• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大人ADHDについて)

大人ADHDについて

slowcat9152の回答

回答No.3

こんにちは。ADHD(注意欠如・多動性障害)というんですね。何となく、こういう人がいるような気がします。落ち着きがない、というか…。 たくさんの物事を同時にこなせる一方、一つ一つの作業がおろそかになりやすい、ということのようですね。良いところと悪いところが混在しているような気がします。おそらく視野が広すぎて、一つの物事に集中できないのではないでしょうか。 一つ一つの仕事に優先順位のようなものを付けてみたらどうですか?この作業をすれば、こういった利点があるとか、この作業をやっておかないと、後から苦労することになるとか、頭の中である程度、作業の評価点のようなものを付けておけば、たくさんの仕事があっても混乱せずに済むような気がします。 そのためには、どの作業にどのくらいの「時間」がかかるのか、ということを、ある程度知っておく必要があると思います。どの作業の組み合わせがもっとも効果的か、ということを考えるときに、必ず「時間内」に終わるような組み合わせになっていなければならないからです。 一つの作業にどのくらい「時間」がかかるか、ということを測るためには、一つの作業にある程度「集中」する必要があると思います。だらだらやっていたり、他の仕事との掛け持ちでやっていた場合、その作業にかかった時間というのは、全く「基準」にならないからです。 ですから、一つ一つ、順番に片付けていく、ゆっくりと時間をかけて、その作業の「手応え」(どれぐらいの価値があるかとか、どれぐらいの難易度であるかとか)を確かめていく、というのは、短期的に見れば非効率に見えるかもしれませんが、長期的に見れば、無駄のない計画的な作業につながっていくのではないか、と思います。 もちろん、こういったこと全てができるのは、ある程度精神的、時間的に余裕がある時でないとだめだと思います。追い詰められているときに、こういった長期的なことをやろうとしても、おそらく上手くいかないです。ですから、ご自身のの体調や都合など、色々なことを計算に入れた上で、参考にしていただければと思います。

moondust0
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仕事にかかるだいたいの時間も把握しているつもりですし、 順序は立てられるのですが、一度立てた順序の間に 新しい仕事が入ってきてしまうと上手く対応が出来ません。 一つ一つの時間がわかっていても、その新しい仕事が入ったときに、 ほかの可能性をたくさん考えてしまい、計算が出来なくなります。 計算が出来ないので、 「とりあえず」引き受けて、 出来なかったときには人に迷惑をかけます。 でも、できないかもしれないけれど「とりあえず」引き受けて 予想外にすんなり解決してしまうこともあります。 全て終わったときにしか、順番がどうだったらよかった、 断らなくてはならなかった、という事が判断できません。 また、評価点について、本当は80点で良いところを100点の 状態にしなければ気が済みません。 だから、仕事にも少し時間がかかることもありますし、 (もちろん人よりも倍早く済ませることもありますが・・・) そのように100頑張ろうとするので、心に余裕が無くなり、 臨機応変な順序立てができないのだと思います。 後になって客観的に考えると、そのようなことが 自分なりに分析できますし、反省点も見えます。 でもその出来事が発生した時にはパニックになり、 ほかのことが出来なくなったり、苛立ったり、八つ当たりしたり、 人に迷惑をかけてしまうのです。 冷静になれば、物事はうまくすすみます。 でも、自分の予想外の事が発生する”その時”に、 どうしても冷静に物事を考えられないのです。 どうすれば”その時”に、冷静に考えることが出来るのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 大人のADHD?

    33歳、子どもが2人の母親です。 長女が手の掛かる子で、現在発達支援センターへ通っています。 その事で色々調べた時、ADHDという発達障害に辿りつきました。 最初は、長女の行動に似ているなぁ~と思って見ていましたが、私もADHDでは無いか?と疑いを持ち、ネットで出来る大人のADHD診断をした所、殆ど当てはまりました。 日常生活でも、 ・片付けが苦手。しかし、掃除となると、一旦磨き始めたものはとことん磨いたり、加減を知らない。 ・仕事中も、今していた仕事の他に、ちょっとでも気になることがあると、そっちの仕事に手を付けてしまい、中途半端な仕事の山になる。 ・ちょっとでも気になること(例えば「今日中に○○へ電話を掛けなければならない」と言うことを思い出したり)があると、「今すぐしなければならない」と落ち着かなくなる。 ・とにかく段取りも要領も悪い。忘れ物もしょっちゅうするので、出掛けても自宅に忘れ物を取りに戻る事が多い。 ・人付き合いが苦手。1対1ならまだ大丈夫だが、大人数の中に入ると言葉が発せなくなる。 ・ボーっとする時間が長い。本当に何も考えていない時間がしょちゅうある。 等々・・・ 今まで、自分はただのぐうたら、怠け者で、何で他人が出来ることが出来ないんだろう?と悩み続けていたのですが、この症状はADHDに当てはまりますでしょうか? そして、色々な情報源にADHDは遺伝する、と書いてあったのですが、やはり長女もADHDなのかな・・・と思うと、申し訳なくて泣けてきます。 実際の状況を見ていないので判断は難しいかもしれませんが、客観的に見て私はADHD疑いがありますでしょうか? そしてどうすれば、人並みに生活が出来ますでしょうか?

