• 締切済み

こだわりの強い部下について(アスペルガー疑惑)

kendo-kitigaiの回答

回答No.1

非常に部下のことをよく理解していると思います。 とても責任感が強い印象を見受けられます。 その社員がこの状態でよく3年目まで仕事を続け られたと思いますが、面接時や持病のことを入社 してから伝えるのは、その部下に責任があると思 います。 適切な部署へ配置を変える、またはその部下が転 職するなどしないと、あなた自身、その部下にも 負担は増えるばかりだと思います。 仕事は残念ながら特別支援教育を受けさせる場で はないので、本人に納得してもらった上で環境を 変えてもらうしかないような気がします。

sign_00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >とても責任感が強い印象を見受けられます。 年齢的にマネージメントがうまくできないと、これ以上の役職が見込めない(給料が上がらない)ので、部下をうまく使えないと…というのが本音です。部下自身を思いやっているわけではないです。 こんな状態でも続けられたのは、会社の体質もあると思います。 良い悪いは別として、能力不足による解雇が存在しないのです。 経営者としては立派な志とも思えますが、時折、現場では頭を抱えるような人材を配置させられ、かつ他部署でもその状況を知っているため、異動させたくてもさせられないという状況になっています。 持病については告知義務がある病気ではありませんが、はっきりとした理由で発症するものではないらしく、30歳を過ぎる頃にはおさまる病気のようでした。 ただ、過度のストレスで発症することもあり、ストレス耐性がない人物だと、ちょっとした事で発症してしまう可能性もあるので、指導に気をつかうのが負担です。 また、学習障害などがあるかは不明です。 会社が検査を強要するわけにもいきませんし、この部分は不明のままになるかと思います。 実際、あるかもしれないし、ないかもしれません。 そういった障害に見えるだけで、ただの「人まず」なのかもしれません。 新卒採用では決して採用されない人材ですが、部下を採用した時期にちょうど人が足りなくて、面接時も悪くなかった(私は同席してません)のが決め手になったようでした。 3ヶ月ほど他社で就業経験がある第2新卒で初期教育が不要、前年に採用した第2新卒が、初期教育をしなくてもそれなりに育っていたので採用してしまったと言うところがあります(後から思えば、前年採用の第2新卒は就業経験はありませんでしたが、親御さんのしつけが良かったらしく、新卒入社以上に一般常識を持っており、人事がほめていました)。 採用を決めた人事や上司には「なぜ?」という思いはありますが、部下の特徴の一つに「人数がいる場では立派な態度を取れる」というのがあるので、そこにコロっとだまされてしまったのだと思います。 また、希望職種で就業している人間が同席しなかったのも、面接時に気づけなかった理由の一つだと思います。 ちなみに人材紹介会社からの斡旋だったようです。 上司には当初から「無理だ」と訴えましたが、上記のような会社なので「本職で使えないのなら、どうにか仕事を作って動かしてくれ」と指示が出ます。 使えない社員を辞めさせないものの、人件費にはうるさい会社なので、仕事を与えなかった場合、所属部署の長が責められるので、その指示は仕方ないのですが…。

