• 締切済み

共働きの一般的な夫婦の生活費の割合はどのくらい?

kasumi21125の回答

回答No.3

ご友人さんのおっしゃるとおりだと思います。 結婚されているのだから、家計は共通のものとして、 双方ともにそこから小遣いをもらうようにすれば良いのです。 そうすれば、家計の全体像が見えてくると思いますし、 将来にわたる資金計画が立てられるようになります。

aotaka2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家計、どうしてますか?

    共働き夫婦で、ほぼ同じ収入(今は育児休暇中)なのですが、住宅ローンや公共料金の支払い、食費、貯金など、どう割り振ればいいのかわかりません。子供も生まれたばかりで、子供のための貯金や保険なども、まだどうしたらいいのか悩んでます。同じようなベテラン主婦の方、ふたりの収入をどのように使い分けてますか?くわしく教えてください。

  • 共働き夫婦の生活費の分担

    共働きの40代夫婦です。子供が2人(高2、中3)います。 結婚以来私が2人のお給料を管理しやりくりしてきましたが、 3年ほど前から夫婦仲が悪くなり、1年前から自分のお給料は自分で管理するようになりました。 現在主人は家では一切食事をしません。洗濯等も全部自分でしているようです(家では洗濯物を出しません)。 そんな状況の中、主人が生活費として負担してくれる金額は月に6,7万円です。結婚当初から続いている公共料金の銀行引落分と子供が通っている塾の月謝(銀行引落)です。 これ以外の費用・・・子供の学校の授業料や予備校月謝、電車通学をしているため電車代や医療費(歯科と眼科がほとんどですがほぼ毎月)食費等はすべて私が負担しています。私の負担額は月によってまちまちですが行事(修学旅行等)で12,3万円になることもあります。 私の手取りは23万円。なんとかやりくりしていますが、この先大学受験を控えて貯金をしたいと考えています。  これ以上主人に負担してほしいと言うのは無理でしょうか。

  • 共働きなのにギリギリです。

    はじめまして。30歳主婦です。 私も正社員で働いていますが、毎月ギリギリか赤字、しかも貯蓄もなく不安な日々を送っています。いまは、3歳と1歳の子どもがいるので、育児短時間を使いながら働いています。我が家の家計でアドバイスがあればお願いします。 収入 主人:196,000(毎月変動して今月は少し少ない) 私:150,000 支出 住宅ローン:54,000 教育費(幼稚園1人):35,400(お残り代含む) 車ローン:32,345 携帯(2台)24,829 固定電話、インターネット:8,581 車保険(2台):7,970 ガソリン:21,310(カード払い) 水道:5,480 ガス:2,990 電気:11,718 家族の保険・積み立て 主人(医療保険・終身):18,575 私(満期積み立て・養老保険):20,286 (満期積み立て・養老保険):16,640 子ども(学資保険・医療保険):12,395 子ども(学資保険・医療保険):13,483 今月の支払いだけで、351,000 食品、雑費など別で、夫婦の小遣いというのもありません。保険は母の勧めで子どもが産まれる前と後に私の分は入りました。全て満期の分なので、貯金と思って掛けてきました。しかし、いざというときに手元にお金がない状態で不安です。アドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 夫婦と子供一人の生活費

    夫婦と子供一人の生活費 結婚して一年たち、もうじき子供が生まれるので、家計を見直したいと思ってます。 収入は34万位(変動あり)、お米とたまに野菜も実家から貰っています。 今は食費雑費で、3万。 電気と水道代で、1万7千(高い時期)か1万(安い時期) ローン7万。 携帯(二人で)1万7千(これが高いような・・・) ガソリン、ネットやテレビ、NHK代で、3万くらい。 二人のおこずかい、3万。 美容・外食・嗜好品は食費雑費こずかいから。 他に保険や車検の為に貯金をしてます。 とこんな感じで、子供が産まれたら児童手当(こども手当)で学資保険をかけようと思ってます。 子供にどのくらい出費が増えるのか見当もつかないんですが・・・ おむつ代とか毎月必要な出費もあるし、保育園代も考えなくてはいけませんし、 もし、今の生活に隙間があるならしめて行きたいと思います。 子供の為に貯金もしたいですし、将来の車買い替え、ローンの繰り上げ返済にことも考えないといけません。 無駄はどこでしょう? どうぞご意見お願いします。

