• 締切済み

大学入試の連戦について

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。  日程に関してですが、アドバイザーの方の意見はそこまでおかしいものではありません。ただ、やはり予備校としての合格者数(実績)を上げるためにマーチの受験数が多いのは事実でしょう。今回は、そのアドバイスの理由(特にアドバイザーが分かっていてもお客さんのあなたに言えない部分も)を書きます。今回SFCを受験するということなので、あなたが文系であり、数学受験の可能性アリという前提で書きます。  アドバイザーの本音としては「慶應を受験させるのは本人のモチベーションを下げないためであり、合格確率は高くない」というものです。仮に普通に受験して慶應に合格するようであればアドバイザーは「早稲田」をゴリ押ししてくるはずであり、負担を考えてマーチ、特に今回であれば青学、法政の複数回受験を早稲田にするはずです(かなりの滑り止めとして明学はどのような状況でも勧めるでしょう)。そのため、受験相当校としてマーチ、チャレンジ・モチベーションアップ校として上智・慶應にしていると考えられます。  上智に関しても出題傾向が学部に関係ない(というより同一日程で違う学部と同じ試験問題)ので、上智に合格しそうならこれもゴリ押しをするはずであり、ある程度上智に合格しそうな人間なら、複数受験の効果が一番高いのが上智とも言えます(次に早稲田)。    同じ大学の複数受験というのは確かに合格率は上がります。ただ、注意してほしいのは「A判定している人がまさかの不合格でそこに入学できなかった」を防ぐだけであり、「合格するはずのない人間が合格する」ものではないということです。本番では1科目ぐらい大失敗することがあります。1学部しか受験しないとその大学にいけないことになりますが、さすがに2学部受験して2回ともそうなる確率はかなり軽減され、これを根拠に「複数回受験した方がうまくいく」というものです。  厳しい書き方になりますが、アドバイザーが複数回受験を勧めているのがマーチであり、早慶に関して希望学部以外の受験を勧めていない時点で早慶上智の見込みはあまりないとしていると断じざるえません。私がアドバイザーで、早慶合格相当学力上がる人には14日の慶應商学部も勧めるはずだと考えるからです。13日は慶應の経済であり、(SFC)の受験も考えると数学をしていると推測できます。それなら、英数で高得点を取り社会は低得点でも合格できる商学部を勧めない理由がありません。また仮に社会受験であれば、小論文の少ない対策で慶應が手に入るなら効率的です。さらに明学を複数回受験させる時点で「マーチで滑り止まらないかも」という可能性をアドバイザーが認識しています。もしそうでないなら早稲田・慶應を増やすはずです。  また、行く気がない大学の受験も効果はあります。仮に明治まで全滅で、SFCを受験するときの気持ちはかなり追い込まれたものになり、この状態で実力以上を発揮する人は「100人いて2,3人」であり、残りの97人はそのまま全滅します。しかし、そこで抑えがあるだけで精神的にゆとりが生まれ2,3人が5人程度になります(上智・マーチが全滅な人に慶應に合格する確率がそもそもかなり低いですから…)。またマーチ受験時の気持ちではもっと効果が大きく、「精神的に不合格になった」というリスクがかなり減ります。  陸上競技では、最初の簡単な試技では多くの人がチャレンジします。自己ベスト付近の前に、その大会で「記録なし」を避けるためです。そうした精神的な部分は結構大きな影響がありますよ。  私はあなたの学習状況はもちろん、模試の成績なども分からないので、アドバイザーが勧めた日程からそれらを推測し書きました。あなた自身が急激な成績の伸びを感じていたりするのであればアドバイザーの意見を無視して日程を組んでもいいでしょう。  正直早慶に合格するようであれば、マーチの受験数は多すぎますし、マーチが抑えならそこまでマーチの大学数を増やさないはずです。アーチを1学部ずつ5回受験するのと、明治を5学部受験するのでは後者の方が負担は少ないです(大学ごとの傾向を把握しなくて済むため)。にもかかわらず、大学数が多いのは「マーチが確実ではないから」です。   ちなみに連戦ですが、これは本人の体力に大きく左右されます。運動系の部活を一生懸命していた人なら4日程度まではなんとかなります(ただ本命は2,3日にすべき)が、そうでない人はやって3日連続(しかも1回だけ)で、できれば空けることをお勧めします。その観点からも4日連続の最終日に慶應としている時点で…。もし慶應の合格率がある程度あれば、前の3つのどれかを外します。アドバイザーの本命が明治か法政(マーチ)であると言える根拠の一つでもあります。  アドバイザーの意見を覆すために頑張るか、そうした意見を尊重しシフトするかはご自身の考えで構いませんが、アドバイザーが(お客さんであるあなたに)言えないことも含めて書きました。 ご参考までに

kdoergh
質問者

補足

回答ありがとうございます、質問文で情報が不十分でした、申し訳ありません 僕は元々理系でいわゆる文転を夏にし、また現文が非常に得意かつ古文をまったくやってこなかったために受験できる幅が狭く、漢文を使う大学は一切受験できず、古文を使う大学は少し敬遠している…という感じです ただ現文のみの大学があまりにも少ないため、なおかつ早慶に関しては慶應経済とSFC以外は挑戦すらできないため、このような日程となりました また、部活は中学から6年間文化部で身体は弱く体力も少ないです 最後だから気合いでどうにかなる…と言われましたが、やはり自信がありません、減らす方向で見当したいと思います(^^; 補足の質問ですが、上智の合格発表がかなり手前で、10日には既に合否がハッキリしています その際合格していた場合、それ以降の慶應以外を外して影響は出てくるのでしょうか 「外すと慶應への準備の時間が沢山とれる」と「外すと試験の期間が空いてしまって本番力が発揮されない」と どちらで考えれば良いのでしょうか、 長文すみません、よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 大学入試

    いま埼玉県立伊奈学園総合高校に通ってさらに河合塾にもいってる受験生つまり高3なんですけど、自分の第一志望が慶應義塾大学の商学部で第二志望が立教大学の経営学部です。この前の模試では3科で60ジャストだったんですけど受かると思いますか? ちなみにここのところの伊奈学園の進学先は早稲田11名・慶應4名・上智4名・法政38名・立教28名・明治27名・中央22名・青学15名といったかんじです。

  • 私大トップ3???

    早稲田・慶応はわかります。 どうして上智??? ここがよくわかりません。 大学としても、なんだかダイナミズムにかけていてイメージが湧きません。 僕が大学を受験したときは早稲田と慶応はよく聞きましたが、 上智という名前を聞く前に明治や法政が思い浮かびました。 それとも、近年何か注目されている研究分野などが現れたのでしょうか? 最近の受験事情にあまり詳しくないのですが、なぜ上智が近頃 注目されているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試過去問の配点について

    受験生です。 東進のサイトから、過去問をダウンロードしてトライしていますが細かい配点がわかりません。もちろん赤本を買えば良いのでしょうが。。。。。 どなたか教えていただけないでしょうか❓ 2012年度法政大学 社会学部 A方式I日程の英語です。 よろしくお願いします。

  • 大学入試対策

    駿台全国マーク模試 駿台ベネッセマーク模試 河合塾全統マーク模試 河合塾全統センター試験プレテストマーク模試 代ゼミセンター試験プレテスト 代ゼミ全国センター模試 東進全国統一高校テスト生 東進センター試験本番レベル模試 東進センター試験高校生レベル模試 東進大学合格基礎力テスト 上記の模試で難関私立大学の判定に適している順に並べていただければ幸いです。

  • 東京6大学や東京12大学のような名門大学に行きたい

    東京6大学「東京大学・早稲田大学・慶応大学・明治大学・立教大学・法政大学」や東京12大学「早稲田大学・慶応大学・上智大学・明治大学・立教大学・中央大学・青山学院大学・法政大学・日本大学・専修大学・國學院大學・東海大学」のような首都圏の名門大学で学びたいのですが、一番簡単なのは、それぞれの大学の付属校に入ることでしょうか。 大学の一般入試の方がそれより簡単でしょうか。

  • 大学の難易度

    私立大学の難易度は 慶応>早稲田>上智>明治>立教>中央>青山学院>法政 といった感じだと思うのですが、 千葉大や筑波大はこの中のどの位置に入るのでしょうか? お願いします!

  • 私大のセンター試験

    今の高校1年生、または2年生が大学受験生になったときに、私大のほとんどもセンター試験を導入するのですか?具体的には、今高校1年生で、上智、中央、法政、明治、青学の文学部を考えているのですが、数学は試試験科目として必要になるのでしょうか?

  • 法政大学を受験したいのですが

    自分は法政大学の情報学部を受験しようと思っているのですが、 法政大学の受験の合否ってセンター試験だけで決まるのでしょうか? それとも、センター試験受けた後に一般試験も受けないといけないのでしょうか?

  • 大学の位置

    早稲田、慶應、上智、法政、明治、 青山学院、中央、学習院、立教大学の 経済学部、商学部、経営学部、政経学部のキャンパスの場所がのった地図などありませんか? 分かる方教えてください!

  • 上智大学 国際教養学部 公募制入試

    今年、上智大学の国際教養学部、公募制入試を受験します。 本番の試験のためにどのような勉強をすれば良いか、アドバイスをお願いします! (TOEFLのリスニングやリーディングの勉強は、本番の試験の為の効率的な勉強になるのでしょうか、、?) よろしくお願いします!