• ベストアンサー

法資(宗教法人)とは、

宗教法人規則の中に「住職の資格及び選任」の項目中 「現住職の法資」という文言の意味がわかりません。 わかるかたがいらっしゃたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 「現住職の法資」という文言だけを抜き出してお尋ねになっても,前後の文章を知り得なければお答えできません。  宗派によって異なるでしょうが,概ね,今の住職の弟子(子息・寺族を含む)という意味であると思われます。  法統・血脈(血縁ではなく,仏法僧の法を継ぐ者という意味です)を重視する宗派(禅宗系)では,誰は誰から受け継ぎ,その者は誰から受け継いだかというのを重視し,ずっと遡って行けば,達磨大師(禅宗の場合)に,そしてお釈迦様(真宗のとある宗派の場合は親鸞聖人)に辿り着きます。

ATOKIO
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 又よろしくお願いします。

ATOKIO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 宗派により異なることを知らずに質問してしまいました。 前後の文章の補足は、前の回答者の方にしましたのでよろしくお願いします。 尚、今の住職の弟子(子息・寺族を含む)という意味が当てはまりそうです。

その他の回答 (2)

noname#8709
noname#8709
回答No.3

#1です。 既に#2の方が回答を書かれているようですね。 どこかで見たような気はしていたんですが、真言宗だったんですね。 高野山真言宗と真言宗御室派に属する宗教法人の規則で同様の文言を見たのでしょう。 包括団体である真言宗智山派の規則等(辞書なみの分量があると思いますが)を見れば、詳しく書かれているでしょうね。 そのお寺さんに、規則と一緒に保管されているのではないでしょうか。

ATOKIO
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 又よろしくお願いします。

noname#8709
noname#8709
回答No.1

こういうときはその条文「全文」を書いた方がいいですね。 現時点では全くの推測ですが、「住職の弟子・子孫・家族等の関係者」のどれか等を示す言葉ではないかと考えます。 宗派によって独特の言い回しがありますので、そういう言い方があるのではと考えました。 ある宗派では「法類」という言い回しを使用しているところもあります。

ATOKIO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 宗派によって独特の言い回しがあることを知りませんでした。 質問に補足します。 宗派は、真言宗智山派です。 規則の第9条(住職の資格及び選任)は、 住職は、本宗教師にして成年に達した者で左の順序に従い選定した者で本宗の管長が任命した者とする。 (1)現住職の法資 (2)法類 (3)その他の教師 2 住職の選定については、前項の規定に従い左の各号の一つに掲げる手続きを経て候補者の同意を得てその任命を管長に申請するものとする。 (1)住職のある場合は、住職に於いてその候補者を定め、責任役員法類総代及び総代会の同意を得て申請の手続きを行うものとする。 (2)住職のない場合は、・・・ (3)住職及び法類総代のない場合は・・・ (4)住職及び法類のない場合は・・・ 3 住職は第1項及び第2項第1号の規定に準じ、あらかじめその後任候補者を定めることができる。 4 法類とは、住職と真言宗智山派の法派関係にある縁者で3親等までとする。 となっております。 すみませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 宗教法人について

    宗教法人格の宗教団体は莫大な収入、 資産、資金がありますが、寺の住職は、 同じ宗教法人でも、一般人と大して 変わらない収入の住職も多数います。 同じ宗教法人でも、何でこんなに差が あるんですか?

  • 今こそ宗教法人に課税をすべきだと思いませんか?

    国難に陥った日本のために、本来の救済活動をしている宗教法人も多くありますが、あまり活動していない宗教法人も少なくないように思います。 今こそ、宗教法人に適切な課税をする機会ではないでしょうか。 宗教法人といっても、兼業でようやく文化財を維持しているようなところや本来の救済活動を熱心に行っているところは、その財務諸表の報告によって非課税とすべきだと思いますが、一定の余剰金がありながら救済活動や布教活動をあまり行っていないならば、課税すべきだと思いますがいかがでしょうか。 観光寺などで、夜な夜な祇園に繰り出す住職や、高級外車を乗り回す贅沢三昧の住職も一部いると聞きます。そのようなことが起こるのも、決算書を税務署に提出させないからではないでしょうか。 すべての宗教法人に、収支決算書を行政に提出させることをまず義務づけて、状況によっては一定の基準を設けて課税するようにした方が良いと思います。 いろいろな方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 宗教法人の帳簿

    宗教法人の帳簿について質問です。 収益事業をしていなくて、収入が8千万以下の宗教法人は収支計算書を作成しなくていいと聞きました。 自分の菩提寺の総代、責任役員が帳簿を見せて欲しいと言っても、住職(代表役員)は拒否することはできるのでしょうか? また、作成していない、破棄した。と言って見せなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 宗教法人の処分行為の権限者について

