• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:石膏ボードへの重量鏡の取付け)

石膏ボードへの重量鏡の取付け方法

ORUKA1951の回答

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

No.3です。 「姿見」はしっかりと固定しなければなりません。意外と体が触れる物ですし、地震の時に大きな力が加わりますし、もし落下したらガラスですので危険です。 >ただ、ボードアンカーは、使用しないほうがよいとのことで、どのように金具は、つければよいのでしょうか?  石膏ボードに荷をかけると簡単に崩れます。ボードアンカーも打ち込んだあとで左右にグイグイと倒すと簡単に外れてしまいます。ところが板で挟むように取り付けてしまうと意外と強いのです。  適当な位置に下地が見つからなかったということですので、多分貫のない下地構造だと思います。これは確認してください。上下左右の方向に調べます。針式でない下地センサーを使うと良いです。  間柱があれば間柱、貫があれば貫に固定します。 壁 下地 2×4 - Google 検索( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%A3%81%20%E4%B8%8B%E5%9C%B0%202%C3%974&gws_rd=ssl&tbm=isch ) 1) 鏡を取り付けたい位置をカモイテープなどで囲います。 2) 枠の巾を見込んでその内側にもテープを貼ります。 3) 下地のある位置を同様にテープで印を付けます。 4) その交差点が仮名な物取り付け位置になります。   できるだけ上部で最低ニ箇所。 5) 姿見の枠に受け座と、雄金物の出っ張りがはいる穴を掘り、受け座をとりつける。 6) 壁側には、間柱か貫と雄金物を挟むようにビス止めします。 7) 位置を合わせて落とし込む 寝台金物などは、地元の建築金物を扱っている金物点で購入できるはずです。なければバラでも取り寄せ可能です。 ・スガツネ( http://www.sugatsune.co.jp/ )   1巻Cにあります。  簡単な図を添えておきます。2箇所止めたので十分です。数が増えると位置調整に苦労します。  

Chihiro1121
質問者

お礼

詳しい説明や、図で、とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。 素人の私でも、理解できました。 頑張ってやってみようと思います。 こんなに、親身におしえてくださる方がいるなんて、本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 石膏ボードへの棚板の取り付け

    石膏ボードにボードアンカー等で棚板を取り付けたいのですが、 ネットで色々と調べていると耐荷重が心配です。 L字のブラケットを2ヶ所取り付けて119×28cm、3キロの棚板を設置するのですが、ボードアンカーでも大丈夫でしょうか? 収納用に取り付けたい棚なので、できるだけ色々と載せたいのですが、棚板の耐荷重が20キロまでなので、ブラケットの重さも合わせて30キロ程の荷重がかかるかと思います。ブラケットには1本に2ヶ所ビスを止める穴があります。 電動ドリルも持っていないので、できればドライバーで取り付けられるものがいいのですが、どうしても必要なら安価なドリルを買うつもりです。 他にも8キロほどの大きな鏡も吊り下げたいのですが、こちらは1箇所しか支えるところがありません。 下地探し器を買って下地に止めることも考えていますが、取り付け位置はある程度限られているので、下地の間隔が離れていると厳しいです。下地は通常どの程度のスパンで有るのでしょう?

  • 石膏ボードの壁の強度と、天井のアンカーを打っていい場所についてです。

    家の壁や天井にいろいろ取り付けたいのですが、強度が心配です。 壁には縦150cm横80cmくらいの鏡や、棚をいくつか、それに大きな時計などをつけたいと考えています。 天井にはいくつかアンカーを打って鉄のオブジェなどや照明をたくさん、他にも重たいものをいろいろ吊りたいと考えています。 家の壁は石膏ボードです。 天井の素材は不明です。試しに天井に釘を打とうとしたら硬くてあまり刺さりませんでしたので、コンクリートかもしれません。 本題は、これらのものを取り付け、または吊る場合、石膏ボードにつけるには危険すぎますか? 下地を探すのも大変ですし、下地のないところにも打ちたいのです。 試しに壁に棚を取り付けたら、ネジがすぐ取れてしまいました。 こうなると石膏ボードを壊してコンパネに張り替える他ないのでしょうか? ボンドという方法も考えましたが、もし取り付けたものが石膏ボードごと落ちてきたらと考えると不安です。 また天井はコードや配管などが張り巡っているのでしょうか?そうなるとむやみにアンカーや釘を打つのは危険ですか? 長文になりましたが、どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 石膏ボードの耐荷重について教えて下さい

    石膏ボードの壁面にボードアンカーを使って、 重さ約10kgの器具を着けたいのですが、 石膏ボードの耐荷重を教えて下さい。 ボードアンカーの耐荷重は1点当たり15kg以上あり、 4点で固定するので問題ないと思いますが、 石膏ボード自体が耐えられるか、分りません。 石膏ボードの厚さは、9.5mmか12.5mmです。 よろしくお願い致します。

