• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入院中の男性心理について)

入院中の男性心理について

greatpochi77の回答

回答No.2

それはもう、耐え難い孤独感いっぱいですよ。 自分も過去3度入院経験がありますけど、周りに気の許せる人がいるのといないのとでは、全然違いますからね。 直接見舞いにいけないのであれば、メール、手紙、伝言等でもあなたの気持ちを伝えたら、治りも早くなるかも知れませんから。 病は気から、って言いますしね。 彼の気持ちだけでも元気にしてあげて下さい。

nao77kou529
質問者

補足

家族以外の面会や差し入れは制限しているそうですが、病院の方へ伝言を頼める事になりました。 病院へはメールで伝えるのですが、言いたい事がたくさんありすぎてまとめきれません。 アドバイスをください。 ・とにかく心配している ・早く良くなって欲しい ・今回の入院で自分の結婚への決意はゆるぎないものになった ・私の気持ちは変わらないから安心してほしい ・会える日を楽しみに待っていたい ・何があっても一緒に乗り越えていきたい ・何も出来なくてごめんなさい ・あまり自分を責めないでほしい ・私が彼を幸せにしたい 上記のような事が言いたいのですが、病院の方も見る為、どこまでなら言っても大丈夫でしょうか?また彼が励みになるような内容がありましたら、お教え頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 入院中の男性心理

    結婚を前提にお付き合いしている彼氏が入院しました。彼は両親がおらず遠くに親戚がいる程度で、普段は会社の社長によくお世話になっているみたいです。その社長から私に連絡があり、知りました。 髄膜炎の疑いがあり、今はHCUに入っていること インフルエンザ流行の為、冬季は病院自体が家族しか面会できないこと。 結果がわかり次第きちんと連絡するので待っていてほしいこと。 彼氏は今年から昇進したこともあり、昇進祝いと初詣に行ったときに買ったお守り、入院する前は風邪っぽいと言っていたので、ビタミンや栄養の取れそうなドリンクなどを手紙を添えて用意していました。 そのことを社長に告げ、彼が良くなったら渡してほしいと頼みました。 私の家は彼家から1時間半以上かかる距離ですので、その日は途中で落ち合い渡す事が出来ました。 彼の手に渡るのはいつになるかわからないけど、早く良くなってほしいです。 私は家族じゃないから面会できないし、彼に何もしてあげられない自分の無力さを非常に情けなく感じています。 ですが、彼と一生一緒にいたいという気持ちが、確信に変わりました。例え彼がこのまま働けなくなっても私がそばにいたいと思えたからです。 彼は入院中どのような思いなんでしょうか… 男性の方は入院されている間は彼女さんに会いたくなったりしますか? やはり心細いが情けない格好を見られたくないといった気持ちはありますか? 彼が私を幸せに出来ないと判断し、別れを選ぶ事だけはないようにしたいのですが… 何せ弱っている時期。。。そんな不安も考えてしまいます。

  • 病院への伝言

    結婚を前提に付き合っている彼が入院しています。 家族以外の面会や差し入れは制限しているそうですが、病院の方へ伝言を頼める事になりました。 病院へはメールで伝えるのですが、言いたい事がたくさんありすぎてまとめきれません。 アドバイスをください。 ・とにかく心配している ・早く良くなって欲しい ・今回の入院で自分の結婚への決意はゆるぎないものになった ・私の気持ちは変わらないから安心してほしい ・会える日を楽しみに待っていたい ・何があっても一緒に乗り越えていきたい ・何も出来なくてごめんなさい ・あまり自分を責めないでほしい ・私が彼を幸せにしたい 上記のような事が言いたいのですが、病院の方も見る為、どこまでなら言っても大丈夫でしょうか?また彼が励みになるような内容がありましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • 彼のお母さんが入院することになりました。

    私はご両親に会った事がありません。 彼いわく直ぐ退院出来るから気にしないでとの事ですが 話を聞いた手前、気にしないという訳にもいかない自分がいます。 入院されている時に伺うのは負担になると感じており お見舞いは控えようと思ってます。 気持ち程度にはなりますが、このような場合、差し入れを彼に託すのはありですか?

