• 締切済み

ブラックホールは存在しない?

Macpapa10の回答

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.3

熱を放出しブラックホールが100億年単位で消滅するという説があります。 そもそも質量を持つ物質同士が引き合う、引力の仕組みがまだ分かってませんので、今まで考えられてない抜け穴があると思います。 +と+が離れて、-と+が引き合う、電磁気力って大体理解出来ますが、質量が引っ張り合うという事は、どこかで質量を持つ物質が離れる世界があると思います。 単一宇宙と言う意味のユニバースではなく、複数宇宙のマルチバースがあってお互い影響しあってると思います。 ユニバースのブラックホールは他のマルチバースで質量を生んでいると考えられると思います。 真空のエネルギーって考えがありますが、何もない真空でもエネルギーと物質が生まれているから、たくさんの銀河や星が生まれているんだと思います。 ビッグバンだけのエネルギーでは今の2000億以上の銀河は説明できないと思います。 つまりブラックホールは物質やエネルギーを閉じ込めるだけのものではないと言う説には現実味はあると思います。

s_sachiko
質問者

お礼

Macpapa10 さん、こんにちは。 貴重なご意見をありがとうございます。 >そもそも質量を持つ物質同士が引き合う、引力の仕組みがまだ分かってません 磁石や電磁気力、静電気力であれば、物質同士が引き合ったり、反発することが理解できるのですが、 重力や万有引力は、正直言って、全く理解できません。多分バカなのでしょう。 重力が、「質量による、殆ど真空状態の時空間の歪み」という説明に戸惑って、ストンと腑に落ちません。 >ビッグバンだけのエネルギーでは今の2000億以上の銀河は説明できないと思います。 ダークエネルギーによるインフレーション理論が提唱されて、 宇宙は“無”の状態から生まれるそうですが、何もない“無”ではなくて、 膨大なエネルギーを内包した“無”ということでしょうか? ・・・ お付き合いして頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブラックホールについて詳しく教えてください。

    ブラックホールの「事象の地平面」や「特異点」や「ホーキング輻射」について教えてほしいです。 またブラックホールに吸い込まれてしまったらどうなるのでしょう。ウィキペディアのノートにブラックホールが存在しないと書かれていたのですがそれもよくわかりません。 あまり物理をよく知らないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ブラックホールの質量

    こんにちは。 ブラックホールに物が落ちるとき、事象の地平面では時間が止まるので、いつまでたっても落ちていかない、という話があります。 でも、そうすると、事象の地平面より先にはなにも落ちていかないことになり、ブラックホールの質量も増えないという気がします。 多分なにか間違っていると思うのですが、なにが間違っているのでしょうか?

  • 巨大ブラックホール

    質量が太陽の1億倍の1億倍の4千万倍(4×10^24)くらいの超巨大ブラックホールがあったと仮定しますと、その大きさと言うか、事象の地平線の半径(これも謎)というか、とにかく相当大きなブラックホールになると思えます。 引力は重心に集中しているとして、重心からの距離の2乗に反比例して引力が弱くなると仮定します。 (ブラックホールの中なので、距離とか言うのもはばかられるのですが) すると 事象の地平線の近くでは、ほとんど引力を感じないと言いますか、自分がブラックホールの中にいる事すら解らないというか、全く普通に生活できてしまう程度の引力しか感じないと思えるんですが。 間違っているでしょうか

  • ブラックホールの温度を上げることができるか?

    ブラックホールについて質問です。 ブラックホールはホーキング放射により質量に応じたエネルギーを発散しながら次第にエネルギーを失っていき、最後には消滅するとホーキングの本より読みました。 問い1:それでは何らかの外的要因でブラックホールの温度を上げることは可能でしょうか? 例えばブラックホール太陽クラスの星を取り込ませた場合、ブラックホール質量を上げてしまうため逆に放出される温度は下がると考えられます。 問い2:また、ブラックホールの消滅を早めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラックホールの成長と蒸発について