  • アダルトADHDの子供はADHD?

    先日心療内科へ受診した際に「アダルトADHD」と診断されました。 まぁ、昔から注意欠陥ではあったのですが、周りの助け(?)もあり日常生活には困らない普通の生活を送ってきました。 仕事では同僚、上司に「ADHDじゃないか」と診断前より思われておりバックアップもしていただきました。 そこで問題なのですが、私には子供がいます。 まだ3歳なのですが、母から言わせると昔の私みたいだと言います。 昔の私は幼稚園から脱走劇をしたり、人の話を聞かなかったり、人の話を遮って話したりとの事。 子供も人の話をしてもその内容とは全く違う答えや会話をしています。 落ち着きがなく、ときどきパニック状態になる時もあります。 主人とも話したのですが「おまえがADHDなんだから、傾向はあるかもな」と言っています。 でも、保育園では普通の子と変わらない状態。3歳なので会話の不成立ややんちゃなのは当たり前だと思っていますが、病院で受診してみた方がよいのでしょうか? それとも、小学校に入るまで長い目で見ていた方がよいのでしょうか? 受診する際には小児科?心療内科?専門機関?と迷ってます。

  • ADHDについて

    私の彼氏(39歳)はADHDなのではないかと心配になり質問させていただきます。 そう思う要因として ・部屋が散らかっており、何度言っても片付かない。 また、本人は「少し片付けた」と言っていますが、あまり変わっていないように感じます。 ・興味があちこちに移る。 買い物に行くと、興味があちこちに移りついていくのが大変でゆっくり買い物ができません。 ・たまに車を運転しているときによそ見をし、前の車にぶつかりそうになるときがある。 ・何でもないような段差によくつまずく。 といったことがあります。 あと、内容はよくわからないのですが、仕事でも小さいミスをしてしまうことが少なからずあるようです。 部屋の片付けに関しては、何度も言っているのに片付かないため、「しない」のではなく「できない」のではないかと思うようになりました。 あとは、39歳にしては性格などが幼いかな?と思うことがあります。 私と彼は2回り近く年が違うため、合わせてくれてるのかもしれません。 本来なら病院で診断してもらうのが一番良いのかもしれませんが、彼のプライドのことなどを考え、受診を勧めることができません。 彼はADHDの可能性があるのか、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 日常生活に支障はないようなので、ADHDではなく、これが彼の性格なのかな?という気もします。 彼がADHDであっても、どうこうしようという気はなく、「しない」のではなく、「できない」のであれば支えていきたいと思っています。

  • ADHD の基準

    はじめまして。ADHDの診断基準?について教えてください。 友達が診断されたことで似た状態な私ももしかして?と思う所がありネットで調べてみたのですが、性格なのかADHDなのかは「生活に支障があるかどうか」と書かれていました。 とはいえ診断なんて受けないでこれまで生きてきたので生活に支障があるかどうかわからないです。 具体的にどのような状態が「生活に支障がある」と言えるか、なにかエピソード教えてください。