関連するQ&A

  • 指示を守らない(理解していない?)部下について

    1年ほど前に第2新卒(前職は3ヶ月勤務)として入社した社員の扱いについて困っています。 私はその社員から見ると上司的な立場です。 よい言葉ではありませんが、この社員のことを便宜上「問題社員」と呼称します。 当初から指示を守らないなど問題行動があり、こちらも色々と手を尽くしたのですが 一向に改善されません。 たとえば仕事を与えた時は、 (1)タスク内容・期限の確認 ↓ (2)不明点を指示者に確認 ↓ (3)作業開始 (作業中に出た疑問点は随時質問、期日に間に合わないとわかった時点で報告) ↓ (4)作業終了後、私と作業指示者のチェックを受ける  (内容によって私はチェックしないこともあります) ↓ (5)指摘された部分を修正 ↓ (6)提出・タスク終了 という流れが決まっているのですが、問題となっている部下は、この流れを守ることができません。 また、期日が間に合わないとわかった時点で報告するように指導してますが、期日の時間が過ぎても、こちらが尋ねるまで報告をしてきません(指示者は早めに期日を切っているので、少しくらいなら期日を変更できるようにしています)。 特に(2)・(3)の不明点の質問と期日遅れの報告・(4)のフロー(行程)を吹っ飛ばし、(5)をスケジュールに含めない傾向があり、それについては毎回注意しています。 数ヶ月に一度の割合で期日遅れを繰り返し、その度に本人から理由を尋ねているのですが、はっきりとした理由を聞き出すことができません。 あまりにも繰り返すので、反省文を書くことにもなるのですが、 「他の人が忙しそうに仕事をしてるので声をかけられなかった」 「自分に足りない技術力のせい」と言うことで、一向に改まりません(これらの言葉は毎回出てきます)。 私は当初から 「報告は義務。わからないことがあれば聞いて欲しい。相手が忙しそうにしていても、忙しいと判断するのはその人自身であなたではない。まず声をかけて予定を聞くように」 と指導しています。 技術力のなさを責めたことはありませんし、わからないことは放置せずに質問するように言っています。 私自身、多数の仕事を抱えていますので、即答できない場合もありますが、尋ねられて30分以内に時間を作るようにしています。 また、社内にも、尋ねられたことに対してぞんざいに扱うような従業員はひとりもいません。暴言を吐くような人間もいませんし、皆丁寧です。 会社に所属している以上、様々な人間がいますので、タスク遂行能力に違いが出てくるのは仕方がありません。 ただ、ここまで酷いのは正直初めてで、 ・口頭で説明した内容を書き取らせて、本人に文書化させた上で指示者がチェックする ・指示者がタスク内容を文章化して口頭で内容を説明し、作業中にこまめにスケジュールを確認する など、確認・報告できるような方向に持って行っているのですが、それでも繰り返されます。 思い込みや勝手にタスクフローを変更する(行程を吹っ飛ばす)なども多いです。 作業中にこまめにスケジュールを尋ね、「●時にはできます」「あと30分でまとめ終わります」と返答を貰っても、終わってみれば当日中には終了できずということもありました(私は深夜まで完了メールを待っていたのですが)。 私もタスク指示者も非常に忙しいことが多く、張り付いて確認させるというのが非常に難しいと言うこともあり、自発的に質問・報告がなされないと、こちらの負担が大きくなってしまいます。 最近は、内容を細かく説明・指導しても理解できないのでは?あまり考えたくないけど、なんらかの障害があるのでは?と思うことが多くなりました。 私たちの対策は手詰まりに近く、どのような方法をとれば確認・報告ができるようになるか、お知恵を拝借できないでしょうか。 「こうしたらうまくいくようになった」という実例を頂けると非常にありがたいです。 なお、リストラする・職種変更・異動させるという方法は使えません。 リストラは代表がその行為を嫌い、経営悪化の時でさえ行使しませんでした。 技術系の会社のため、一般事務系の職種に変更することは難しく、職種上、ほぼ異動できない内容のため無理に近いです。

  • 指示に従わない部下

    新しく別の業務を担当するよう指示した部下が、私の指示に従わず、勝手に別の仕事をするので困っています。 従わない理由は「自分に向いていない業務はやりたくない」「以前担当していた(別の)業務を担当したいから」です。 その部下は契約社員で女性ですが、能力不足を理由にこれまで正社員化を見送られています。なお彼女が担当していた業務は、彼女が入社直後に妊娠し産休を取ったため、やむを得ず別の正社員に担当させていました。が、その後任の方が非常に優秀でこのまま継続して担当させようということになったため、将来的に彼女に担当を戻す予定が全くなりました。 会社側は期間満了と同時に契約解除することも考えているのですが、彼女が離婚してシングルマザーになった上、この不景気です。クビにして路頭に迷わせるのかという反対意見も周囲にはあります。 かといって、いくらきつく注意しても報連相ができない、指示を守れない、役員を馬鹿にした言動をとる彼女の言動に、直属の上司である私は非常に困っています。どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • 部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・