  • 息子が入院しました。

    生後3ヶ月の男の子がいます。 昨日、RSウイルスに感染した事が確認され、即日入院となりました。 4~5日の入院だそうです。 問題は・・・ (1)完全母乳で育てているため、家に戻って翌日面会に行く間に胸がパンパンに張ってしまい、痛いです。 (2)まさか入院になるとは思っておらず、搾乳器など購入していないので、どうやったら張りを解消できますか? (3)お風呂等で、手で絞って間に合うでしょうか? 息子は哺乳瓶を拒否していたのですが、さすがプロと言いますか、看護婦さんが調乳してくれた粉ミルクは飲んでくれたそうです。 でも私が行くと、待ってましたとばかりにかぶりつきます(笑) 息子が入院しているあいだ、乳腺炎にならないようにしたいのですが、何か有効な手立てはありますでしょうか? ちなみに祖母には「旦那に吸ってもらうのが一番!」と言ってましたが、ちょっとそれは気が引けます・・・。 美味しくないでしょうし(~ω~;))) まだ痛みは無いのですが、先ほど偶然脇に触れた際に固くなっている事に気付き、触ってみたら両方ともしこりができていました。 なので急いで冷ピタを張って、今は様子を見ています。 でも明日の面会までこのままはマズイと思うので・・・。 よろしくお願いします。

  • 精神科入院での閉鎖、解放、面会制限

    ある事情で親族の者が精神科の受診を検討中なのですが、状態からすると通院では済まずに入院といわれるかもしれないのですが、噂ではどうもその病院は面会制限をする病院の様なのです。 で、世の中には問題だと取りざたされた様な「悪徳精神病院」というのがたしかに有り、その手の病院では制限してるでしょう。 しかし私からすれば、そういう悪徳病院は一部の事にすぎず、あきらかに市内にあって市民から注目を浴びた検討中の病院がそうであるとも思えず、いくら何でも親が面会できない、などという事は特殊の事情でも無い限りは有りえないだろうと思いますし、だいたい「入院なんかより親の子供への干渉、付添が一番で、病院などは通院でいいんだ」などは病状によっては極めて荒っぽい考え方であって、この手の症状の場合はある程度の制限が課せられてしまうのは、むしろ大事だと自分には思えるのです。 実際に私の親が入院した時も、解放病棟の時は面会自由でしたが、閉鎖病棟の時は制限が有りました、しかし、長男の私の面会まで制限される事は有りませんでした。 だいたい全患者に対しそうなのか、噂の元となった患者に対してはその処置が選ばれたのかも不明ですし。 で、お聞きしたいのは、世の中の病院の傾向なんですが 入院施設をもつ精神科の場合、現在 解放と閉鎖の割合はどういう比率なのでしょう? 「全制限」「家族のみに制限」「まったく自由」など面会制限もいろいろかと思いますが、日本の病院でのそこの割合、比率はどんな感じなのでしょうか? 経験上そのあたりにつき感触を得ておられる方がおりますれば 勝手ながらご意見お待ちいたします。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 入院している父が退院したいと(アルコール依存症)

    50代の父と二人暮らしです(母は他界、兄弟は別に住んでいます。) 先月からアルコール病棟に入院している父から連絡があり 「退屈だから退院したい、次の面会に来た時に気持ちを話したい」と 連絡がありました。 お金も外出も管理されているのに電話してきた事、退院してまた再飲酒することが高いと聞いていますので、ショックでとても動揺しています。 家族としては三ヶ月頑張ってほしい気持ちです。 家族以外に父と親しい同僚(女性)の方が、「毎週面会に行きたい」との事で、一緒に来てくれていますが、父がその方に甘えており、(手紙で病院の愚痴を送っている)その方も病院の生活が大変だからと新聞や食べ物等、禁止されている差し入れを渡そうとしました。(断りましたが) 次の面会でなんとか説得したいと思っていますが  同僚の方も一緒に説得したいと伝えてきています。 私としては父と私達兄弟のみで話をしたいのですが、何がベストなにか分かりません。 ご助言いただければ幸いです。

