青々しい議論:政治も経営も愛であるか?

このQ&Aのポイント
  • 創世記におけるひとの創造なる記事を解釈して《ひとは神の似像(にすがた)である》という命題を得る。
  • 社会の成り立ちについての図式を提案し、政治を共同自治であり経営であり愛であると仮説する。
  • 光の明るさ・あたたかさに譬えられる聖霊なる神に似ているため、政治も経営も愛と関連している。
回答を見る
  • ベストアンサー

青々しい議論:政治も経営も愛である。か?

 おなじみに成ったかとも思いますが 創世記におけるひとの創造なる記事を解釈して 《ひとは神の似像(にすがた)である》という命題を得る。そして それの中身を推し測ったというひとつの理論を提出します。  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ○ (ひとは 神の似像である。) ~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 政治は 共同自治であり経営であり愛であるという仮説です。  光の持つ明るさ・あたたかさに譬えられる聖霊なる神に似ている。それが 自治であり経営であり共同自治であるという単純な青い理論です。どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

☆★ 愛のない経営は、長続きしない、金を分捕ってこない政治は、長続きしない、って実際にこの眼で見て、身体で理解しました。 ◇にある《愛》がどのようなものなのかが問題なのでしょうね。 ひとりよがりの愛、独善的な愛であるとすれば、あるいは、ごく一部の関係者や利害の一致する者にのみ向けられる愛(?)であるとするならば、 全体としてみた場合、むしろ、弊害になることの方が多い。 たとえ、それが己れの利益からまったく離れた、純粋な思いを源として発している、としてもです。 ですから、 最終的な決定には、理性による検証が必要になるのでしょう。 人間的にどれほど立派な人間であろうと、どんなに情にあふれる人であろうと、 バカじゃ~、困る。 特に指導的な役割や地位にある人は、単なるお人好しでは困る。 私のように悪人になれる人───わたしはネコですが(ニコニコ)───でないと困る。 血も涙もないような、冷徹で、正確な計算をできる人間でないと困るんですよ。 とはいえ、 アマテラス教を無謬なものと盲信する根っからのアマテラス人でも困る。 すべてではないにしろ、その大本になるアマテラス教が間違っているかもしれないからです。 ですから、 「アマテラス教はひょっとしたら間違っているんじゃないか?」という不審の念を常に持ってもらわないと。常に、反省的であってもらわないと、困る。 それに理性と情は、相反するものでもない。 私のように恐ろしく理屈っぽく、かつ、同情心に満ち溢れ、ささいなことに感動し、すぐに涙をハラハラと流すような変な生き物も存在するのであった。 情理の言葉が示すように、 人情と道理or理性の両面を兼ね備えてもらわないと。 そして、 この人情、情は、スサノヲ人、アマテラス人のどちらか一方のものではなく、どちらの人間にも根底に潜む、共通するではなく、普遍的といいますか同一のものを源に発しているといいますか、そういった情になるのでしょうね。 理性はもともと普遍的なものであり、スサノヲ人とアマテラス人で異なることはないでしょう。異なるところがあるとすれば、理性の働きではなく、推測や計算をするための前提や条件、仮定、そして、何を求めるかの目的や動機なんでしょうね。そして、この違いが完全になくなることがないにしろ、互いがよく話し合うことによって妥協点を得ることはできるでしょう。このためにはお利口さんである(?)アマテラス人が、両者の違いを、おバカさん(?)のスサノヲ人に明確な形で示す必要がある。でなければ、互いの主義主張を述べるだけの水掛け論に終始してしまうんじゃないですかね。 これから出かけないといけないので、まとまりがなく首尾一貫していない回答になってしまった。 しかも、なんか尻切れトンボで気持ちが悪い!! 最後に一言、 良い年越しを!!

