• 締切済み

紙おむつがない時代

youcanchanの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.5

おむつ代削減と言いますが、それでは洗濯の際の水道料もバカにならないのでは?と思います。 夜だけは紙おむつにしてはどうでしょうか。 何より夜中に何度も起こされるお子さんが可哀想ですし、お母さんも体壊しますよ。 昔は防水シーツなんてのもなかったですから分厚い綿布団に吸わせていたのですよ。 それを毎日干していました。雨の日なんか大変だったでしょうね。 おしっこ専用布団みたいにしてたのです。 うちの子を預けた保育園は紙おむつを使わない園でした。 入園時に綿布団を用意させられます。 今どきあまり売ってませんから布団屋さんに作ってもらいます。 紙おむつを使わないばかりか布おむつすら使わないのです。 普通の綿パンツを穿かせてました。 おしっこしたら濡れタオルで足まで全部拭いて新しいのに穿き替えさせる。 もちろん濡れた服も着替えさせる。毎日大量の洗濯物でした。 布団はお昼寝時間が終わったら干してありました。 週末には布団を持ち帰って家で干したり洗ったりします。 昔は小さい座布団くらいのおしっこ布団を使ったりしたと聞きます。 まだ寝返りもしないような時期はそれで良かったでしょうが子供は寝相が悪いですからあちこちおしっこだらけでしょうね。 まあ早い話が垂れ流し状態です。 話は戻りますが、夜の睡眠は乳幼児にとってとても大事です。 何度も起こすのはやめたほうが良いですよ。 トイレトレーニングのつもりなら尚更やめましょう。 おむつが外れる時期というのは子供それぞれです。 膀胱が発達してトイレの間隔が開くようになってからはじめてオムツが取れるのですから。 夜中にいちいちトイレに連れて行くなんて可哀想ですよ。

sayuki_sayo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児の外出先でのトイレについて

    幼児の外出先でのトイレについて 2歳5ヶ月の子供がいます。 外出先でのおトイレについてお聞きしたいのですが、幼児用トイレがある所は滅多にありません。 子供がオシッコと言っても幼児トイレが無くオムツにさせているので、紙オムツを外せません。 外出時もトレパン(布)を穿かせたいのですが、外出時に幼児用トイレが無い時は、どうすれば良いのでしょうか?どうされていますか? 参考意見・アドバイス等を教えて下さい。宜しく御願します。

  • おねしょ対策について教えてください。

    2歳4ヶ月の息子がいます。2歳からトイレトレーニングをして、日中は布のパンツを使っています。 ほとんど漏らすことなくトイレに行けていて、夜のみ紙おむつにしています。 しかし、夜ちゃんとトイレに起きて朝濡れていないことが多く(時々朝まで熟睡で出ていることもあります。)もったいないので次の日もはかせていましたが、最近新しいおむつを履きたいというようになりました。 してないのにこのまま毎日新しいオムツを使うのは経済的ではないので、 (1)トレパンを買うか?(トレパンは7層や6層、4層などあるようですがおねしょをしたらどっちみちもれるのでしょうか?) (2)おねしょシーツを買って(今も一部にはひいてあります。)全体にひいて布パンツか?(マットレス?にシーツをかけて寝ているのでお布団のように干せません。) (3)トレパンプラスおねしょシーツか? 悩んでいます。 もし、トレパンを進めてくださるなら何層がいいのか?またサイズは少し大きいものでも横漏れ?しないか?(現在布パンツは90と95を使用中です。) これ以外でも何かいい方法をご存知なら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在は紙オムツを使用しています。

    紙オムツだと不快感が無いからおしっこが出ても平気でしてしまいます、布オムツだと不快感が在って濡れて教えます、皆さんは紙オムツ派か?布オムツに派手が?

  • 布おむつで漏れるしまう・・・

    現在、1歳半の息子を外出する時以外は布オムツで育てています。。 最近、日中はもちろん、夜寝ている時もおしっこが漏れてしまうことが多くて困っています。。 布は2枚重ねており、オムツの折り方も試行錯誤して成長に合わせて換えてきました。 お話が出来れば、トイレトレーニングを始めてしまう所なのですが、ほとんどお話は出来ません。。 しかもオムツが濡れていても漏れていても平気で遊んでいて私には全く教えてもくれません。 どうしたら漏れないよう出来るのでしょうか? アドバイスお願い致します。。

  • 紙おむつを脱ぎたがらない(2歳)

    2歳になったばかりの男の子がいます。 おむつをはいている時は喜んでおまるに座るし、 おしっこは紙おむつを付けたままならおまるに座ってすることができます。 でも、紙おむつをはずすのを極端に嫌がります。 着替えの時や、おむつ替え、お風呂上がりなどの時に 「じゃあおまる座ってみようか~チッチでなくてもいいよ」と 軽く誘っても、断固として拒否。大泣きです。 おむつをはいていたらすんなり座ります。 一度、お風呂上がりに自らおまるに座っておしっこできたときがあり 大袈裟なぐらいにほめたらその時は嬉しそうにしていたのですが、 「こないだ上手にチッチできたね~すごいね」とほめても おむつをはずした状態ではおまるに座ってさえくれません。 大好きなカーズのトレパンを買って喜んでいたので、 「このパンツ履いたらおまるでチッチしようね」と言ったところ 「カーズいらない」と言われて、履いてさえくれません。 全裸で放っておいたら、最初は大丈夫だったのに 尿意をもよおしたら大泣きして、紙おむつをはかせろと要求します。 紙おむつをはいたらすぐにおしっこしました。 まだ早いんでしょうか? 2歳になったばかりだし焦ってはいないのですが、 やっぱり一度成功したこともあって期待してしまいます。