  • 老猫の入院

    猫(16才、雌、雑種)がケトアシドーシスと診断され、今日で入院して4日目になるのですが、ずっと室内飼いしてきた臆病な老猫を入院させていて大丈夫なのかどうか、とても心配です。 獣医さんは、ケトン値が下がるまで点滴をする必要があり、入院してじっくり点滴するしか治療法がないとの事。 毎日面会に行っていますが、えさは2日目のみ完食したということです。 全く知らない音、人、臭いに囲まれて、自由のない空間で 点滴を打つというのは、人間でもストレスですが、猫なら いっそうなのではないかと想像します。 数値がまだ標準値にほど遠いということで、退院のめどはまだつかず、食べないで残したエサと、トイレが置かれたケージの中でぐったりしている姿を見ると不安は募るばかりです。

  • 発熱性過換気症候群の対処法

    インフルエンザやノロウィルスなどに感染して高熱を出すと、過換気症候群のような症状になります。 体中がしびれます。手足が曲がり硬直して動かなくなります。 普段は何でもないのですが、発熱時になります。今まで2回なりました。 これからもなるのかと思うと心配です。対処法などお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 男性の心理が知りたいです

    同じ職場の部署で好きな男性(35)がいてます。私は(32)半年前に入社をしました。彼とは、たまに一緒に仕事をするのですが、必要以上に話をしてくれなく、普段からムスッとしていてなかなか取っつきにくい怖い感じなのですが一生懸命仕事をする姿に魅力を感じました。私が入社した際に色々と仕事を教えてもらった1つ年が下の女子社員がいてるのですが、その彼女と彼が異常に仲良く彼もその彼女の前では、笑ったり、楽しそうに話したりしてて、この人、笑う事があるのかぁーと感心したぐらいです。彼女と彼は、一緒に仕事をすることが多いせいかな?と思っていたのですが、仕事が別々の時にもかかわらず、彼は、彼女に何やら耳元でこそこそと話をしたり、昼に一緒に食事をしてたり、帰りは、一緒に帰ったりするとこも目撃しました。いずれにしても接触する事が多いように感じます。携帯電話のストラップや職場ではくサンダルもおそろいで、彼女に聞くと偶然と言うからホットしましたが、慰安旅行に行って際も彼女のそばには、彼がいてるし、食事中も彼が茶碗をさしだしたら当たり前のようにごはんをよそってる彼女を見て付き合ってると確信し、何気になく彼女に聞いてみると付き合ってないとの返事でした。彼女とは入社以来仕事を教えてもらったきっかけで仲良くなったのですが気持ち的にもギクシャクしてます。付き合ってないのなら、私にも脈があるのか期待をしてるのですが、これらの行動は、彼が彼女に好意があるのか、一般的な男性の心理が知りたいです。ご意見下さい。

  • ある社員のお子さんが、インフルエンザにかかり、休み

    ある社員のお子さんが、インフルエンザにかかり、休みたいと報告に事務所に来た際にある社員が、その事に関して、インフルエンザに感染した子供の親が事務所に入って来た事に対して「もし、私がその人からインフルエンザに感染したら、会社としてはどうするのですか。また、感染防止対策はしないのか」と、社長に対して食ってかかって来ており社長が対応に苦慮しています。従業員がたった4人の小さな零細企業なので、社長が大変そうで、ここに相談を書いてみました。どう考えても思考回路がおかしいと思うのですが、何か良い対応策はあるでしょうか