bragelonne
質問者

お礼

 歳の瀬 いま少しの日々がありますが よく過ごされますように。  ご回答をありがとうございます。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆★ 愛のない経営は、長続きしない、金を分捕ってこない政治は、長続きしない、って実際にこの眼で見て、身体で理解しました。     ◇ にある《愛》がどのようなものなのかが問題なのでしょうね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ うまく話をつなげてもらいました。No.1の回答には もう少ししっかりと受け留めてお応えすればよかったという気持ちが残ったからです。  そしてただし ではこの愛がどのようなものなのかは 必ずしも人びとみんなにとって自明なことではない。と来ています。  それでもまづは 互いに了解するには おそらく  ◇ 最終的な決定には、理性による検証が必要になるのでしょう。  ☆ 《最終的には》の意味として すでに理性に先んじて感性が――やましさ反応などとして――はたらいた後にということを含んでいると採ります。  そのときさらに問題となったり重要であると言わなければならなかったりすることは  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~  理性はもともと普遍的なものであり、スサノヲ人とアマテラス人で異なることはないでしょう。異なるところがあるとすれば、理性の働きではなく、推測や計算をするための前提や条件、仮定、そして、何を求めるかの目的や動機なんでしょうね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ となるとわたしも考えます。  資料や情報などとしての《前提や条件》は 互いのあいだでその妥当性を検証して行くことが或る程度までは出来ますが アマテラス語理性を使うひとの《目的は動機》は けっこう簡単にその魂胆に感づくことが出来たとしても これを検証したり相手に真実を吐かせるに到るまでには長い道のりがあるように思われます。  そこでいっその事 感性のほうが偉いというひとつの見方も出て来ると思われるのですが いづれにしてもそのように《感性のほうに頼る》ときにも そのことの妥当性や真実性にも 理性による説明が必要となります。  これらぜんぶが 愛という人それぞれのヱクトルの歩いた跡として受け取られ それぞれの内なる心ではみづから省みて自己検証も成されて行くのでしょう。そしてこの内面における心の真実は なかなか他人につたわるものであるとは限らない。  それぞれが みづからの内に納めて・かつ治めていることであり そこまでにとどまるもののようです。  以上が 愛だとは言えますが そう言ったときまたまた では愛として心の中に納めているそのものは何か? 具体的な何が愛であるか? という問いが俟っています。  ◇ とはいえ、 / アマテラス教を無謬なものと盲信する根っからのアマテラス人でも困る。  ◇ それに理性と情は、相反するものでもない。  ☆ ということは たぶん心が全開していることが 大事なのでしょうか。  感性としても理性としても。  そして 《信じる》にしても どんな神に対してもまったく全面的に開かれた信仰であることが 大事だ。  ◇ このためにはお利口さんである(?)アマテラス人が、両者の違いを、おバカさん(?)のスサノヲ人に明確な形で示す必要がある。でなければ、互いの主義主張を述べるだけの水掛け論に終始してしまうんじゃないですかね。  ☆ 開かれた対話。これを目指すのでしょう。閉じちゃダメなのだと。  その心の明けは 愛の度量であるかも分かりません。

その他の回答 (13)

  • na22me
  • ベストアンサー率13% (22/158)
回答No.3

蝮 毒蛇 獅子 牛 熊 狼 豹 小羊 子山羊・・・ 他にも鳩等出てきますよね・・聖書は 至る処に比喩と喩えが入った書物です その比喩や喩えの意味が解かれば これら 全ての動物が 何を意味してるのかが判ります そして 何よりも・・それは あなたでも無く 俺の事でも無いし あなたも俺も入ってる事・・ まっ 「上に立つ者は下の土台を守る 上階が完成するまでは 土台になっていなければならない」 とでも 言っておきますね

bragelonne
質問者

お礼

 お二階さんは 要らない。と言っているんです。  しかも多様性だとも言っています。  そういう違いでしょうね。  ご回答をありがとうございました。

  • na22me
  • ベストアンサー率13% (22/158)
回答No.2

アアアァァ( °∀°)ァァアアア やっと解かった でも それより・・・   世界中の人間が まるで 一人の人間の様に機能すれば良いだけ・・ 体の何処の箇所でも ちょっとした傷や異物があれば 適した細胞が治す様に・・ 脳は 各部位に指令を送り 各部位から指令を受け取って 適切な判断で 適切な場所が動く・・ これが 神の認める 理想の地上です

