向けるのにはどうすればいいんでしょうか?

  • 大人の断り方。気にする自分。

    こんばんは。 職場で同じグループのある女性は、多分50歳くらいなんですが、 結構自由奔放でマイペースです。 今日、その人はちょっとイライラしていたらしく、 (プライベートが原因だと思うんですが) 私が、自分で手作りしたお菓子を渡して、 「隣の○○さんとわけてください」 と言ったら、 「じゃ、私要らないから、○○さんに全部あげるから」 といって、それを○○さんの机に全部おいて仕事に入ってしまいました。 その人はいつもお菓子をあげても、ありがとうと言ってくれるし、 仕事が忙しくても休憩はちゃっかり取るような人です。 ただ、けっこう、子供っぽいわがままをいう人ですが,,, しかし、大人の断り方ってあると思うんです。 食べたくないなら、あげる前にことわるとか、 私のいないところであげるとか。 そんな子供な女性の取った行動が、くやしいのと、 悲しいのと、よくわからなくて、気にしている自分がいます。 こんな行動取られた方いますか? 気にしてしまう私に何かいいアドバイスをお願いします^^;

  • 気が利かない

    私はどうも気が利かないのです。何か気を利かそうとすると失敗します。こないだも、飲み会では、全く周りが見えておらず、皿すら、箸すら配る配慮が出来ないのと、何回か経験してても、配る事を忘れています。そして、お偉いさんが一番だとか、そういう日本的文化の事も、全く配慮が出来ませんでした。さすがに今回は、自分の未熟さを思い知りました。自分なりに気を利かすと、もうそこに居なくてもいいよとか、邪魔者になったり、今はそこに置く物じゃないよとか、こんなに、場の空気を読めてない、人の気持ちを考えれてないのかなと悲しくなります。今は何をすべきなのか優先順位が見えてないのかなと思います。人に一緒に居て居心地良くて楽な人と思われたいのですが、なれない。社会人として恥ずかしいです。人からは必ず天然だと言われます。せめて飲み会などの練習する所、マナー講座的な所は、あるのでしょうか?

  • 母の家事のやり方が気に入りません

    私は60代の母を持つ、娘です。 母の家事のやり方が気に入らず、自分でやるのですが、全部はできないためストレスになっています。 台所のかごの下にはしょうゆがこぼれて、2ミリほどのなめくじのようなものが大量に湧いていました。 私は食器洗いをしたあと、流しを洗います。 母は洗わないので、触るのが気持ち悪くて、私は洗うとき、ゴム手袋を使っています。 母にそういったら、後日クレンザーで洗ったと言うのですが、 クレンザーで真っ白になってあとがついており、以前より汚くなっています。 お皿は洗い方が足りないので、洗剤はついているし、前回の汚れが溜まっていき、かぼちゃのかすが付いていたり、黄ばんでいます。 洗濯物は伸ばして干さないので、しわしわです。 家の中はカビだらけ、汚れだらけです。 母の部屋は捨てられない荷物であふれていて、布団をぎりぎりひけるぐらいです。 布団の上でおかしを食べるので、食べかすがいっぱいついています。 私と父はそういうところに敏感で、弟もコップがちゃんと洗えていないとかよく言っています。 食事にビニールや髪の毛が入っているのは日常です。 弟は、母に三角巾をするように言っていました。 昔は父が気になるところは自分で掃除していました。 しかし、今はもう体力がなくなったのか、しません。 一時期、父は私にいろいろ言ってくるので、私が奥さんではないのにと思ったことがありました。 私も気になるのは仕方ないからと、自分で全部やっていましたが、疲れてきました。 やってもやっても繰り返しです。 母は言っても意味がありません。 私は一時期結婚していたので、すべてを自分の納得いくようにできることはすがすがしい部分もありました。 人を変えることはできないし、自分が出て行けばいいのかもしれませんが、今私にはそれができません。 母の家事の様子は、幼少の頃は覚えていません。 永年家事をやってれば手抜きになりますか? でも、元義母はきっちり家事をされてました。 母は脳梗塞になってから、手抜きになったのでしょうか。 愚痴を言ってすみません。 自分が悪いでしょうか。

  • 気を使う自分を変えたいです。

    気を使いすぎる自分を改善したいです。 人に対して「悪い」「申し訳ない」「心配掛けたくない」という様な気持ちがとても強いです。 痛さや辛さも、やせ我慢して「痛くない振り」や「辛くない振り」をしてしまいます。 親友や友達にまで気を使うので「水臭いぞ!」「遠慮するな!」などよく言われます。 私の態度に寂しく感じる時もあるようです。 例えば、私がすごく悩んだりした時、誰にも言わず事後報告をすると「何でも打ち明けて欲しい。辛さも分かち合いたい」と言ってれます。 客観視すると、のびのびと生きていない気がします。 もっと気楽に自由気ままに生きれたら、どんなに楽だろうかと思います。 どうしたら、もっと弱い自分を見せたり、ありのままの自分をさらけ出せるのでしょうか。 相手は、何でも受け止めてくれる15年以上の付き合いのある、大事な親友です。 また、過剰なほど気を使われたら、相手からすると「他人行儀・よそよそしさ」と感じるでしょうか?