    5人の部下を持つ、OLです。 部下といっても、全員自分より年上、勤続年数も同じぐらいです。 部下のうち女性1人は、仕事ができることもあり 給料面、ボーナスなど、他の部下よりある程度優遇しています。 それもあり、今年の1月から、彼女の担当業務を増やしました。 最近、業務が多忙なこともあり、彼女は勤務時間内に業務を終了することができなくなり、 残業をすることが多くなりました。 去年の同時期より10時間をオーバーしています。 うちの部署では残業は基本的に禁止。 やむを得ない場合としては、上司である私が指示した場合 または、終業時間前に部下から報告を受け、私が必要と判断した場合のみ残業を認めることになっています。 その女性部下が残業する時は、最近は事前報告もなくなっていました。 いつの間にか自然に居残ってガリガリやっている、という感じです。 私も数日は様子を見ていました。 先日再び残業をしていました。 他のスタッフには残業を禁止している手前、さすがに注意しました。 すると 「今日は、某得意先の締め日処理があったから(仕方なく残業しただけ)」 という半分開き直った態度。 私は 「あなたには確かに業務の負荷が多いが、でも残業について特別扱いはできない。 あなたが残業しているを見て、他のスタッフも不審に思うでしょ」と。 あわせて 「どうしても業務上問題があるなら、報告してほしい。こちらも業務分担を再考するから」と 伝えました。 彼女は主婦ですので、基本的には「残業はしたくない。定時に帰りたい」というスタンスです(だいぶ前に聞いたのですが・・・)。 ただ彼女に注意した後、自分なりに悩みました。 「かといって、彼女には業務をきっちりこなしてもらわないと困る。中途半端に済ませられて、定時だからと帰られたら困る。うーん・・・」 と考えました(;一_一) 部下を管理しなくてはならないとはいえ、元々注意したりするのが得意ではないので こういう時はいつも悩みます。 さらに上の上司にすがることでもないし・・・ 何かアドバイスいただければ幸いです・・・

  • 困った部下

    部下社員の接し方に困っています。 (1)仕事がきちんと出来ない。(事務職) 21才、高卒(商業) (2)仕事でよくミスをします。その際に嘘の報告をします。 「目先の嘘をついても墓穴をほるだけ。素直に言いなさい。嘘をつくと人間性が疑われますよ。」とこれまで何度も注意してきましたが、直りません。ただ注意したときは反省しているようです。でも、また嘘をつきます。 (3)客先から担当替えの要望があり、交代しました。   (4)FAXなどは彼女の文章が少し変なので、毎回送信する前に提出確認しています。 (5)他の先輩女性社員も内心同じ気持ちです。 これまで何度も別室に呼び注意してきましたが直りません。 お客様の荷物を取扱う業務なのでミスが許されません。正直いなくなってほしいのですが、そう簡単にいきません。言葉は悪いのですが目障りです。あたらず、さわらず接するにはどのように接したらいいでしょうか? 乱筆ですみません。

  • 部下への接し方

    こんばんは。 とある職場におりまして、現在部下を1人持っています。 尚、その部下は先月入社の中途社員です。 その部下との接し方について悩んでいます。 先ず書類の作成を指示するのですが、「もう直ぐ終わる」、 「あと少し」とチグハグな報告が続き、挙句には 「漏れがあり、まだかかります」という白旗返事が返ってきます。 どこを完成点としているのか、彼の考えが返事からは見えてきません。 反論されるのは、「口頭で指摘されたから、その修正作業が増えて 間に合わなくなった」など私に責任を負うようなことを言われます。 それを書類に入れて修正しろ、とは言っていませんし、責任転嫁だと 思います。 私は担当作業があり、手取り足取り全て面倒は見れません。 「自分としてはこう記述して書類をまとめたいので、そのためには あとxx日で終わります」など自発的に完成系のイメージを持って 業務をしてもらいたいのですが、無理を言いすぎでしょうか?。 私にも不備があると思いますので、ご指摘など頂ければ助かります。

  • 部下が小さい嘘を言ってきたら叱り飛ばす?放置する?