bragelonne
質問者

お礼

 だから《非人称》の主語は なかなか輪が回らないのです。  ただしこの質問は そのぎゃくで 非人称の主語をもろに前面に推し出しての思考となっています。  一点あなたの場合とちがうのは 《思考》というところです。  しかもその思考を 《わたし》が為すということがはっきりしているところです。  ★ 世界中の人間が まるで 一人の人間の様に機能すれば良いだけ・・  ☆ そんな画一社会はごめんこうむりますが 仮りにその考えについて考えてみるなら 問題は そのために――そうするために――何を人びとは考えるかにあります。  そこに描かれた絵のようになるには ひとが足を踏み出すときの初めの一歩は どのようにおこなわれるようになるのか? です。  ▲ (イザヤ書11:1~10)~~~~~~~~~  エッサイの株からひとつの芽が萌えいで  その根からひとつの若枝が育ち  その上に主の霊がとどまる。  知恵と識別の霊  思慮と勇気の霊  主を知り、畏れ敬う霊。  彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。  目に見えるところによって裁きを行わず  耳にするところによって弁護することはない。  弱い人のために正当な裁きを行い  この地の貧しい人を公平に弁護する。  その口の鞭をもって地を打ち  唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。  正義をその腰の帯とし  真実をその身に帯びる。  狼は小羊と共に宿り  豹は子山羊と共に伏す。  子牛は若獅子と共に育ち  小さい子供がそれらを導く。  牛も熊も共に草をはみ その子らは共に伏し  獅子も牛もひとしく干し草を食らう。  乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ  幼子は蝮の巣に手を入れる。  わたしの聖なる山においては  何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。   水が海を覆っているように  大地は主を知る知識で満たされる。  その日が来れば  エッサイの根は すべての民の旗印として立てられ  国々はそれを求めて集う。  そのとどまるところは栄光に輝く。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり 蝮も毒蛇も獅子も牛も熊もいるわけです。狼も豹も小羊も子山羊もいます。  画一性を目指すことはなく 人びとが一様なあり方をするものではない。と考えます。その上での話ではないでしょうか。  ご回答をありがとうございました。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

政治と経営の絶対にあわないところは、政治は、ぜったいに良くすると個人の信念。経営は、神頼みが大事。 亭主の実家、爺さんは会社経営、息子は県会議員ですが、政治家。 爺さんは、毎朝、始業開始前45分に出社で、出社後まっさきにする行動は、寒かろうが、暑かろうが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、屋上にあがって自分の手で作った小さな祠の前で、手をあわせて、商売繁盛じゃなく、従業員の名前を一人一人つぶやきながら、従業員とその家族の安泰と健康をお祈りで始まり。そして、出社してくる従業員を迎えて一段落したら自分の部屋に。そこで30分ほどいると、家に帰ってきます。従業員の家族が平和で健康なら、経営など難しい言葉で追求などしなくとも、かってに従業員がよくしてくれる、って持論です。 県会議員(政治家)は、自分の選挙地域に、いかに沢山の予算お分捕ってくるかに熱中です。これをしないと次回の選挙は落選でただのおっさんに成り下がりです。 愛のない経営は、長続きしない、金を分捕ってこない政治は、長続きしない、って実際にこの眼で見て、身体で理解しました。

