• 締切済み

アドバイスをお願いします☆

4歳の娘のバレエ教室の見学にうかがう予定です。 習い事ははじめてです。こういった見学のときには、先生に何か手土産は持って行きますか?常識しらずで、ご迷惑をおかけしないようにと思っています。アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

習い事をさせるのですね。 娘さんがやりたいと言ったのですか。 親が無理やりやらせるのなら、まず長続きはしません。 手土産は必要ありません。黙って見ているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

手土産などは一切必要ありません。 おとなしく見学するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バレエ教室の先生と親

    バレエ教室の先生の事で相談致します。 娘が3歳になってすぐに今の教室に入れ2年半が経ちました。 私はバレエの世界を全く知らず入会の時に娘の体力を考えて「チケット制に出来ませんか?」と言ってしまい大先生の気を悪くさせてしまった様です。それでも「先生の所で是非教えていただきたい」と入会しました。 それからは挨拶しても無視され続け正直お金を払ってこの態度と不愉快でした。所が、今年、大きな発表会が有り私が役員に抜擢されたのです。 びっくりしましたが娘がお世話になっているので主人にも強力してもらい本当に頑張りました。 そして発表会は大成功に終わり、翌日の片付けもすべて終わり帰る時に役員一人一人が一礼しましたが私の時にはすでに大先生の姿はありませんでした。ひどく落ち込んでしまいました。 こんな思いをするならいっその事辞めようかとも思いますが…本音は娘にバレエを続けさせたい。ならば教室を変えようとも思いますがこの地域ではバレエ教室の繋がりが密接で顔を合わせる機会も有るのです。今までも大先生とそりが合わなくて辞めて行ったお母さんも何人もいます。そしてそのお母さんの悪口を役員達に言いふらします。役員が終わるまで辛抱しようかなど色々考えてしまい家事も手に着きません。イライラして子供にも当たってしまい困っています。たかが習い事ですが是非アドバイスしていただけたらと思います。

  • 習い事を辞める

    こんにちは。 私は数年間、趣味で通っているバレエ教室があります。 ですが、足を少しケガしてしまったので、数ヶ月間お休みしていました。 「治り次第また通う予定」と伝えていたのですが 休んでいる間に、退会を決断しました。 最近、大学の勉強が忙しいのと、 金銭的余裕がなくなってきたことが原因です。 習い事を辞めるとき、先生にその旨を伝えるのは もちろん面と向かって言うのが常識だと思っています。 ですが、久々に教室に行って、急に辞めることを言うのも唐突すぎるかなぁと…。 (復帰すると言っていただけに) このような場合、事前にメールで 「○日の○時にお話があるのでお伺いしたいのですが…」 とアポを取り、その旨を伝えようと思ったのですが これは大げさでしょうか? 知人に相談したところ、「趣味の習い事なのに大げさじゃない?」と言われ、 普通はどう思われるか心配だったので質問させていただきました。 先生には大変お世話になったので、良い終わり方をしたいです。 一般常識の範囲かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ダンスの先生への手土産について

    ご近所の先輩ママさんがダンス教室の先生をやっています。 子供の年が離れているので、一緒に良く遊ぶママ友といった感じではなくたまにメールのやりとりをする程度だったのですが、 子供の習い事を何にしようかいろいろ考えてると話したら、そのママさんの教室を見学にきて体験してみたらと言ってくれたので、見学させてもらうことになりました。 それで、入会するにしろしないにしろ、体験見学させてもらうにあたって少しでもお世話になるので、あまり重くない(気持ち的に)手土産を渡したいと考えてます。 お教室のみんなに配れるようなお菓子類がいいのか、 何か実用的な物がいいのか・・ 実用的な物といえば、ダンスの先生にとって、実用的な物って何でしょうか、タオルとかTシャツとかって、もらって嬉しい物ですか? ダンスを習ってらっしゃるかたや先生をされてるかた、ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • クラシックバレエを習いたいと言う小3の娘

    小3年の娘が、以前、友達のバレエの発表会に呼ばれて行きました。 友達が舞台で踊る姿に、憧れを抱いたようで、「自分も習いたい」と言い出しました。 体も硬い方ですし、年齢的に見てもバレエを始める時期がもう遅いと思い、 暫らく放って置きましたが、毎日のようにどうしても習いたいと言うので、 まず、お友達がいるバレエ教室に見学に行きました。 クラスは、小3~小5までのクラスになるようで、練習もハードで、 小3の子達も、音楽に合わせて、 きっちり先生が早く次々におっしゃる要素にしっかり反応して、皆上手な子達ばかりでした。 上手な人たちを目にして、自分の体の硬さにやる気を失うのでは? と思いましたが、あのようになりたいと逆にやる気になっているようです。 他の皆は週2回レッスンに来ていらっしゃるようですが、 家は他の習い事でスケジュール的に無理なので、週1回でないと通えません。 9歳で、バレエの動きも、姿勢も全く要素も知らない初心者が、 やる気だけは有るにしても、週1回で、そのクラスに交じってついて行けるのかと心配です。 1時間のレッスンで、一人の先生が娘だけに教えるわけにはいかないだろうし、 他の方たちに迷惑など掛けるのでは…とか、無理して体を痛めては…など色々と心配です。 担当の先生にも聞いてみましたが、本人さえやる気があればとの事でした。 他に、自宅からはだいぶ離れていますが、小1~小3のクラスがある教室もあります。 初めは、年下の子達に交じってのレッスンの方が娘にとっても負担は無いのでしょうか。 色々と記載し、長文になってしまいました。すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 絵画・造形教室 短期間でも効果はありますか?