  • ADHDかもしれない私

    こんにちは。 長文&愚痴っぽくなってますが大丈夫な方がいましたら アドバイスもらえるとうれしいです。 私は中学の時から親にあんたはADHDだと思うよ。 とか、何かミスをしたときにはこれがあんたの欠陥なんだよ、 素直に受け入れて改善しようという努力をしなさいとしょっちゅう言われてます。 ADHDについての本も読んで、おおーー!わかるわかる!と自分に当てはまることも多かったので 自分でもADHDかもしれない、と思ってはいるんですが… ADHDだから周りの人より睡眠を多く取らなきゃいけないとか ADHDだから何々しなくてはいけないとか ADHDの欠陥からするとこの職業は向いてない・できない(これは性格も関与してはいますが) など、親に言われると落ち込んでしまいます。 たぶんプライドが高いんだと思います。 親が教育熱心だったので小学校のころから成績も良く、 自分は頭がいい方だと勘違いしていました。 自分だけ何かできないことがあるとすごくイライラしてしまい、 その割には努力もせず、ふてくされていました。 自分はやればできるはず、なのに一向に成長しない… どうしてだ?→努力しないからだ なんで努力しないんだ?→人が普通にできることを必死になってやらないといけないという事がみじめに感じるからだ。 あーーー腐ってますね。一発なぐってやってください。 でも、もう努力せざるを得ない年齢になってきました。 私は今高校二年生で、大学進学を目指しています。 勉強の方は今までどおりにきちんとやっては来ていますが、 このADHDの問題をどうにか解決しなければと思っています。 まず、私はADHDの診断を受けていません。 とりあえず、診断をうけてADHDが確定したら 今までよりADHDの自覚を持って行動改善努力をするようになれると思っています。 それで、親に診断を受けたいと言ったら、急がなくてもいいといわれました。 あんたの場合は軽度だと思うから、とも言われたような言われてないような。 質問ですが、ADHDの診断によって今までと意識は変わりますか? また、ADHDである事が受験や就活などで不利になったりしますか? プライドの捨て方も知りたいです。 中学後半からこういう個性(性格)だからよろしく~と周りの人たちに伝えてきたりして、 これで、自分らしく振舞えるんだろうなと思っていたのですが、 「○○(私)はふわふわしてるよね~」とか 「○○はかわいいね(子どもっぽいねというニュアンスで)」とか 言われるのが最近耐えられなくなってきました。 けど、しっかり者ってわけでもないし。 だからプライドなんて吹っ飛んでしまえばいいんだけど 認められん! バカだなぁとは自分でも思います。 うけいれろよーーーーー 本当すいません。質問の立場なのに。 でも今心がぐっちゃぐちゃなんです。 どなたかアドバイスくださる方お願いします。

  • 友人からADHDでは言われました。

    私は高校生で今も普通に生活しています。 でも弱点があり生活に支障が出るほど物を忘れたり言われたことを忘れてしまいます。 詳しく言うと、提出物を忘れてしまったりバイトの制服を忘れてしまうなどとても重要なものを忘れてしまいます。 正直生活に支障が出ていてとても困っています。 友人に相談するとADHAではないかと言われました。 友人も同じくADHDとLDを持っているらしく幼い時に判明したらしいです。 ADHDのことについて調べてみるとだいぶ症状で重なる部分があったのですが 病院に行くことをおすすめされたのですが病院へ高校生で行ってADHDの検査はできるのでしょうか? 幼児の検査などのことは詳しく書かれているのを見かけるですが青年や大人のADHDは 診断しましょうということしか書いていなくて実際どのようなことをするのかや 検査がアテになるものか、わかった際に何か症状を抑える手立てを教えてくれるのか。 ADHDとわかったときのメリットはなにかを知りたいです。 大人になってから受診した方を中心に回答いただけたら幸いです。

  • ADHDでは?

    こんにちは。 前々から気になっていたのですが、自分は軽いADHDかもしれないなと思います。 今は成人です。未成年の頃は忘れ物、落ち着きのなさで不自由しました。 じぶんでADHDかもしれないと思う理由は、 部屋が片付けられない。 人と話している時でも背後からの音に反応して、気が飛ぶことが良くある。 以前などは 自転車に乗っているとき一瞬気が散って、自転車ごと川に落ちました。 先日は急いで歩いている時に、何かに気をとらわれていて、電柱に激突しました。 忘れ物の頻度は幼い頃から変わらず、、です。 また、ピクノジェノールと言う、サプリをのみつづけると、上の症状が軽くなります。 もともと うつ 診断されていたことがあり(4年半かかって今は一応治療終了)、ピグノを飲むと、うつの状態が良くなるような体感があり、飲んでいました。 ピクノジェノールはアメリカでADHD対策で良く子供に与えるそうです。 リタリンを飲ませるのに抵抗がある親がそうするそうです。 もし、もっと気になってきたら、診断が出来る機関に行ってみようと思います。 ADHDについて何でも良いので知っておられるかた、ADOバイスください。 私のような症状(!?)はADHDの可能性は無きにしも非ず、、、と言えると思いますか?