bragelonne
質問者

お礼

 きあ1と2さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 政治と経営の絶対にあわないところは、政治は、ぜったいに良くすると個人の信念。経営は、神頼みが大事。  ☆ 《ぜったいに良くするという個人の信念》が大事である政治にとって 運や神頼みも或る意味で大事な要素・要因にふくまれるのではないでしょうか?  いわゆる自然史過程として すべてを――政治家個人の意志も市民一人ひとりの意志も そして意志を超えたところにはたらくと考えられるナゾの要素もすべてを――ふくむ。というようには思われるのです。  ただ 経営は 市民どうしのヨコの関係やつながりから主に成りますが 政治は ある種の仕方で全体の立ち場と個々の選挙民としての市民というタテの関係にもなり得ます。  じっさいには 政治家が地元に恩恵をもたらすためにチカラを尽くすことを余儀なくされているなら 選挙民と政治家とのどちらが上でどちらが下かは分かりづらいでしょうが タテの関係に成っている部分があるでしょうね。  タテの関係に成ると 上から下へはその行動がホドコシのようなものになり 下から上へは取りすがりであったり 時にはユスリ・タカリであったりするかと思われます。  つまり 経営においては 権限関係における上下つまりタテの関係はあるでしょうが 会社として全体が同じ方向を向いて行動するという要素も大きいと考えられます。  この経営・この自治 これを――つまりその自治および経営が成り立って行くことを――愛と呼ぼうとしています。  そんなふうに思っています。  ということで  ★ 愛のない経営は、長続きしない、金を分捕ってこない政治は、長続きしない、って実際にこの眼で見て、身体で理解しました。  ☆ の全体にわたって 自己をおさめるというような愛を渡らせることは どうなのか? これを問おうと思います。  

関連するQ&A

  • ひとは カミの似像である。(つづき)

     ひとは カミの似像である。  《世界霊魂(アニマ・ムンディ)》とわたしとの一体という見方は 《梵我一如》というかたちにおいても 言われて来たところです。宇宙霊(プシュケー・トゥー・コスムー)と言おうとブラフマン(梵)と言おうと カミは同じことでしょう。  聖書から次の文句を取り出しその表示するところが ひとは三位一体なるカミの似像(にすがた)であるという。その見方を問います。  ◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ 次の図式が この文章の意を取って質問の表題のごとく表わしたその内容を明らかにしようとしたものです。ご見解を余すところなく十二分に述べてください。  ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 必ずしも宇宙との一体ではありませんが 人間の社会も宇宙に含まれるでしょう。  《ひとは 小宇宙(ミクロコスモス)である》とも言われています。この見方を分析・検証しつつ 発展させ得ればと思います。  いちど挙げた質問ですが そのようになお進展を見せ得るのではないかと思いました。

  • ひとは カミの似像である。

     《世界霊魂(アニマ・ムンディ)》とわたしとの一体という見方は 《梵我一如》というかたちにおいても 言われて来たところです。宇宙霊(プシュケー・コスムー)と言おうとブラフマン(梵)と言おうと カミは同じことでしょう。  聖書から次の文句を取り出しその表示するところが ひとは三位一体なるカミの似像(にすがた)であるという見方を問います。  ◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ 次の図式が この文章としての表題の内容を示しますが それについてご見解を余すところなく十二分に述べてください。  ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~~~~~~~~~~  光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 必ずしも宇宙との一体ではありませんが 人間の社会も宇宙に含まれるでしょう。  《ひとは 小宇宙(ミクロコスモス)である》とも言われています。この見方を分析・検証してみてください。