  • 石膏ボード用のアンカーと釘を取る

    お世話になります。 石膏ボードの上にクロス貼リの壁に TOTOの タオルンガー(YHT100)をつけています。 5cmの釘と 渦巻き状の石膏ボード用のアンカーがくっついて取れません。 ペンチで少しはぎ取れましたが、それ以上取れません。とる方法を教えてください。 アンカーと釘はいらないのですが、それにくっついているタオルハンガーの台座(マウント)が 必要です。よろしくお願いします。

  • 石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合

    石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合 石膏ボードにネジを打ちたいとなると、アンカーを使う以外に方法はありませんか? 服や楽器(ギター)などを壁に吊るしたくて、調べてみると石膏ボードの場合は下地に固定するのが良いとわかったのですが、下地が軽量鉄骨だったので、途方に暮れています。 服はいいのですが、楽器(4kgほど)は落下してもらっては困るので、アンカーだけでは不安を感じます。石膏ボードそのものが壊れてしまうというような話も見かけましたし・・・。 もしアンカーを使う以外に確実な方法があればご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 石膏ボードに釘?

    木造の家に室内の壁は石膏ボードにクロス仕上げで 内装ビスで壁に付いているのですが、1枚のボードに内装ビスが均等に打ってあるのでこれで下地の木に貼り付けれるはずで なぜか釘が見つけただけで1,2本?(他にもあるかもしれませんが) 少なくとも内装ビスが10本くらい?に対して1本か2本打っているようです。 なぜ釘打つ必要があるのかと 通常は内装ビスの前に釘も1,2本打つのでしょうか?

  • 地震対策での石膏ボードへのフックなど取付方法

    お世話になります。 高さ・幅とも1.5mほどのCDラックの引越しをしました。 今まではCDラックの左右上部にカーテンレールがあったので、そこに紐をかけることにより転倒防止をしていました。 そして、現在CDラックの近くには紐を引っ掛けるところは無いので、何らかの形で石膏ボードにフック等を取り付けなければならないと考えています。 そこで質問ですがフックを取り付けるにはどういった方法があるでしょうか? 1.石膏ボード裏に柱のあるところに釘を打ち込む  一番簡単ですが壁に釘を打つと言うのが気に入りません。 2.石膏ボード裏に柱のあるところにハテナフックをねじ込む  石膏ボードの厚みがわからないのですが、柱にまで木ネジ部を届かそうとすると結構太いものに  なると思います。  ちなみに石膏ボードの厚みはどれくらいでしょうか? 3.アンカーを打ち込む  ホームセンターでアンカーなるものを見つけました。  石膏ボードの強度だけでもたせるので地震に耐えられるかどうかが不安です。 その他、針を打つタイプのものがあることも知っていますが、壁から離れる方向に力がかかることを考えると使えないと考えます。 どなたかよいアイデアがあれば是非ともご教示願います。

  • 石膏ボード壁に吊り戸棚を付けたいのですが・・・

    I型キッチンの背面側に吊り戸棚(自作)を取り付けたいのです。 背面と右側面が壁にぴったりと付く位置に設置します。 住まいはマンションです。 壁紙の上からセンサーを使って下地を調査し、特定位置に極細ドリルで穴開けした結果、 石膏ボード約4センチ厚とその奥の金属しか判別出来ませんでした。 てっきり木製下地が40~50センチ位の間隔で埋め込まれていると思っていましたが、見つけられません。 探し出す方法を教えて下さい。 もしくは石膏ボードの貼り付けに木枠が全く使用されないケースはあるのでしょうか? あるとすれば、この壁に約23キロも重量のある吊り戸棚をどの様に設置したら良いのか是非教えて下さい。 先に下地を確認すれば良かったのですが、先走って戸棚から製作してしまいまして、なんとか無駄にせずに設置出来ればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 石膏ボードの壁に額

    壁に40X50cm位のアルミの額を吊ろうと思っています。 家の建築中に大工さんに話をしていたら石膏ボード(15mm)の下地にコンパネを張っておくよということで張ってもらってあります。 コンパネがなければ、よくある石膏ボード用のフックを取り付けるところなのですが、せっかくコンパネを施工してもらったのでもっといい方法がないか?とかんがえています。 ただ普通に木ねじなんか使ってしまうと、奥の下地にささったとしても石膏ボード部分でぐらぐらしてしまうような気がします。 何かいい方法はないでしょうか? 3本ピンを使う石膏ボード用のフックで充分でしょうか?

  • 石膏ボード用のアンカーの耐久力

    石膏ボードの壁にワインラックを掛けたいのですが、間柱が見つからず、ホームセンターで石膏ボード用のアンカーでかなりの重さに耐えると言われました。石膏ボード用アンカーを使うとそんなに重さに耐えられるものなのでしょうか?