  • 几帳面な夫

    よろしくお願いします。 夫とは4年前に「でき婚」しました。子供は2人、夫は16歳年上です。 家事について毎日のように喧嘩のような状態になります。夫は朝5時頃家を出て帰りは9時頃なのですが、帰ってきてから家中をチェック(?)し、少しでも気に入らない点を見つけるとため息をつきながらワザとらしく音をバンバンたてながらいろいろやり始めます。それが本当に嫌なんです。 私は結婚するまで実家住まいだったので、家事もほとんどできない状態で結婚しました。でも夫は一人暮らしが長かったのと元々几帳面なこともあり、生まれてくる性別を間違えたと自分で言ってるくらい家事はなんでもできます。始めからそれが分かっていたので、夫に教えてもらいながら(夫のやり方を)自分なりに頑張ってきたつもりです。かなり無理はしていますが・・・。とにかく夫が帰宅するまでに家を完璧にきれいな状態にしていないと私自身も嫌な思いをするので、子供が寝た後に掃除をし(日中もしますが、もう1度)台所もピカピカにしています。ちょうど終わった頃に帰宅するんですが、何かしら見つけちゃうんです。本当に小さなことなんですが、レンジのコンセントが挿しっぱなし・・・これだけでため息をついてものすごい力でコンセントを引き抜く。私は夫が帰ってくると「何かやりっぱなしのものはないか?」ドキドキします。そして何かしら見つけてため息が聞こえものすごい物音がすると、いても経ってもいられないというか落ち着かないんです。 たまに子供たちがなかなか寝付かず散らかった状態の部屋のままで夫が帰宅してしまうと、ドシドシとものすごい足音と物音を立てながら部屋を片付けてます。出遅れた私は居場所もない感じです。 もちろん夫のことは大好きですし、家事のこと以外では喧嘩もしません。でも、家事をしているときは常に頭の中に夫が浮かびます。「こんなやり方じゃなんか言われるかな」とか・・・。帰宅してから子供のことなどいろいろ話したいことがあっても、だいたいは帰宅後に気に入らない点を見つけお互いに機嫌が悪くなり口もきけない状態になってしまいます。 夫に変わってもらうことは無理だと思うので、私がもっとしっかりしなければいけないのですが、最近はなんとなく何かしら見つけてイヤミな行動をとらないと気が済まないのかもとか思ってしまいます。 気にしなければいい話なんですが、夫が帰宅すると私の居場所はないし本当に疲れます。子供が寝るまでは家事育児をし、寝てから夫が帰宅すまでフルに家事、帰宅後嫌な思いをしまた「やり直し」の家事・・・寝るまで気持ちも身体も休めることができません。夫のため息が聞こえるだけでドキドキします。離婚などは考えていませんが、どうしたらお互いに気持ちよく過ごすことができるでしょうか?毎晩夫の帰宅が楽しみなんですが、いざ帰ってくると口もきけない状態になってしまうので辛いです。

  • 自分の性格が良くわからない

    自分でも昔から気になってたんですが、良くわからないんです。見た目は大人しそう、でも中身はキツイ性格だったりします。自分勝手でワガママな所もあり、自分でも気を付けて直して来たつもりです。 最近の私はこうです。 ●家ではイライラしている時が多い ●イライラすると暴言を吐く ●ママ友達も増え、毎日のように仲良く遊んでます ●頼られると断れない、放っておけない ●それによって自分が何らかの害を受けても大概は許せる 暴言を吐く・・・という部分ですが、今日も車に乗りながら駐車場の入り口に迷惑駐車してある車の運転手(と思われる人が近くに立ってた)に「邪魔だよ、どこ停めてんだよ!」と怒鳴ってしまいました。 車に乗ると人格が変わる、という人もいると思います。でも私は車に乗っていなくても・・・なんです。 友達といる時は自分でもびっくりするぐらい穏やかな気持ちでいられるのに、一人(あるいは子供と二人で)でいる時はがらりと変わってしまうんです。 子供がいる母親ながら、自分が情けなくなってしまいます・・・。こんな姿を友達に見られたら、と考えると恐ろしいです。 ちなみに、私を良く知ってる旦那は私の見た目を「キツイ顔してるよねぇ」と言います。人の性格って顔に出ますよね?? 二重人格?な自分が嫌!! 誰にでも優しく穏やかな人間になりたい・・・。 私のような性格の人っているでしょうか?? 誰とでも仲良くしたい!でもイライラすると止められないんです・・・。

  • 自分に気を遣っているのが伝わってくる

    周りの人が、自分に気を遣っているのが伝わってきて嫌なのですが、自分が居ない方がみんな気が楽で良いのでしょうか? 私が来ると、Aさんと鉢合わせにならないように、Aさんの近くにいる人が仕事のふりをして私の様子を見に来る、等です。私が居なくなったら、AさんにOKを出して、鉢合わせにならないようにしている様です。 揉め事が起こらないようにするためでしょうけれど、気を遣われているのがすごく嫌です。自分がその場所に居てはいけないような気持ちになってしまいます。

専門家に質問してみよう