  • 神の愛と人間の愛

     神の愛は 人を信仰へとみちびき 希望を得させる。希望のうちに人間の愛は いかにあるか?  1. ひとは 神の似像(にすがた)である。  ▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~  神はご自分にかたどって人を創造された。  すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. 神は 《父なる神》と《子なる神》と《聖霊なる神》と みっつの位格が一体であると言われる。光のタトへでは それぞれ光源とその発耀とそれらの明るさや暖かさとだとされる。  3. ひとが神の似像だというとき 人間の自然本性(それは 身と心とである)のうちの心つまり精神が 神なる父・子・聖霊の順にそれぞれ準(なぞら)えられる《記憶》と《知解》と《意志》なるみっつの行為能力をそなえていることに やはり譬えられる。  4. 《わたし》がそなえる記憶と知解と意志とは それぞれ順に社会形態つまり国家において司法と立法と行政とに なお譬えられる。  5. 図式にすれば 次のようである。  〇 神 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・・明るさ・暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神 )  〇 人 人なるわたし・・・精神(記憶・・・知解・・・・意志 )  〇 社会 わたしたちの世界・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )  〃 ・・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・・行政 )  6. つまり 神は愛なりと言われるとき 特に第三の聖霊なる神が愛のことだとつけ添えられるのは 人間の意志が 好悪や愛憎なる正負の愛をおさめる愛のハタラキであることにかかわっている。そしてさらには 政治ないし共同自治が 理念としてながら 愛であると見られることにかかわっている。  6-1. 政治は 愛である。  7. 三つの位格が一体であるというあり方が 個人や社会それぞれの単位体において 互いに相似形を成しているものと思われる。言わばフラクタル構造である。  8. さらにくわしい図式を みちびきたいと思います。 ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~ 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・明るさ暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神)          ↓   ↓      ↓      ↓ ____________________________ [神のめぐみ] :自然本性 + α :非思考の庭(=信仰なる動態) ____________________________ 身体・存在・・・精神 ( 記憶・・・・知解・・・・・意志) ・・・・・・・・・↓ ( ↓・・・・・・↓・・・・・・↓ ) [スサノヲ市民/市民社会] 個体・・・・・家 族(秩序・・・・・労働・・・・愛 ) 社会主体・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治) 経済主体・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・経営 ) 政治主体・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓  [アマテラス公民/公民圏] ・ ・↓・・・・・・↓・・・・・↓ 社会科学主体・・社会形態(社会組織・・経済活動・・政治 )  〃 ・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・行政 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8-1. スサノヲ市民の《政治主体》としての活動は 普通選挙による投票のもとに 代理人つまりアマテラス公民に付託される。  9. すなわち 神の愛は 神とわれとのカカハリとしての信仰へと人をみちびき その《非思考の庭》のうちに個人や組織や社会をぜんぶおさめるようなかたちにおいて 神の愛に似た人間の愛の発揮されることに希望を見出させる。  図式をぜんぶ精神の胃袋に飲み込んだかたちになり得る。か?  10. ひとが 社会ないし世界のすべてを愛することは むつかしい。それゆえ 希望である。  11. 神の愛は 時間を超えているから 司法と立法と行政とは もし神のもとにあるとすれば 文字通り一瞬のうちに一体である。  12. あるいは 記憶と知解と意志とは 神のもとにあってわれが《われに還る》ときその一瞬において 一体である。われがわれとそして世界と和解している。  13. ただしすぐさま 互いのあいだに時間差を起こす。思いと発言と行動とは 一体であるはずだが それらはハタラキにおいて分かれていて 時間過程をともなって かろうじて辻褄を合わせ 答えを得るかたちに成っている。  14. 神の愛は 人間にその信仰において 人間の愛もそれに倣うことが出来るという希望を得させている。  15. フラクタル構造のすべてにおいて その心のあたたかさを発揮できる人は 愛が 広く大きい。  16. もしその水嵩が増してくるならば われわれは 一人ひとりが 社会についての共同自治の主権者であり(=これは すでに成っている) さらには最高経営責任者である。一人ひとりが 首相である。――なる命題が みちびけるかどうか?

  • ひとは カミの似像である。から すべて連帯責任か?