    絵画・造形教室 短期間でも効果はありますか? 幼稚園年長の娘がいます。 絵を描くことが大好きです。 絵の教室に行かせてやりたいのですが、 一、二年しか習えないと思います。 他に習い事があり、時間がかぶってしまうようになるからです。 絵画教室の場合、少しの期間しか通えないのであれば、 最初からやめておいたほうが良いものなんでしょうか? 教室の見学に行ってみましたが、絵画と造形があるので 娘の好きそうなカリキュラムばかりでした。 先生の指導も、個性を引き出してくれるような、とても良い先生でした。 娘も通ってみたがっています。 私としては、絵が上達するのも良いのですが、 物を良く観察して描いていると、普段の生活においても ものの見方が広がるといいな、と期待しています。 私自身は絵が苦手なので、絵画教室についてはよくわかりません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 練習嫌い。

    こんにちは。4歳の娘の習い事についてお伺いしたいのですが・・・。 娘は2歳9カ月から体操教室に通っています。はじめの2ヶ月くらいは慣れない場所、先生、お友達だから母のひざで座って見学している状態でした。それからは普通にレッスンしておりましたが1年前くらいから再びほとんど見学の状態です。本人が言うには「はずかしい」とのこと。今では母親である自分が押し付けでやらせているからか?だとか、本人は実はやりたくないのか?などと悩んでおります。 できれば、というかどうしてもこの体操教室だけは続けてもらいたいと思っているのですが、どうすれば練習嫌いを克服できるでしょうか? ちなみに娘は家では教室で習ったことを楽しそうにしておりますし、教室はやめたくないと言ってます。

  • 3歳児の習い事

    ピアノ、水泳、バレエ、絵画、英会話・・・ 3歳児からの教室がいろいろありますが、小さいうちからの習い事は必要だと考えますか? 通わせている方は、なぜその教室に通わせているのですか? 来年から幼稚園に通う娘がおり、周りからも習い事についての話がちらほらと出てきました。 参考にさせていただきたいのでいろいろなご意見をいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 4歳児 身体を柔らかく保つ 習い事

     こんにちは。4歳女児の習い事を検討しています。今の身体の柔らかさを大人になっても保てるような習い事を希望です。  そこで、バレエや新体操、体操などが考えられるのですがお勧めを教えてください。また、習い事以外にもアドバイスがあれば教えてください。  いろいろ体験や見学でまわっています。今のところ新体操かなぁと思っていますが、先生によっては柔軟はこども任せの方もあります。家でも柔軟を続けさせなくてはならないのかなぁと漠然と思っています。私はカチカチの身体なので見本を見せることはできず、どうしたものかと思っています。

  • 子供が習い事を辞めたい時は

    小1の子供が習い事を辞めたいと突然言い出しました。理由は、段々難しくなってきて練習も嫌だとのこと。今日も行きたくないとごねたので、レッスンを見学して見ると、娘はそれなりにやっていてどちらかというと出来る方でした。 もう少し様子をみたいのですが、娘はやる気を無くしていて、その習い事の練習や話題になると親子で暗くなってしまいます。 ちなみに○ハ音楽教室の三年目です。 個人の別教室も考えたのですが、変えたところで○ハの方が良かったとなりそうで踏み切れません。 何か良いアドバイスを。

  • 子供の心理

    4歳(年中)の娘のことです。よろしくお願いします。 娘の幼稚園では体育の授業のようなものが週1回あり、プロの先生が教えてくれます。娘はこの時間をとても楽しみにしていて週1回じゃ物足りない様子なので、幼稚園が終わった後の「体育教室」という体育の先生が教えてくれる習い事のようなものに参加させてみようかと思い、「体験教室」に行って見ました。始めはものすごい張り切りようでやる気満々だったのですが、いざ教室に行ってみると(お教室は幼稚園の2階です)「やりたくない」と言い出し、「やらないけど見たい」と言うので見学させてもらいました。でも、みんながやっていることを端で真似しているんです。先生にも何度も声をかけていただいたのですが、「やりたくない」の一点張り。最終的には我慢できずに(?)ラスト10分のところでようやく参加できた状態でした。それも、「今までなんでそんなに拒否してたの?」って疑問に思うくらいのはしゃぎようで。そして今日も「体験」に行ったのですが、結果は同じ。でも、家に帰ってから「やりたかった」と泣くんです。前回もそうだったので、じゃあ今回はやれるかなと入会手続きの準備もしていったのですが、同じ結果だったので何を考えてるのか分からなくなってしまいました。やりたくなければ別にやらなくてもいいと思っているのですが、泣いてまで「やりたい」と訴えるのでどうしたらいいのか・・・。一応習い事のようなものなので、入会せずに毎回体験をさせるわけにもいかず、かといって入会金などを支払っても今のような状態なら言葉は悪いですが「無駄」なように感じます。本人も葛藤してるのかもしれませんが、こちらも毎回「どうすればいいの?」とやきもきしてしまいます。こんなときの心理状態ってどんななのでしょうか?娘がやりたいと思ったことをやれるように何か手を貸してあげる方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Epson GT-X830をパソコンに接続する際にエラーが発生してしまいます。コネクションに問題がある可能性がありますが、繋ぎ直したりアプリの再インストールを試みてもエラーは解消されません。
  • GT-X830とパソコンを接続する際にエラーが出る問題が発生しています。エプソン社製品であることにより、特定のハードウェアやソフトウェアの要件が必要な場合があります。
  • GT-X830をパソコンに接続するとエラーが発生してしまう問題が発生しています。エラーが解消されない場合、専門のサポートや修理サービスに相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう