• 締切済み

中1の息子について

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

一念発起というか、そういう時期ってあると思いますね。 今がたまたま、気がのらないというか、そういう時期なのではないでしょうか?。 特に注意とか、励ましとかはせずにいいと思います。 「成績下がっても、餓死するわけじゃないから平気よ!」くらいの明るさでいれば、色々と考えながら、受験が近まったりしてきて、自分の状況を考えなおすでしょう。 勉強のやり方云々よりも、まずは「追い詰めないこと」が肝心なんです。

01050119
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 しかし…今しかないんです。 本当に悪い子になってもらっては困りますし… なんとかしてやりたいんです。

関連するQ&A

  • 中2の息子が勉強する気になるには

    中1の半ばから反抗期に入り 急に勉強をしなくなりました。 それまでは、成績優秀だったのですが 今では5教科で300点にも満たない点数です。 母親の私が 「勉強しなさい」と言うほど反抗的な態度をとるので あまり言わない方が良いと思い放っておいたのですが とうとう、中2の2学期は5教科で150点という成績まで落ちてしまいました。 そこで 父親も含めて家族で話し合い、 本人の志望校を目標に頑張る約束をし、 塾や家庭学習の計画を父親が作成しました。 ですが それを実行したのも数日で 今では机の前に貼っている計画表も無視されています。 やる気がおこらない息子にどう接してよいのか悩んでいます。 本人のやる気が出るまで見て見ぬふりで良いのでしょうか? ※反抗期といっても私が「勉強しなさい」とかうるさく言わなければ 暴言を吐いたりせず自分からコミュニケーションをとってくるし、素直な息子です。

  • 中1の息子が常にイライラ、すぐ切れます

    過酷な中学受験を乗り切り第一志望の中学に通っています。 学校は楽しいようですが家に帰ると「疲れた」の連発で勉強をやる気が全く起きません。 私が小言を言うとすぐにカーッとなり壁を蹴ったりします。 本人もイライラする気持ちをどうにもできず苦しんでいるようです。 なるべく小言を言わないようにしていますが、ほんの些細なことでも怒るので困っています。 反抗期なのかとも思いますが、学校での出来事などはもういいと言うほど話してくれます。 私はどういう態度で息子に接したら良いのでしょうか? 息子のこのような状態はこの年頃特有のものとして放っておいてよいのか、何か手を打たなければならないのか教えてください。

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。

  • 中1の息子について

    中1の息子がいます。 本人の強い意志で、私立中学に通っています。 そこの中学でしかできないことがあり、通うことにしたのですが、 自分の実力等を含め、「やりたい事」が思ったようにはいかない上、 少々学校生活に息切れしているようです。 基本的に体力もないのでしょう。 疲れて寝てしまい、勉強も自分のやりたい事もできない毎日。 真面目で几帳面な性格なので、そんな自分に苛立っているようでした。 「やりたい事」があって入ったのに、その「やりたい事」をやめたいと言ってきました。 (学校が具体的になってしまうので、やりたい事が何なのか言えません・・・) それを決めるには、時期が早いので、もう少し頑張ってみたらどうか? と言って、今は続けています。 最近は何をするのも面倒なような、生活態度になり、 一生懸命しようという姿も、時折見えます。 そんな状態だったのが、2学期に入って、 立て続けに問題を起こしました。 最初は、同級生が嫌がる事を息子が言い、殴り合いのけんかをしたのです。 学校でも家庭でも話し合い、息子もわかったようでした。 それがまた、今度は授業中に、ガムを食べていたようです。 ガムは友達からもらったようですが、学校には自分が持って来たと言ったそうです。 一つ一つは、「そういうことあるよねー」って思える出来事ですが、 何となく今のままではよくない方向に進むんじゃないか・・・という そんな気がします。 たくさん話もしました。 怒りもしました。 「学校は何のために行くのか。誰のためにいくのか。」 「自分の行いが、誰にどんな気持ちをさせるのか。」 いっそのこと、学校をやめたらどう?っていう話もしましたが、 学校自体は楽しいらしく、やめたくないそうです。 主人は、つい先日手術をして入院中のため、 心情的な面を考えて 前回のケンカは話しましたが、今回のガムの件はまだ話せてません。 少し関わり方に悩んでいるので、何かアドバイスお願いします。 以前のようなやる気いっぱいの活気あふれる息子に、少しでも近づけたらと思います。

  • 中1の女です。

    中1の女です。 いつも勉強が好きで、成績も普通に良かったのですが、 最近、疲れてしまったのか、ぜんぜんやる気が出ません。 どうしたらいいか、教えてください。

  • 中一息子が25万使い込みました。

    二人兄弟の母親です。 至って普通の家族です。 息子は運動神経が良く成績は中上、友達が多く部活に打ち込む多分普通の子供です。 小学生の頃はクラスの中心的存在だと先生方から言われ続けてきました。 しかし、中1一学期中盤辺りから交友関係の広がりから 少し軟派な友達と遊ぶようになりいきなり家庭内で暴言や反抗的な態度を取り始めました。 反抗期が来たなと初めは構えていましたが、とにかく言動が凄い。 ”きめェんだよ~!”うぜ~んだよ~”だまれ!”消えろ!” 全てに反抗的でまるでやくざの様な態度口調に変わってしまったのです。 それをまともに相手にし声が枯れるまで毎日バトルしていました。 部活もポツポツサボるようになり、好きだった塾もサボり始めました。 今思えばその辺りから家のお金に手を出し始めたのではないかと推測します。 友人関係に口を出すのは良くないと初めは様子を見ていたのですが 忠告をせざるを得なくなり主人と共に話し合い 段々と反抗も収まり夏休みは部活に明け暮れ落ち着いたかのように思っていました。 が、今度は部活の金使いの荒い友達と遊びだしたのです。 そして今年の年末に主人の畳貯金を見つけたようでそこから初めは1万、成功したから2万 ばれないからと遂には見つかる2月末迄の約二か月の間に25万もの大金を盗み使い果たしました。 発覚した時の自己申告所持金は2万だけでした。 私はあまりの事の重大さに震えがきました。主人は殴りました。息子も涙を溜め硬直していました。 使い道は殆どがゲーセンでした。 友達にもおごっていたようですし買い食い外食、 前からねだられていたアイパットタッチやゲーム機・ゲームソフト 他に部活ウエア・文具 等を買ったようです。 部屋にそれらがあったらもう少し早くに気が付いていたかもしれないのですが アイパットは発覚少し前に購入し隠し持っており、服は奥の方に隠しており、文具は筆箱といった具合で思春期でもあり、干渉されるのは嫌だろうと机や所持物をひっくり返して見るような事はしていなかったので恥ずかしながら私は発見出来ませんでした。 今となれば思春期だからこそ厳しく見ていればと反省です。 ゲーム機は1月始め、しまい忘れていたのを見つけ近所に住む祖母に買って貰ったと言ったので主人と大変な揉め事になりゲーム機は取り上げていました。 姑から見れば息子は初孫で幼い頃から欲しいものは何でも、小学生になってからはお金も渡されるようになりその事で主人と大揉めに揉めてきました。 しかし、可愛がり方を間違えている姑に何を言っても聞き入れてもらえず息子は私に隠れてねだりに行っていたと思います。そこから私に平気で嘘をつくようになりました。 発覚後、主人は罰として部活も辞め、好きな塾も辞めろ!と言い3週間無視をし続けました。 しかし私は部活と塾を息子から取り上げてしまったら更に生活は乱れると思い、 翌日の試合には行かせ、塾も行かせました。 主人は見て見ぬ振りをしていました。 私は事の重大さ・お金の大切さや意味・嘘の怖さ等切々と話し続けてきました。 信頼している第三者の力も借り、これからは部活と勉強に重きを置き頑張ると約束し 今までゲーセンで集めたカードや会員証の様な物、それが無かったらエントリー出来ないというカードとアイパッドも私に泣きながら渡し、その時私も泣きながら信じるから頑張ろうねと伝えました。 それからは素直になり、弟に優しくなり家の手伝いをしたりとても穏やかになりました。 その後家のお金は全て鍵の掛った引き出しに入れました。 しかし、5日前に私のバックを物色しているのを目撃したのです。 目があった瞬間”やばい”という顔をしていたので本当にショックでした。 顔に全てが書いてあったにも拘らず言い訳を並べました。 怒られるからでしょうね。 私が心おおらかであれば息子も正しく素直に成長したでしょうに... そして部活も嘘をついて連続でサボりました。 親のチェックが必要な成績表も出さずに自分でコメントを書き入れ見せませんでした。 これでも反省しているのか息子の態度に不安を感じ日々考えてしまします。 使った額が額なだけに麻薬患者のようにお金が欲しくて欲しくて震えが来てしまうような状況なのか 本当に不安です。 信じたいのですが信じよう信じようとしても端から裏切られる感じです。 全てを疑っている自分が悲しくて辛いです。 親が子供を信じてあげなければ子供を追い詰めてしまう事はわかっているのですが。 性格上、どうしても事実を問い詰めたくなりうるさくどなってしまうのです。 こんな悪循環を繰り返していたら息子は何も話さなくなってしまうのではないかとも思います。 どのように対応して行ったら良いのかご指導お願い致します。