    ブラックホールの事象の地平面を超えた物は決して脱出することはできません。 ブラックホールはホーキング放射により質量を失い(外部から何か吸い込み続けない限り)有限時間で蒸発すると言われています。 ですがこの性質においていくつか疑問点があります。 まだまだ仮設の多い段階の分野ですので「一般的にこう考えられる」「こういう仮説がある」などでかまいません。また複数の意見もOKです。 問題を単純化するため電荷と回転を持たないシュヴァルツシルト・ブラックホールとして考えます。 空間が重力によってゆがむと十分に離れた系からみると時間が遅くなるよう観測され、ブラックホールに落下する物質は接近に従い時間の流れが遅れ、事象の地平面に到達すると同時に永久に停止すると考えられます。 では離れた系からブラックホールに物質が吸い込まれ質量が増加する瞬間を観測することができるのでしょうか?また、これではブラックホールが質量増加によって成長することは可能なのでしょうか?(事象の地平面のごく近くに質量が接近した時点でさらに空間の歪みが強くなり成長する? 粒子の位置は確率に依存するため確率的に中に入ってしまう?) また、ホーキング放射によって十分にブラックホールが小さくなったとき、どのタイミングでブラックホールが消滅(事象の地平面が消滅)するのでしょうか? 素粒子に大きさはなく0次元の点、または振動する弦とする意見もあるのでブラックホールの最小サイズはどうなるのでしょうか。 素粒子の振動幅で消滅? プランク長未満になった時点で空間上の意味を失い消滅?しかしこの場合あまった質量はどこへ?(プランク長サイズのブラックホール=プランク質量 プランク質量はわりとでかい) そもそもこのサイズではミクロなスケールなのでブラックホールの位置や存在が確率に依存する? 中途半端な知識による質問で読みにくいですがご意見おまちしております。

  • ブラックホールに落ち込む過程の解釈

    思考実験として、物質がブラックホールに落ち込むことを考えてみました。 物質はブラックホールに近づいていき、事象の地平面に近づきます。 そしてついには事象の地平面に差し掛かるわけですが、この様子を外部から見たとしたら、物質はいつまで経っても事象の地平面に到達しないかもしれません。 しかし落下する物質の視点では他の天体に落下するのと同様に、何事もなく事象の地平面に近づいていくわけです。 慣性質量と重力質量が完全に一致するなら、事象の地平面に到達した時点で落下する物質と外部の観測者との間の相対速度は光速度に達すると思われます。 外部の観測者にとっては落下する物体はいつまで経っても事象の地平面に到達しないのですが、これを物質の視点から見るなら、物質が事象の地平面に到達した瞬間に、事象の地平面の外側の時間経過が無限大になることを意味するはずです。 もしブラックホールは蒸発するというのが事実であるなら、どのような質量のブラックホールも有限の時間内に蒸発してしまうはずです。 ですから物質が事象の地平面に到達する直前に、まず外側で非常に長い時間が経過し、蒸発が進むと思われます。 蒸発が進んで事象の地平面の大きさが小さくなると、物質にとっての地平面外部の時間経過の早さが緩むことによって、遠のいた地平面に近づくことが可能になり、再び地平面に向かって落下するものと思います。 そしてまた地平面の直前まで落下したところで外部では大きな時間が流れ、蒸発が進み、以下同じ過程を繰り返すことによって、最後はブラックホールとともに蒸発するのではないでしょうか? もちろん実際にはこのように断続的な過程を経るわけではなく、事象の地平面に到達するか、あるいは直前の位置で、ブラックホールが蒸発するのに合わせて連続的に特異点の方向に向かっていくものと思います。 このような解釈は正しいでしょうか?

  • 事象の地平線が重なり合うブラックホール

    事象の地平線が重なり合う2つのブラックホールを、それらから充分遠くから見た時、1つのブラックホールと考えたときの振る舞いになるのか? それとも別の考え方なのか? どうなのですか?

  • マイクロブラックホールの蒸発について

    先日ホーキングによって提唱されたブラックホールの蒸発について書かれた本を読んでいて、疑問が生じました。 その本には、「マイクロブラックホールは最後にガンマ線バーストを起こして消滅する」と書かれていました。 しかし、ブラックホールの蒸発が進んで直径がプランク長レベルになった時、その事象の地平線上で粒子・反粒子の対形成が起こりうるのでしょうか? 感覚的には、針の穴から物質と反物質でできた象が出現するのと同じように思えて、いまひとつ実感がわかないのです。 この分野に詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

  • ブラックホールが地球に

    もし、ブラックホールが急に地上に出現したら(ありえない!)どーなるのでしょう?ブラックホールの大きさは、1m位。(事象の地平面の直径) 周囲の物質を吸い寄せながら地球の中心まで落ちていくのでしょうか? それとも、一瞬で地球を飲み込んでしまうんでしょうか?

  • ブラックホールに落ちた人はどういう気がするのですか

    ブラックホールに近づいて、事象の地平線(光でも出られなくなる境界)を超えた人はどういう気がするのでしょうか。どんな感想を抱くのでしょうか。何を感じるのでしょうか。