    宗教法人と土地の境界について確認行為を行う場合、法人登記に境内建物若しくは境内地である不動産又は財産目録に掲げる宝物に係る財産処分行為は代表役員の承認が必要であるとされています。全国的な宗教法人に属する寺院の住職様が同意していただけるとのことですが、宗教法人の組織図を確認したところ、宗教法人(宗派)の代表役員がいて、各寺院の代表役員として住職様が位置してます。今回の土地の境界は所有権界の確認のためで、土地の増減の可能性があるため、当方としては同意していただく行為は処分行為と考えています。一般的には土地の境界の同意は管理行為であるから、法人登記の処分行為等には当たらないから宗教法人の承認は不要であるから住職様の同意で足りるとの解釈と、住職様が同意の権限を有することを確認する必要があるとの解釈で判断に窮しています。どのように判断するべきか、ご教授お願いいたします。

  • 宗教法人について教えてください。

    靖国神社は戦後、国から切り離されて宗教法人になった。だから民間と 伺ったのですが「宗教法人=民間」の意味が良く分かりません。パソコンでの辞書などで調べては見るものの意味が・・・。小中学生レベルの解答でお願いしたいのですが。私はもう立派な青年なのにお恥ずかしい限りです。宜しくお願いいたします。

  • 宗教法人の訓戒について教えて下さい

    友人が宗教法人規則の訓戒にあたると責任役員の牧師からいわれたそうですが、宗教規則にはこと細かくこれが罪だとは書いてはありません。ことが進むにつれ、そういうことに対する段取りも紙に書いて決まっていず、友人は振り回されています。そして、今、病気になり、その教会に通えないと思うようになっています。日本には罪刑法定主義とかいう概念があると聞きましたが、話を聞くと、コモンローの概念で動いているような気がします。それとも宗教法人は裁判権が介入できないので、自由自在に責任役員はやってもよいのでしょうか?

  • 宗教法人は住宅ローンを組めない?

    宗教法人(寺院)です。今回、客殿を新築、庫裏を全面建て替えすることになりました。が、かなり予算をオーバーしてしまい部屋数を減らそうなどと言い出してます。 主人はサラリーマンです。寺からは給料などもらっていません。 住職である父が名義人となるのでしょうが、我々もいくらかローンが組めるならきちんとした家を建てたいと思っています。 宗教法人は住宅ローンなど組めないと聞いたことがありますが、このような場合、何かいい案はないのでしょうか?

  • 手紙で学校法人や宗教法人はなんて書けばよいのでしょう?

    会社あての手紙で貴社、御社などと書きますが、 学校法人や宗教法人は会社でないんで、この場合なんて書けばよいのでしょうか?教えてください。

  • 宗教法人の代表役員

    私の家の菩提寺が揉めています。 どうも、今の住職(代表役員)を一部の檀家と今まで寺にいた坊さんが辞めさせようとしているみたいです。 先日、住職とお会いしてお話を聞いたのですが、住職もまいっている状態で、できるなら辞めたいとの話でした。 辞められない理由として、宗教法人の代表役員として登記されていて、辞職しようとしても代表役員が不在となるとして代表役員から名前がはずせないらしいのです。 その代表役員が死亡するか、それか後任の代表役員もしくは仮代表役員がいない限り難しいみたいです。 まだ若い住職なので、次のステップに進めてあげたいのですが、住職のお話の対応はどうすればいいのでしょうか? ちなみに、その檀家と坊さんの歴史が色々あって後任の方を見つけるのは困難なようです。

  • 宗教法人から宗教法人への寄付行為の上限ありますか?

    私は、曹洞宗のある寺の責任役員をしていますが、本山管轄の出張所の件で寄付したいとの打診がありました。この出張所はここ20年間赤字で、境内地・本堂・庫裏・鐘楼そのた全てを寄付するので受領して欲しい旨の打診がありました。 この出張所は、約22年位前に建立され、その当時の土地の取得費用や建立に掛かった金額は、20~30億円相当だそうです。 現在の本堂・庫裏・鐘楼だけでも約3億円程度の価値があります。(調査済)宗教法人なので非課税扱いになっています。 宗教法人から宗教法人への寄付行為は可能とおもいますが、青天井で幾らでも良いのでしょうか?上限額があれば教えて下さい。 私が責任役員をしている寺は、住職が一人で仮に取得出来ても活動は無理なのではないかと危惧しています。