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 家計診断お願いします

    主人24歳 日給13500円 月約30万 ボーナスなし 私 24歳 家の手伝いで収入はなし 子供5歳  家は祖父に建ててもらい、家賃なしです 保育園 13000 車保険 16330(2台) 車ローン26400(1台) 生命保険主人12135     私 5995 がん保険 1840     子 2174 ネット 5800 火災保険2680 電気  7000 水道  6500 ガス  10000 家電  2400 携帯  16500(2台)  食費  30000 日用品 10000 ガソリン15000 仕事  15000(主人のタバコ、ジュース等) 合計  198,754 小遣い 15000~30000(2人) 年間出費(毎月分割) 国保  266000 市民税 83300 NHK 16140 車税金 軽7000 ワゴン58000 車ローンボーナス払い60000 貯金0 国保と市民税が高く貯金も出来ません。 車検代もためないといけないし、厳しいです。 何を減らせばいいですか? 車は土地柄2台ないと不便なんです。

  • 共働き3人家族の家計チェックお願いします

    家計チェックお願いします。 夫(29歳)会社員、妻(29歳)会社員、子(3歳)の3人家族です。 毎月家計簿とにらめっこしていますが、うまく節約できません。 第三者の方の目から見てアドバイスお願いします。 住まいは持ち家(35年ローン)3年目で、車2台(普通車と軽四)所有です。 地方ですので、車は夫婦に1台ずつ必要なのが現実です。 ○収入(手取り) 夫 21万円、妻 18万円 △毎月の支出 住宅ローン 90,000 車ローン 30,000 奨学金返済 13,000 子ども医療保険 1,000 自動車保険(2台) 11,000 水道 4,000 電気 10,000(冬場) ガス 10,000(冬場) 携帯(夫婦2人) 12,000 インターネット 6,000 ガソリン 18,000 食費(お米、水、昼食含む) 45,000 外食 10,000 保育園 50,000 おむつ他子ども用品 3,000 日用品・消耗品 10,000 雑貨・家具等 8,000 レジャー 4,000 本(絵本含む) 2,000 服 14,000(3人分) 交際費 5,000 夫小遣い 20,000 妻小遣い 10,000(主に美容院) あとは、毎月のこまごました出費で赤字です。 夫にのみ、ボーナス(年2回)がありますが、 友人の結婚ご祝儀代、車検代、自動車税、固定資産税、生命保険代(夫婦・年払い)で、消えていきます。 住宅ローンの繰上返済なんてできない現状です。 まず削るところは、食費、雑貨などだと思いますが… 具体的な節約方法なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で車をそれぞれ持っていて1台に買い替えたい

    車の事で悩んでいます。 昨年、まだ独身だった7月に新車を購入しました。 ほとんど、通勤と近所の買い物くらいしか使用していないので 6000キロしか走っていません。 今年の5月に結婚をして、主人も2年前に新車を購入していました。 お互いに、1300ccの車です。 主人は職場が近いため、通勤には車は必要ありません。 そのため、多少の不便はあっても1台でも十分やっていけます。 そこで、まだ価値があるうちに、2台とも手放して もう少し、大きな車を購入しようかと思いました。 2台の車検・税金・燃料費を考えると、ローンが増えるリスクはあるけど、 その方が、無駄がないかな・・・と考えています。 無知なもので、ざっくりとした質問ですが、なにか良いアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに、主人は銀行の融資で。 私は、ローンを組んで支払いをしていて返済中です。

  • 夫婦共働きの家計についてアドバイスお願いします。

    息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。

  • 11万で生活できますか?

    住宅ローンを組もうと思っています。 税金、保険や住宅ローンなどを引いた額が11万です。 そこから支払うものは、 食費・光熱費・服飾費・ガソリン代・電話代・新聞代 などの実質的な生活費です。 今、あまり節約を意識しないで16万くらいかかっていますが、 11万で全て賄うのは無謀でしょうか? 3ヶ月の子供がいます。田舎なので車2台です。 よろしくお願いします