• ベストアンサー

弱酸の遊離

Ichitsuboの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

弱酸と強酸で、何が違うか、それは電離度でしたね。 HCl → H^+ + Cl^- の反応はほぼ全て右側に反応するのに対し、 H2O + CO2 → H^+ + HCO3^- は平衡反応です。右にも左にもすすむ反応です。 このあたりの詳しいところは化学IIの教科書で補足して下さい。 炭酸水素塩に強酸を加えると、 多量のH^+と多量のHCO3^-が存在していますから、 平衡は左にすすみ、二酸化炭素が出てきます。

関連するQ&A

  • (有機化学)化学反応について

    参考書を読んでいて、「カルボン酸は「炭酸水よりも強い酸」であるから、炭酸の塩である炭酸水素ナトリウムや、炭酸ナトリウムと反応して、炭酸(水+二酸化炭素)を遊離させる(二酸化炭素を発生させる)」 と書いてありました。 酸性+塩基性→塩+水 っていうのは知ってるのですが、これは関係ないですよね・・・。 ☆有機化合物で酸性を示すのはカルボン酸ってのは覚えましたけど、炭酸よりも強い酸とはどうしていえるのですか? これは高校の範囲内では暗記で済ませればいいでしょうか・・・? ☆「酸」と、「酸」の塩が反応するのがいまいちピント来ませんでした・・・ ☆塩の定義は何ですか? NaHCO3は、カルボンさんより弱い酸の塩のようですけど、 ナトリウムは塩基で、炭酸は酸だから中和反応みたな感じでNaHCO3は「塩」なんでしょうか?

  • 弱酸、弱塩基の遊離 アニリン

    弱酸の遊離では、弱酸の塩と強酸が反応して強酸の塩と弱酸が生成されると思いますが、「塩」はどうやって見分けるのですか? あと、アニリンの合成実験で、 アニリン塩酸塩+酢酸ナトリウム→アニリン+酢酸+塩化ナトリウム が弱酸の遊離だと習ったのですが、酢酸ナトリウムって「塩」ではないんですか? よろしくお願いします。

  • 化学

    問題に シュウ酸水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えると、二酸化炭素が発生する。これは酸化還元反応である。 と書かれている正誤問題なのですが、この文は誤りでこの反応は弱酸遊離反応と答えに書かれていました ここで質問なのですが、シュウ酸は弱酸ですよね? 弱酸の塩である炭酸水素ナトリウムに弱酸を加えて弱酸遊離反応は起こるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 化学 遊離について

    遊離というのは弱酸を強酸が押し出しすんですよね? 逆ですか? 教科書の芳香族化合物の分離のところで (弱酸の塩)+(強酸)=(強酸の塩)+(弱酸) と書いてありましたが、『塩』とはどのようなもので、どうやって見分けるのでしょうか? 例で安息香酸と炭酸水素ナトリウム、フェノールと炭酸水素ナトリウムの例が出ていたのですが、安息香酸が炭酸水素ナトリウムと反応して、フェノールが反応しないとなっていたのですが、逆ではなのですか? てっきり、フェノールの方が炭酸水素ナトリウムより酸性が弱いので押し出せるのと思っていたのですが… よくわからなくてごっちゃになってしまっています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。

  • (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故

    (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故 SiO2 + Na2CO3 → Na2SiO3 + CO2 (ソーダガラスの製法1) という反応が起こるのかわかりません。 SiO2 + 2NaOH → Na2SiO3 + H2O (ソーダガラスの製法2) の反応ならわかります。H2Oは極めて弱い酸ですから、弱酸の遊離が起こります。 でも1の反応は、強酸が遊離してませんか? 塩化ナトリウム(強酸塩)と二酸化炭素(弱酸になる)は何の反応も起こさないように、 炭酸ナトリウム(相対的強酸塩)と二酸化ケイ素(相対的弱酸になる)も反応しないのでは? (2)ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)に塩酸を加えると弱酸であるケイ酸が遊離するのに、 ケイ酸ナトリウム(ガラス)に塩酸を加えても弱酸の遊離が起きないのは何故ですか? 石灰石CaCO3(弱酸塩)に塩酸(強酸)を加えると弱酸の遊離は起こるから、電離していないことが理由じゃないですよね。

  • フェノールの性質

    ナトリウムフェノキシドの水溶液に二酸化炭素を通じると、フェノールが遊離する。これはフェノールが炭酸よりもよわい酸であるためである。 って参考書に書いてあるんですが、何でフェノールが炭酸よりも弱い酸だとフェノールが遊離するんですか?おしえてください。

  • フェノールの遊離について

    ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を通じるとフェノールが遊離しますが、二酸化硫黄でも遊離しますか?よろしくお願いします。

  • 揮発性の酸と不揮発性の酸の混合

    よろしくお願いします。 「揮発性の酸に不揮発性の酸を混合して過熱すると、揮発性の酸が発生する反応・・・」 という記述がある問題集の解答にあったのですが、これは 例えば、カルボン酸に炭酸水素ナトリウムを加えると二 酸化炭素が発生する「弱酸が遊離」する反応のように何 か化学的な理論に基づいて起こるものなのでしょうか? 高校化学程度の知識で理解できるご説明をお願いします。

  • 炭酸水素アンモニウム

    炭酸水素アンモニウムを用いてパンなどを作る際の二酸化炭素発生量を知りたいです。炭酸水素ナトリウムを用いた場合、2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2となり、1モルの炭酸水素ナトリウムを分解すると二酸化炭素は0.5モル発生することになると思いますが、(この辺りからすでに自信がないのですが)炭酸水素アンモニウムを代わりに用いた場合どのようになるのでしょうか。反応式とともに教えてもらいたいです。

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)