    別に大ごとになってもないしミスと言うほどでも無いんだけど、小さな嘘をついたなコイツって言うのが分かった場合、それを注意します?放置します? 例えば 15時までに報告書を先方にFAXを送らないといけないとして 部署の朝礼で部下に 「おい、あの報告書のFAXだけど内容は確定しているし、午前中送っておけよ。」 と言う指示を出していて 部下も 「承知しました。」と返答をしていた。 お昼休みにメシを食べてからデスクに戻った時に思い出して、部下に 「おい、午前中に送っておけと言ったFAX送ったか?」 と聞いたら 「はい、午前中に送りました。」と答えてきた。 その後にトイレ行ったついでにFAXの送信履歴を見たら、報告書を送った送信履歴が13時18分だったのを見た。 こういう場合は部下を叱り飛ばしますか?結果を見ればミスでは無いから放置ですか? 私の場合はこの部下を呼び出して 「お前午前中に送ったって言ってたけど嘘じゃないか。俺を騙したのか」と詰めました。 部下の言い分としては 「送ってないと言ったら怒られるから言いたくなかった。15時に間に合えばいいと思ってたし」 みたいな言い分でしたが 「こういう嘘を言われると君から上がってくる報告の真偽をいちいち確かめないといけないので非常にめんどくさい だから俺からはもう二度と君に仕事は頼まないから、他の人の仕事をしたら良いよ」 と言って干したら3ヶ月後に辞めていきました。 こういう時の正しい方法って何でしょうか

  • 反論ばかりする部下

    私には部下が数人おり、毎日作業報告もろもろ メールでやり取りする事があります。 そのうちの1人の部下(Aとします)の返信が毎日遅く困っております。 返信といっても確認した事の報告なので10秒あれば終わる作業です。 この内容についてAに、メールの返信を早くするように注意したところ 以下のような言葉が返ってきました。 ・返信を早くしないといけない理由が分からない。 ・朝や昼休みは会社の作業を行う気分ではない。 ・朝や昼休みは自分の時間として考えており、その時間の使い方まで指示されたくない。 ・朝や昼休みの使い方など、仕事のスタイルの問題で、これまでこのスタイルで 取り組んできたので、変えるのは難しい。 上記のような事を言われ、やっぱり・・・という気持ちと それでも部下なので立場上管理し 従わせないといけないので困っております。 Aは今回メールの返信の件で注意しましたが 前にも他の事で数回注意したことがありますが いつも「わかりました」とはいわず、屁理屈をこねて 自分のスタイルを変えようとしません。 つまり、メールの返信が遅く困っていると言うより Aの性格に癖があり困っているという感じです。 私は頭の回転が早い方ではないと思います。 誰かと喧嘩をしても言い負かされる方です。 そのせいか、滅多な事では注意しませんし、無理難題を言ったり もしません。会社の規則や常識的な範囲を超えてると 思った時のみもちろん注意します。 私の上司にAの相談したところ「Aの意見など一蹴しなさい」と言われただけでした。 またA との話し合いがあるのですが、納得させるのは無理だとしても どう伝えてよいのかわからないのです。 Aに注意をすると何事にも理由を求められ、会社の決まりや 常識的理由にも「何故?なんで?」という姿勢で 自分の考え以外を受け入れられないというか 柔軟に対応できないといった感じですし、変える気もなく プライドも高いです。 話していると精魂尽き果てる・・・といった感じで 最終的にはもうどうでもよくなってしまいます。 このような部下にはどういった対応がよいのでしょうか?? 説明するとしたらどのように説明するべきでしょうか?? ちなみにAは男で、人付き合いが苦手なタイプです。

  • 部下が指示に従わない-どうしたら業務命令に従ってくれますか?

    無能な管理職です。 職場では自分より年上(もう後数年で退職)という部下が多数居り職場の命令系統がめちゃくちゃになっています。 本来であれば、課長の私が業務について指揮し仕事をするのが筋なのですが、年輩の部下が他の部下を指揮し「私の言うことを聴けば、課長の言うことは聴かなくて良い」という感じです。また、その年上の部下に注意したら「なんで指示に従わなければいけないの?私の言うとおりすれば間違いないのよ」と命令を無視して仕事をします。 業務が問題なく遂行できているうちはいいのですが、失敗したり問題が起こったらその部下は「われ関せず」という具合で本当に腹が立っています。 とはいえ、組合が強い会社で処遇をもって指揮することはできません。 本当に情けない話ですが、私はどうやって業務命令を守るように指揮できるのでしょうか?