  • ADHDについて

    不安障害、ADHDと診断を受けて5年経ちます。 ADHDの薬は高額なため、飲んでいませんが、抗鬱剤、入眠薬はずっと飲んでいます。 ですが、何も変化ありません。 ゾルピデム(入眠薬)というのを最初飲んだせいで、ゾルピデムがないと眠れなくなっているというのはありますが、その他は効果があるかどうか不明です。 なにかADHDと思われる言動をすると医師からADHD特有の症状と言われます。 上司に怒られれば、落ち込みます。それはだれでも同じことですが、私はとくにすごく不安になりやすいということがありますが、薬を飲んだからといって変化があるわけではありません。 主治医は薬を続けましょうというだけで、これは精神的な病気ではなく、ただの性格なのではないかと思うようになりました。 主治医のいう通り、薬を続けるべきでしょうか?

  • ADHDという障害(?)について

    こんにちは 私は高校3年で就職を控えています。 ある日、友人から「お前、これやってみ?」 と言われ渡されたスマホの診断テストをやりました。 最初は性格診断だろうなぁと思っていましたが 終わると友人がやっぱりなぁ…と言い、何かと思うとADHDという障害?の診断テストでした。 友人はたまたまネットでの知識で症状を知っており、私によく当てはまるので まさかと思いやらせたそうです。 子どもの頃から忘れ物が多く、未だに外出時のチェックを怠ると必ずと言って良いほど忘れ物をします。家の鍵を閉めるのさえ忘れてしまいます。なにを考えてたのか忘れてしまいます。時間にはルーズですし、勉強などに一気に集中することが難しいです。 といったところがADHDの症状としてあるようです。 来年には社会人なので、もしADHDならばこのままでは不安です。 長々とお話をしましたが、ここで質問です。 ・ADHDはどこの病院でも診察していただいたり、処方箋を頂いたり出来るのか。 ・病院に行ったとして単刀直入にADHDかもしれないと伝えて疑問、不信感を抱かれないか。 お願いします。

  • ADHDを疑って受診したらSADと診断された

    20代女フリーターです。カフェのホール・キッチンスタッフとして働いて3カ月が経ちます。 元から要領が悪い、とろい、機転がきかないなどの性格は自覚していたのですが、現在の職場での失敗やミスが尋常ではなくて、何かの病気では?と心配になりました。 インターネットや本で調べたところADHDの症状(不注意型の方)にそっくりで、きちんとした診断を受けたいと思い心療内科を受診しました。 そのクリニックは、調べた限りでは県内で唯一、大人のADHDを診断しているとHPに書いてある病院でした。 いつも混み合っていて、予約も受け付けていないので(朝来た人から早いもの順)、本日3度目の訪問でようやく診てもらえることになりました。 しかし、下された診断はADHDではなくSAD(社会不安障害)でした。 SADについてはさらっと知っていましたが、自分には症状があまり当てはまらなかったので、まったく考えてもみませんでした。 しかし先生曰く、「よくあなたのような悩みで受診される人のほとんどがSADです。本当にADHDなら1週間でクビになってるよ」と言われました。 ADHDでなくSADと判断した根拠は、本格的に症状に悩むようになったのが今の職場になってからだという事らしいです。ADHDは突然なるものではないからだそうです。 しかし、本格的に悩むようになったのが最近なのであって、同じようなミス・失敗・症状はずっと以前からあります。それほど気に留めなかった(性格の問題程度に考えていた)のは、勤務日数が週2~3と少なかったことと、今の職場ほど忙しくなかったからです。 そのように説明しても先生はきっぱりADHDを否定しました。 「そのADHDのような症状は、SADの緊張と不安が原因」 「SADなら薬で治せる。でも効果が出るまで半年はかかる。きちんと続けたら必ず治る。大丈夫」 といわれ、次回の診察(1週間後)までの薬と、社会不安障害について書かれた冊子を渡され、その中にあるチェックシート(よくある何個以上あてはまったら病気の疑いアリとかの)に記入してくるようにと言われました。 でも、なんか納得できないです・・・。このままSADということで治療を受けていくのが不安です。 しかも、結果か出るのは半年後って・・・・ 半年たってから「あれ?SADじゃないみたいだね」ってなったら・・・・。 SADの、人前で緊張するというのは確かにありますが、そんなのみんな当てはまりますよね? 手が震える・めまい・動悸など、それほどまでの症状はありません。 せいぜい、・頭が真っ白になる・とっさにうまく返答できない・後から自分が話したことを思い出せない、くらいのものです。 この程度、病気とは言いませんよね? 私のようにADHDだと思って診察を受けたらSADと言われたという方いらっしゃいますか? この2つの病気はそんなに似通った混同しやすいものなのでしょうか? 先生の人柄自体は、そんなに悪くなさそうだったのですが・・・・不安を抱えたままこの病院に通い続けてよいのでしょうか? 何か回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。