     ひとは カミの似像である。この命題を次のごとく表わし提示します。そうだとすると――社会の現象はすべて 一人ひとりの人間におさまっていると見るかぎりでは―― あらゆる考えや振る舞いはみな 人びとにとって互いにその行為についての答責性を連帯して負う。  こう見るべきであろうか。あるいは それは 神の次元をあまりにも人間の次元に持って来過ぎなのであろうか?         *  聖書から次の文句を取り出しその表示するところが ひとは三位一体なるカミの似像(にすがた)であるという見方を意味しうる こう捉えた結果を示しています。  ◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ ここから:  ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~  光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この社会の全体が ひとりの人それぞれに反映しているという見方です。            *  ☆ そこでは 一人の《ひと》は 言わば梵我一如というがごとく マクロコスモス(ブラフマン神)とミクロコスモス(アートマンなる霊我)とが その霊(つまり ナゾ)の次元で通底していると人びとは見たらしい。仏(法身としてのブッダ)仏(ブッダターなる自性清浄心)一如とも言います。  ただし 《精神(記憶‐知解‐意志)》なる自然本性は すでに霊我なるアートマン(≒ブッダター=仏性)の《非思考の庭》からも離れて 《思考の緑野》に降りて来ています。    信じる:ナゾ:《非思考の庭》:ヒラメキ・直観    ----------------    考える:精神:《思考の緑野》:社会    感じる:知覚:《感性の原野》:直感ヒラメキ  しかもこの《ひと》なる存在に・その一人ひとりに 社会の現象のすべてがやはり通底している。したがって 人びとは互いに経験世界にあってその存在が言わば地続きである。  よって 基本的な考え方として 互いにこれこれの社会経験(特に事件などの出来事)について それが何故起きたか 起きないようにするにはどうすればよいかなどについてその答弁をそれぞれが等しく負う。――こう言えるか?  ひとは 小宇宙(ミクロコスモス)であると言われるとき 小社会でもあるといった見方になります。小社会とは けっきょく社会全体のものごとと等しい。果たして どうか? と問います。  自由意志があくまで個人のものであり 個人の行為は個人に帰属すると見るときには 説明責任の連帯という考え方には どこか無理がある。かも知れません。みなさんのお考えをお示しください。  韓国人がウソつきであることについて 世界はともにひとしく責めを負うか?

  • 神のイメージ

     三位一体論から入ります。  ◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ したがって――と言ってもこれは タトエですが―― ひとは神の似像(にすがた)であると言われるわけですが そのすがたを 三位一体なる神に似ているという意味に採ると 次の図式が得られます。   ○ (神学および ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~~~~~~  光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここから 神のイメージを考えるにあたって次の図式を取り出します。  ○ 三位一体(神)と三一性(経験存在) ~~~~~~   神: 父なる神―――子なる神―――聖霊なる神:三位一体   ____________________   人: 記憶行為・・・・・・知解行為・・・・・意志行為:三一性   国家: 司法・・・・・・・・立法・・・・・・・・・行政   :三一性      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 問題は端的に言って 神なる三位一体は 時空間を超えており 父なる神と子なる神と聖霊なる神とのあいだに 時間差がない。というのに対して 人間や社会においては 記憶(秩序作用)や司法の判断内容と 知解(認識)や立法(法律条文)と そして意志や行政の執行内容と これら三者のあいだに いかんせん 時間差がありまたその内容にも 食い違いが生じるということ ここに問題はあります。  三位一体は 即時に その一体性が成ると考えられるのに対して 経験世界における《三一性》は 互いの内容に齟齬を来たし 実行が成されるときに 時間差がある。  これが 神のイメージを示そうとしたひとつの説明です。  問いは 次です。  1. もしこの神のイメージがその図解のとおりだとすれば そのような神の意志は 存在すると思うか?  2. むろん人間には分からないという前提で言うのですが 経験世界における行為や出来事にかんして じつは神の意志が そのままではないが はたらいていると見る見方は ありうるのか?  3. つまりそれは ものごとが即時に成るのではないわけだけれども 神にとっては千年が一日だと言われるがごとく 少しづつ 神のこころづもりに沿って じんるいの歴史はいとなまれて来ていると見る見方は ありうるのか?  4. つまり 三位一体なる神にあっては すべてその意志は即時に成るのだが じっさいに人間とその世界にあっては 時間差をともないつつにでも 成就――たとえば 自由の――に向かってあゆんで来ている〔と見る〕のか?  5. それとも 神のイメージは まやかしであり まったくのまぼろしであると見るのか?  6. つまりは ここで《非思考の庭 つまり 信仰》の観点を持ち出すなら この信仰は いったい何をのぞんでいるのか? 何を 将来ヘむけて予感しているか? あるいは 信仰もまぼろしであって 何もないか?

  • 三位一体論は そんなに不人気なんですか?

     《三位一体なる神は 無宗教である》と捉えその表題のもとに議論を展開することによって 人気の無さが 必ずしも根拠のある見方ではないであろうことを問います。あらためて問うものです。            *  三位一体なる神については ヨハネ福音を主なものとして聖書記事からみちびき出した神論です。純然たる神学です。  しかも この神論が経験思想の舞台にかかわり得て 次のような想定じょうの認識になると捉えられます。(図式以下の議論です)。  それによると イエスが指し示した神であることに変わりはありませんが そのキリストの神であることにはとどまっていない。ましてや クリスチアニズムなるオシエや宗教とは 何の関係もなくなっている。ユダヤ民族の神が もはや揚棄されている。と言ってよいと考えます。  これを問います。  つまり まづ  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。(基礎としては アウグスティヌスに拠っています)。   ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)                ↓  ↓        ↓      ↓  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________               ↓      ↓      ↓     ↓  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。    子の父は 光源であり     父の子は その発耀であり     父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。  2. ただし 光はただのタトエですから 本体の三位一体には時間的なへだたりはなく 三つの位格は つねに一体である。  3. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割っても三で割っても 商はやはり無限であるように 父と子と聖霊とは 互いにひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。というものです。  4. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。:   父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に    子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に    聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に  それぞれ当てはまるというタトエです。  5. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権が分立して互いに――ただしこの場合は時間的なズレをともなって―― 分業=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。これが 共生のひとつのかたちであるというタトエです。  6. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解が得られそれが実現されることもあるかも知れない。  7. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情報とそれを加工(思考)するる知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみながら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。  8. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によって〕持っていてそれらのあいだの協業が 時間的なズレと人間の能力の有限さとによって マ(間)の違いを生じやすい。  9. 自由意志は 記憶とそのまた源泉である知覚(感性)の内容を無視してでも そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも その自由を発揮しようとすることがある。  10. なお この三位一体論もしくはそれの人間観ないし社会理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思います。  11. もっともっとあたらしい理論づけが出て来るかも分かりません。  三位一体論は 役に立ちませんか?

  • 三位一体なる神は 無宗教である。

     三位一体なる神については ヨハネ福音を主なものとして聖書記事からみちびき出した神論です。純然たる神学です。  しかも この神論が経験思想の舞台にかかわり得て 次のような想定じょうの認識になると捉えられます。(図式以下の議論です)。  それによると イエスが指し示した神であることに変わりはありませんが そのキリストの神であることにはとどまっていない。ましてや クリスチアニズムなるオシエや宗教とは 何の関係もなくなっている。ユダヤ民族の神が もはや揚棄されている。と言ってよいと考えます。  これを問います。  つまり まづ  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。(基礎としては アウグスティヌスに拠っています)。   ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)                ↓  ↓        ↓      ↓  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________               ↓      ↓      ↓     ↓  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。    子の父は 光源であり     父の子は その発耀であり     父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。  2. ただし 光はただのタトエですから 本体の三位一体には時間的なへだたりはなく 三つの位格は つねに一体である。  3. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割っても三で割っても 商はやはり無限であるように 父と子と聖霊とは 互いにひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。というものです。  4. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。:   父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に    子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に    聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に  それぞれ当てはまるというタトエです。  5. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権分立が 互いに――ただしこの場合は時間的なズレをともなって―― 分業=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。これが 共生のひとつのかたちであるというタトエです。  6. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解が得られそれが実現されることもあるかも知れない。  7. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情報とそれを加工(思考)するる知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみながら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。  8. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によって〕持ってていてそれらのあいだの協業が 時間的なズレと人間の能力の有限さとによって マ(間)の違いを生じやすい。  9. 自由意志は 記憶とそのまた源泉である知覚(感性)の内容を無視してでも そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも その自由を発揮しようとすることがある。  10. なお この三位一体論もしくはそれの人間観ないし社会理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思います。  11. もっともっとあたらしい理論づけが出て来るかも分かりません。  添削・批判を俟ちます。

  • 政治家は経営者がよい?