  • 部下との接し方

    部下のことで悩んでいます。 私は、36歳男性。中途入社5年目で、現場責任者で主任係長クラスです。 部下は42歳男性(Aさん)。役職なし。2年前までは私とは違うところの現場責任者でしたが、クライアントから切られてしまい、私のところに配属(客先常駐)されてきました。 彼がいた昔の職場と、私がいる職場とでは仕事の内容がだいぶ違うので、配属されてから1年ぐらいは、いろいろとコツを教えたりフォローをしたりと、自分の仕事をこなしながら苦労もしてきました。 問題なのは、 ・お願いした仕事を忘れてしまうこと。今まで何度もそういうことがありました。  メモは取っているようなのですが、彼の机の中がぐちゃぐちゃで、メモがどこにあるのかわからないような状態になっていました。  そこで、PCにEXCEL表を作成して受けた仕事を書いて忘れないように。。。ということをしていたのですが、けっこうやり残しがあって、いちいちこちらが催促していかないと動かないというような状況です。 ・お客さまに対する言葉遣いとか、彼の悪いところはわかっているので注意はしていますが、何度注意しても直りません。 ・自分から改善案を提案するとか、仕事を工夫するとかそういうことはいっさいなく、細かく指示しないと動かない。目的は説明するのですが、それに沿って動いてくれない。いわゆる指示待ち症候群。 というのが実情です。 当初は、彼に現場責任者をまかせられるぐらいのつもりで育成に力を入れてきたつもりなのですが、今の状況では、とても無理です。 育てことはもうあきらめて、こういう部下を使いこなすことに力を入れた方がいいのですかね? Aさんが配属されるまでは協力会社社員を部下として使っていて、決して高い能力はもっていなくても、私の苦手な分野(部下の得意分野)の仕事を与えることで、ずいぶんとうまく仕事が回っており、常駐先のお客さまからもかなり良い評価をいただきました。 Aさんが配属されて(協力会社社員を切るような形になってしまい)からお客さんの評価が厳しくなり、どうしたらよいものか悩んでいます。 私の上司にも相談はしていますが、Aさんを受け入れられる部署が無いので、結局はAさんをうまく使いこなすしかないのでしょう。 でもただでさえ自分の仕事も多いのに、いちいち細かく指示しないと動かないという部下も、かなりやっかいです。 皆さまからのご意見をお伺いします。

  • 部下への接し方について

    部下のことで悩んでいます。 私は30代後半男で、部下は40歳男性正社員です。 私は現在の仕事をはじめてから3年、部下は昨年から私のところに配属されました。 クライアント先に常駐して仕事しています。 何が問題かというと、 (1)週のはじめの体調不良休暇が多い(年に3~4回ぐらい。しかも月、火連続休暇が多い) (2)こちらがいちいち指示しないと動かない (3)部下からの質問で「~したんですけど、どうしたらいいですか」という判断の仰ぎ方をする (4)簡単な仕事はきちんとやるが、少し難易度の高い仕事をやらせると途中でほうり投げる (5)「たぶん・・・だと思います」というのが口癖。 です。 (1)については何度も注意していますが、改善されていません。「うつ」の可能性も疑いましたがほとんど残業していないですし、上司に話したところ、さぼり癖があるんじゃないかとのこと。事実、私の部下になる前の部署でも、よく体調不良で休んでいたようです。 (2)は、私は管理だけの仕事でなく自分の仕事ももっているので、いちいち細かく指示している余裕などありません。 (3)は、「あなたならどうしたらいいと思う?」と聞き返しますが、そこで考え込んでしまいまともにこたえられません。 (4)は、少し難易度の高いものについては、進捗もまともに報告してきません。手順を考えて進めていけばいいのですが、面倒臭い仕事はしたくないのでしょう。 (5)は、仕事に対する責任感が希薄なのだと思います。何度も注意してそのときは謝りますが、直りません。 このように、困った部下をもってしまいました。本来、クライアントから信頼を得るよう努力しなければいけない立場なのに、クライアントの評判も悪いです。単純な仕事だけ部下に回してしまえばそれでいいのかも知れませんが、少人数体制で仕事をしているいためそのようなことを許してしまうと、こちらの負荷が重くなってしまい、つぶれそうです。 今までは何とか仕事ができるようになってほしいと思いいろいろ教育してきましたが、最近になってもう嫌になってきました。要はやる気がなくて、お金をもらっているという自覚がないのです。バイト感覚で仕事しているのですね。 彼の査定は当然悪いですが、本人はそのことは全く気にしていない様子。出世願望もほとんどなし。 社内のつきあいにはほとんど参加しません。 こんな人はどこにでもいるかも知れませんが、こんな部下をもった皆さまはどんな風に対処されていますでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう