• 締切済み

履歴書の添削お願いしますm(__)m

初めまして!病院の採用試験を受けるものです。履歴書の添削よろしくお願いします。 自覚している性格についてです。また、この内容の場合短所はどのように書けばいいのでしょうか(*_*)? 私は自分自身に負けることが嫌な負けず嫌いです。 勉強の面においては、自分自身に負けることが嫌でわからない所があれば理解できるまで勉強をし、もっとたくさんの知識を自分のものにしたいという思いから朝まで勉強をすることもありました。その結果納得のいく成績を得ることができました。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9784/12192)
回答No.1

>私は自分自身に負けることが嫌な負けず嫌いです。 勉強の面においては、自分自身に負けることが嫌でわからない所があれば理解できるまで勉強をし、もっとたくさんの知識を自分のものにしたいという思いから朝まで勉強をすることもありました。その結果納得のいく成績を得ることができました。 ⇒「負けず嫌いは長短両面あるが、なるべく長所として活かせるようにしている」のようにまとめる。例えば、以下のようにするのはいかがですか。 「私は、負けず嫌いなところがあります。 他人に対する負けず嫌いは、時に意固地になったりハッタリになったりして、あまりよくないことだろうと思います。しかし、自分自身に対する負けず嫌いでは、例えば、勉強で分からない所があると、理解できるまで徹底的に調べて、新しい知識を自分のものにしようとします。この点は、長所と言えるかも知れないと考えています。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書の添削お願いします。

    事務(アルバイト)の履歴書の添削お願いします。 志望動機 『これまで身につけたパソコンに関する知識を、単なる資格取得だけに留めることなく、実際に仕事で活かせたらと考えております。また、自分自身この仕事を通じて、ビジネススキルやマナーを身に付けたいと思い応募させて頂きました。』 また、 得意な科目 『美術 小学校の時に県知事賞、中学校の時に警察署長賞を受けました。』 自覚している性格 『何事にも前向きである。どんなことも、出来ないと決めつけるのではなくやってみようという姿勢が大事だと思います。』 特技 『パソコン操作小学5年から高校卒業までパソコン教室に通っておりました。(※資格をいくつか取得してます)』 図々しいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 履歴書の自覚している性格の書きかた。

    履歴書の自覚している性格の書きかた。 就職活動をしています。 履歴書の自覚している性格の欄でいまいち文が作れずにいます。 アドバイスなどよろしくお願いします。 私は、長所が ・明るい ・人懐っこい ・決めたことには粘り強い 短所が ・負けず嫌い ・気持ちが顔に出てしまう です。

  • 履歴書の「自覚している性格」という欄で悩んでいます

    履歴書の「自覚している性格」という欄で悩んでいます。 自分で思う自分の性格を書き出してはみたのですが、なかなか文章にまとめられずにいます。 ▼自分で思う自分の性格 長所は、「自分がされて嫌なことは人にはしない」がモットーで、嘘をつくことと約束の時間を破ることは絶対にしない、というところで、 短所は、正直に(ストレートに)ものを言いすぎてしまうところや、大胆というか大雑把というか・・・な面と妙に神経質で几帳面な面とがあって面倒なところかなと思います。 なにかいい例文はありますか? よろしくお願いします。

  • 履歴書の添削お願いします。

    履歴書の添削お願いします。 調剤薬局履歴書です。 志望動機 人の役に立て、人と接することができるという所に魅力を感じ、高校卒業後、ユーキャンで医療事務の勉強をしました。そこで、一年間学んだ知識を活かして、貴社に貢献したいと思い応募いたしました。 自己PR 私は、健康で真面目な所は人に負けないという自信があります。それを活かし、薬局にお越しになる患者様、地域の方々のために精一杯仕事に取り組み、頑張りたいと思います。 どうでしょうか? なかなかどんなことを書けば良いのか悩み書いたのですが、添削お願いします。 例などもらえるとありがたいです。 就職未経験、高卒です。 お願いします。

  • 履歴書の【性格の長所】について添削・アドバイスをお願いします。

    履歴書の添削をお願いします。 今、就職活動中の大学4年生です。 稚拙な文章で申し訳ございません。【性格の長所】についての添削・アドバイスをお願いします。 私の長所は、地道に試行錯誤しやり遂げることです。初級シスアドの勉強の際に、半年後の試験に向け計画を立てて勉強しました。講座を受講しまし、疑問点があれば、講師に積極的に質問し、ネットや専門書で納得するまで調べましてノートにまとめました。次の講義までにきちんと復習とその範囲の問題演習をこなし、コツコツと努力を続けた結果、半年後に見事に初級シスアドの資格取得を果たすことができました。 字数制限があるので、これくらいです。 よろしくお願いします。

  • 履歴書の添削おねがいします

    履歴書の添削おねがいします 私は向上心が強く物事に対し情熱的に取り組むことが出来る人間です。 私は高校時代に第二種電気工事士を取るという目標を立てました。 何故目標を立てたのかというと、自分自身を高め自分の可能性を広げたいと考えたからです。 目標を達成するために私は、学校から帰宅後の計画を立てました。それは1日1年度分の問題を解き間違った問題についてはわかるまで粘り強く調べるという事を計画しました。その結果資格を取得することができました。資格を取った事が自信となり学習に対する意識もかわり成績もどんどん伸びて行きました。この急速に変わる情報化社会でも、この気持ちを忘れず一歩一歩目標に向かって自らを高めていきたいと思います。 不甲斐ない自己PRですがご指摘よろしくお願いします

  • 履歴書の添削・アドバイスをお願いします!