    政治家見てていつも思うのですが、なんで事業運営したことも無い奴らに国を運営できるんだと疑問を感じます。 志?理念?勘弁してくれ、そんなものだけで事業運営できりゃ誰もが成功するわと。 我が国の政治の有り方は、企業ならば確実に崩壊・倒産していますよね。 票や金の影響を受けずに、使命感をもって優秀な国経営のできる人間こそが政治家特に総理になるべき役割ではないだろうかと。 それこそが、経営者として成功を収めた人間(=金も名誉もある経営の実力者、は真の意味で自分の欲求ではなく社会への貢献に向き合える人間。)がなるべきではないか。 例えば、稲盛さんのような人は、JALより国の運営させるべきじゃないか。(けして盛和塾の人間ではありません。笑 わかりやすい有名な経営者の意味で。) でないと、この国の政治家はタレント業と何が違うのだろうか。 と感じるのですがどう思いますか? すいません、まとまりの無い文章で。笑

  • 今から経営学を勉強したい。

    大学の学部時代には、地方自治を専攻していました。海外で政治学を学ぶため、英語を勉強していましたが、経営学、特に経営管理を勉強したいと急に思い始めました。 大学院に行くことに不安があります。学部に戻るか、社会経験を積むべきか、意見があればお願いします。 ちなみに、社会人経験はほとんどありません。

  • 男と女(その三)

     聖書でパウロがいわゆる男尊女卑にあたる性関係論を展開したかのように受け留められているくだりを取り上げて アウグスティヌスが《男と女》を論じている文章をまづ掲げます。  問いは 単純に言えば これを批判またはさらに展開 してくださいです。  ▼ (アウグスティヌス:性差について) ~~~~~~~~  使徒(パウロ)は       男は神の似像(にすがた)であり 栄光であるから      頭に蔽いを被ってはならない。     しかし女は男の栄光である。                         (コリント前書11:7)  と 男は神の似像であり したがって女には被るように勧めるその蔽いを頭から取り去るように語っている[・・・]。   しかし[・・・]『創世記』で     神は人間を創られた。神の似像によって人間を創られた。     彼らを男と女に創られ そして彼らを祝福された。                         (創世記1:27-28)  と書かれていることに どうして矛盾しないのか[・・・]。  [・・・]思うに[・・・]次の理由による。  女はその男と共に人間のこの実体全体が一つの似像となるように神の似像である。  しかし女はかのじょ自身だけの場合 男の助け手として考えられるから 神の似像ではない。  ところが男は自分自身だけで 女と結合して一つのものになったときと同じように 十全かつ完全な神の似像である。・・・        (アウグスティヌス:三位一体論 12・7 中澤宣夫訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 名誉のために 平等を説いているところも 載せます。  ▲ (パウロ:両性の平等) ~~~~~~~~~~~~~   あなたがたはみなキリストに在る信仰をとおして神の子らである。   [・・・]もはや 男も女もない。   あなたがたはすべてキリスト・イエスにおいて一つのものである。                  (パウロ:ガラテア書 3:26-28)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 逆に言えば 《信仰において 共に一つのものであるときにこそ 男と女は 差異はなく 平等である》が そうでないときには(=女がひとりでいるときには) 女は神の栄光であるところの男の栄光であって いわば霊的に一つになる必要があるとなるのでしょうか。  ちなみに 共産主義も 《婦人の共有》といったことを打ち出していたようですが これも 《婦人の〈霊的な〉共有》といったところでしょうか。    ところで このパウロ≒アウグスティヌスの命題について あたらしい解釈を得ましたので これを問います。  つまり次のように読み直すなら 現代人も――したがっていつの時代の人間も――納得が行くのではないか。    (α)  ひとは神の似像(にすがた)であり 栄光であるから       頭に蔽いを被ってはならない。        しかし男とそして女とは――それぞれその性差から       来る現象面におけるちがいがあることには何らかかわら       ず―― ともに人間の栄光である。  ☆ 《あたまにベールをかぶる》というのは ひとつに《真実を伏せて公表しないこと》だと捉えます。  《権威と権力にさからってはいけないと思うこと》であり 《たとえ学問じょう重要でありじっさいにも公益があっても自分のをふくめた面子にこだわりその真実が相手に失礼になると思えば 明らかにすることを控えること》だと捉えます。