  • 布オムツによるオムツかぶれについて

    生後一ヶ月の息子のオムツかぶれが酷いので質問させてください。 布の繊維がゴワゴワだとかぶれたりすることもあるのでしょうか? 日中は布、夜は紙を使用しています。お尻の拭き方はコットンや使い古しの布をぬるま湯に浸し流すようにして、その後布でポンポンと水分を取っています。ライナーは綿のシーツを切ったものを使っています。 洗濯の仕方は、重曹水をバケツにためておき、おしっこオムツはそのまま入れてウンチオムツはシャワーで流した後で同じバケツに入れて一晩置きます。そして翌朝過炭酸ナトリウムのみで洗濯しています。クエン酸や柔軟剤を使ってないので乾かした後はゴワゴワというか少しバリッとした感じになります。 産後入院中も退院後も布オムツだったのですが、かぶれが酷いため紙オンリーにしたら治ってきました。そしてまた最近布に戻したらやっぱりかぶれてしまいました。 上の娘の時は同じやり方で大丈夫だったのですが、下の子は肌が弱いのかうまくいきません。乳児湿疹も上の子よりとても酷いので少し関係あるのかなと思います。 もちろん濡れっぱなしにはしていませんし、すぐオムツを交換しているつもりです。 柔軟剤を使うと肌が弱い子は荒れてしまうと聞いたことがあるのですが、布を柔らかくした方がいい気がしています。同じような経験された方や、肌に優しい柔軟剤をご存知の方は是非お知恵を貸していただけないしょうか。 よろしくお願いします。

  • 布オムツと紙オムツ

    こんにちは。 2月1日出産予定の初マタです。 似たような質問もありますが、布オムツと紙オムツについて意見を いただけたらと思います。 仕事をしており、コドモが1歳になるまで育児休暇をとり、その後 コドモを保育園に預ける予定です。 まだ保育園探しはしてなく、その保育園が布オムツ派か紙オムツ派 かは分かりません。保育園が布オンリーでなければ、保育園に入っ てからは忙しいので紙オムツを使用する予定でいます。 そのため、布をもし使うとしてもたぶん1年くらいになってしまう のですが、その場合だとやっぱり紙にしておいたほうが得ですか? 最初は手間もあるし、紙オムツでと思っていましたが、結構お金が かかりそうで(実際に計算はしてませんが)、1年だけでも布のほ うが得なら、ずっとそばにいられる1年間は布を頑張ろうかなぁと 思ったり。。外出時と夜は紙オムツにする予定ですが。 1年間の紙オムツ代と布オムツ代のだいたいの金額が分かれば教え て欲しいです。

  • 布オムツ 濡れると寒いでしょうか?

    現在5ヶ月になる子がいます。生まれた時から長時間の外出以外は布オムツを使っています。この頃、夜朝と気温が下がった日には、濡れたオムツがとても冷たくなっているので寒くて風邪を引かないかと気になっています。夜寝ついてから朝起きるまでオムツ替えは殆どしません(替える時に起きてしまうので)が、夜中もマメにオムツ替えをした方が良いものでしょうか?もしくは、夜中だけは紙オムツにした方がこれからの防寒対策に良いものなんでしょうか?周りに布オムツを使っている人がいないので、ご存知の方に経験談など教えていただけると助かります。

  • 布おむつでおむつかぶれをおこさせない方法

    生後1ヶ月は実家におり、布おむつを使ってました。おむつかぶれをおこしたので、こまめにおむつを替えたり、おむつを替えるたびに坐浴させたり、夜は紙おむつにしたりしていましたが、治りませんでした。 自宅に戻って、2週間紙おむつを使い、おむつを替えるとき坐浴させるか、お湯でぬらした脱脂綿でお尻を拭いたりしていたら、おむつかぶれが治りました。 先日、布おむつに切り替えたところ、とたんにおむつかぶれができてしまいました。 うちの子は股関節がかたく、医師から布おむつ2枚重ねを指導されています。これさえなければ、紙おむつにしたいのですが・・・ ・頻繁におむつをさわって、ぬれていたらすぐに取り替えています。 ・うんちやおしっこをした気配があったときも取り替えています。 ・おむつカバーはウールのとポリエステルのを使っています。 ・おむつライナーを使用しています。 ・おむつは赤ちゃん用の洗剤で洗濯しています。 ・おむつを替えるとき坐浴をさせます。あまり汚れていないときはお湯で湿らせた脱脂綿で拭いています。お尻拭きは使っていません。 ・夜、外出時は紙おむつを使っています。 布おむつでおむつかぶれをおこさせない神業を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • おむつはずしで困っています

    二歳十ヶ月の娘がいます。二歳になった頃から日に一回お風呂の前にはトイレに連れて行き、トイレになじませてきましたが、今までにたった一度もおしっこが出たことがありません。 暖かくなってきたことや三歳も間近なこと、周りのお友達が進んでいることもあり、そろそろと思うのですが、全くおしっこを出すことが出来ません。 トイレに行くことは嫌がりませんが、あまり出ないのでイライラが爆発したこともあります。 朝もほとんどまだ濡れていて、濡れていないからと連れて行っても出なくて‥。お昼寝後でもいつでも同様です。 紙のトレパン、布のトレパンでは不快感が分からなかった友達の子が、キャラクターつきの布パンツでほぼ成功しつつあり、それを勧めます。 うちの子はそのお友達と違い、今までに一度も出た成功体験がないのです。 本当に足を伝う気持ち悪さを感じさせることが出すことにつながるのか、よくわからず質問しました。