  • 中学生1年生の息子について

    中学生1年生の息子について悩み事です。 私(父親)、長男(中1)、次男(小4)、祖父母で一緒に暮らしています。 離婚して片親で、子供を引き取っています。 長男との会話についてですが、質問したことに対しては答えるのですが、それ以外はあまり会話をしません。質問の答えも、「別に」とか「普通」とか「何でもいい」とかばっかりです。 こちらが勉強とか学校生活のことで怒ると、言い返してきます。 ただ単に反抗期だからこのような返答になるのか、それとも何か悩み事とかあるのが原因なのか気になっています。 私自身に、反抗期という反抗期がなかったので、反抗期とはどういうものかもはっきり分かりません。 反抗期とはどんな感じになるのか? など教えて下さい。

  • 主人と中1の息子の仲が悪い

    子供4人おりますが、その中の中1の息子を小学校中学年頃から、嫌っているような言動があり、最近では無視して話しかける事がありません。 叱るときだけ、話かけるので、息子も素直に従わず反抗的な態度を取るので、ますます嫌っていくようです。息子にしてみれば、他の兄弟とは仲良くしていて、可愛がっているのがわかるので、自分だけしかられて面白くないでしょう。私とはよく話もするし、素直ですが、主人と関係が悪化していくので、間に挟まって私は辛いです。 私は母親としてどう、息子と主人の仲を良くするよう努めればいいでしょうか。

  • 中1の息子の塾・・みなさんどうやって選んでますか?

    現在中1の息子の塾について 教えてください。 6年生の終わりくらいから 近くの塾に行っています。本人が行きたいと 言い出したので 近い方が 安全だしと・・・気軽に行かせて いました。しかし、中学生になり部活に入ると 部活が あまりにも、 厳しく 成績が下がるばかりで、 息子は”少し疲れた”と 先日 大好きだった 部活を辞めると言い出しました。 色々 話し合いましたが もう部活をするつもりは なく、勉強や友達と 遊んだりしたいといいます。親の私から見ても きっちり時間を決めて、計画的に勉強し 塾も休まずに行っていますが、6年生の時に あまり考えず 入れた塾で いいのだろうかと 最近 考えるように なりました。先生1名に対し 生徒は30名くらいいます。先生は とても 熱心で 金額的にも お安いと思いますし 評判もいいようです。しかし・・・息子の勉強をしている時間や がんばりに 見あった 成績が 残せず 1年生を終えようよしています。 はやり 大手さんの塾はいいのでしょうか。 それとも、個別指導がいいのでしょうか。 塾を変えるにも 何を基準に変えていいのか わかりません。 たくさん ある中から 何を基準に 選べばいいでしょうか? 体験に行って、息子が決めるのがいいのでしょうか。 経験された方 どうぞよろしく御願いします。

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。