    就職活動中の経済学部の3年生です。 地銀の総合職を第一志望しており、小売業や総合商社も受けてみるつもりで、どの企業にもこの文章を使おうと思っています。 履歴書の添削、アドバイスをお願いします! ・私の性格(長所など) 私の長所は人一倍几帳面であることです。毎日自宅を掃除することを習慣としており、また家計簿を毎日つけているので、細かい作業にも自信があります。 私の短所は物事に対する柔軟性に欠けていることです。これを克服するために学内で先生のアシスタントととして、学生の授業のサポートをし、質問や意見に柔軟に対応できるよう努力しました。 短所に几帳面すぎるという案も考えたのですが、短所を長所にも見せようとしている魂胆が見え見えだと友人に言われたので考え直しましたが、「~すぎる」を短所にするのは印象が良くないのでしょうか? また、リクナビなどを見ているところ、コミュニケーション能力がある人や、行動力がある人を求める企業ばかりなので、几帳面を長所にすること事態印象が良くないのではと心配しております。

  • 履歴書が埋まりません

    20歳の女性です。 現在就職活動を始めるところです。 就職に対してかなりの不安があるのですが、何より履歴書が埋まらないことが一番困っています。 「趣味」と「自覚している性格」の項目です。 趣味と呼べるほど長く続いたものがなく、性格は短所しか浮かびません。 こういう場合どうすればいいのでしょう? 今年中に就職を決めないとならないので、どうかアドバイスお願いします。 (履歴書カテゴリで質問するのに少々不安があったので、こちらに質問させていただきました)

  • 履歴書の添削をお願いします。

    履歴書の添削をお願いします。 ちなみに地方公務員(市役所)の履歴書で、枠の大きさを考えると140文字程度です。 今までに打ち込んだことと、また、そこから得たものは何ですか。 13年、ずっと間野球に打ち込んでいます。野球漬けの毎日を送る中、人の成長に限界は無いことに気づきました。長い期間やったことものほど、自分に自信があり人の意見に耳を傾ける素直さがなくなりがちですが、現状に甘んじることなく継続的に努力をすることで、さらなる成長に繋がることに気づくことができました。 私自身、野球から学んだことは多いと思っておりますがなかなか思い浮かばずに困っています。 みなさまからのご指摘・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 履歴書の添削をお願いします

    とあるWeb開発(WebEDI)に強いと伺っているIT企業さんへの履歴書なんですけれども、中々うまくいかないので添削おねがいします。 ちなみに、先生に全然ダメ、話にならないと言われてしまいました。 得意な科目又は研究課題         Webオーサリングです。HTMLとCSS、Flashの知識を活用し、動的なWebサイトを完成させた時はとても達成感を感じました。卒業研究では更に、PHP等を利用したオンライン販売サイトの構築をする予定です。 学生時代に力を注いだこと  設計やアルゴリズム等の勉強に力を注ぎました。架空の企業のWebサイトを企画から構築までしましたが、設計が甘いと後戻りが多くなることを身をもって学び、設計の重要さを再認識しました。 趣味・特技        趣味は音楽鑑賞です。特に浜崎あゆみさんの楽曲が好きです。中でも「evolution」という楽曲を聴くと元気が出て、前向きな気持ちになります。また、歌う事も好きで、少しでも上手になれるよう、発声法についても研究しています。 私の特徴や性格など      興味を持った物事に対して納得するまで突き詰める性格です。知らない用語や分からない用語に対しては、本やインターネット等を活用して納得するまで調べます。学習に対してもこの姿勢で臨ん結果、基本情報技術者試験に合格することができました。 志望の動機         私は小学生の頃から、パソコンやインターネットに魅力を感じました。Webメール等、どのパソコンからでもブラウザ上でメールチェックが可能なWebシステムに興味を持ち、専門学校でWebについて学ぶ中で、Web開発の仕事に魅力を感じました。貴社はWeb開発に強みがあると伺っており、日本初のWeb版会計システムで表彰される実績もあり、学んだ事を生かして社会貢献をしたいと思い、志望しました。

このQ&Aのポイント
  • 圧着端子の圧着の際に、筒から1mm、2mmケーブルの電線を出せと学校で習ったが、実際にはネジ穴が大きいタイプだと筒からの首しろが1mmもなく、1mm筒から電線を出すと端子台の四角い噛ませ板を斜めに向いて緩みやすい状態になる。
  • 本当に筒から1mm、2mm電線を突き出す必要があるのか疑問。
  • 圧着端子の筒から少し電線を出さずに四角い噛ませ板を水平に締め付けるべきだと思うが、駄目なのか。
回答を見る