経営者の人柄とは?

このQ&Aのポイント
  • 経営者の人柄について考えてみました。日常的にウソをついたり社員をだますという行為は信頼関係を損ないますが、営業利益は右肩上がりです。
  • 私は自動車部品販売会社で情報処理部門のコンサルティングをしています。関与先のワンマン経営の経営者が日常的にウソをつき、社員をだますという問題があります。
  • 経営者の中にはウソをついたり社員をだます人もいますが、このような経営者は多いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

経営者の人柄

みなさまはじめまして。自動車部品販売会社で情報処理部門のコンサルティングをしております。関与先の企業(ワンマン経営)の話しなのですが、こちらの経営者さんは日常茶飯事の如くウソをつき、社員をだまします。 例えばAさんが外注先のL社 と良い関係を築くべき努力をしているのに、社員Aさんには隠して社員BさんにM社を外注先にするよう指示します。Bさんには「Aには言うなよ」と命令。しかし、後にそのようなことはAさんの耳にも入ります。 これではAさんはBさんと信頼関係が作れません。100名程スタッフがいる社内は誰もがそのような処遇を受けていますが、営業利益はここ10年、市場性が良く右肩上がりです。 他にも嘘は朝から晩まで繰り広げられます。 この企業を担当して10年になりまして、慣れてしまったと言うかブラック企業であると判断する見方が麻痺している状態です。 このような経営者は多いものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 経営者ではないですが、知り合いの会社のお偉いさんで、そういうタイプがいるようです。  AさんにはBさんの悪口を言い、BさんにはAさんの悪口を言うという感じで、社員同士を孤立させて、会社を支配してる感じですね。  そのカラクリに気づいた者には徹底的に攻撃して(悪者にして)、会社を辞めさせるという手口です。

nikkogen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そのカラクリに気づく方は有能な方のように感じます。姑息な手はいろいろありそうですね(-。-;

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 書かれた事例を読む限り、ウソを言っているようには受け止められません。外注先の確保・育成にAさんはL社をひいきにしている一方、社長はBさんにM社を使うように言っているだけでしょ。  Aさんに内緒にしているのは、見たかによればAさんの努力をくじけさせないためです。  また、外注先をL社だけにせずM社も含めて競合状態にするのは当然のことです。L社だけに頼るのは危険ですから。  AさんとBさんは、信頼関係が築けないのは客観的事実でしょうか。あなたがそう見ているだけではありませんか。  だますとかウソというのは(結論ありきの)あなたの見かたではありませんでしょうか。これだけ読む限りでは、異常な経営者だとは思えません。中小企業の(従業員が100人くらいの)会社では、社長がワンマンだから持っていることが多く、そうでないと会社を強力に引っ張っていけません。経営が右肩上がりであれば、まずはいいんですよ。 (私の会社も経営コンサルティングしています)

nikkogen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。同社は毎年、社員が10%程、離職→求人を繰り返しています。それも利益に貢献と唱えるコンサルの方もいます。 駄文での質問となり、随所に加筆が必要でなかなかお伝えできるに至りません。 質問を下げたいと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

あなたと同業なんですけど、あなたはちゃんと仕事をしている自覚がありますか? 起きていることが見えていますよね。 それをデータとして記録し、結果としてメリットになったものとデメリットになったものがあるはずです。 片方だけがあるということはあり得ません。 その分析はしていますか。 なんとなく、こいつは嘘つきだ、という感想で止めているように見えます。 ブラックだというのは従業員が思えばいいことです。 こんな経営者、と吐き捨てるように思うのは役員がすればいいことです。 コンサルはいわば医者です。 タバコを吸わないようにアドバイスするなら、タバコを吸えばバイタルがどうなっていくかを示すべきです。 こんなニコ中は多いものなのでしょうか、などとため息ついて他人に聞く医者なんかいません。 ガムをかんだらどうでしょうか、棒つきのアメはどうでしょうか、般若心経をくちずさむようにしたらどうでしょうか、というのが医者の仕事です。 感想で止まったらコンサルではないでしょう。 データを分析し、こういう手を使うとこのようないい結果が出る、その反面こういう問題が起きる、というのを数値的に示し、アドバイスしないといけないじゃないですか。 あなたこの方向にいくと破滅ですよ、と教えるのがコンサルではないですか。 いわば、ランニングしている選手に併走して、脈拍や血圧をモニターし、危険を少なくしないといけないコーチです。 仕事の方法をよく見直してください。

nikkogen
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。担当当初からhue2011様のおっしゃる範囲に加えてコンサル外で機器メンテ、保守作業も引き受けております。毎年、契約更新をこちらからは望まない旨を伝えてはおりましたが、先方の継続要望でここまでずるずると続けてしまいました。

nikkogen
質問者

補足

自己を反省しつつ、次年度の契約更新は打ち切る所存です。

関連するQ&A

  • 外注先に対する競業避止?

    かけだしの2代目経営者です。当社には、大手A社の下請けをしてる部門があります。長年(10年以上)その部門は、外注先B(俗に言う一人親方です)に依頼しておりました。この部門は外注先Bの売上が全てで、当社社員は全く関与しておりません。逆に外注先Bも、この部門の仕事のみで、他での仕事はゼロです。また当社と大手A社の間には契約書がありますが、当社と外注先Bの間には契約書はありません。  この度外注先Bから「直接大手A社と取引したい」との申し出がありました。つまりは、独立という事です。今までのいきさつから外注先Bは、技術力も信頼もあるので、大手A社は恐らくこの申し出を受けると思われます。そうなりますとこの部門の売上は事実上無くなります。  「きちんとした契約書が無い」「丸投げ」や「偽装請負」等のの問題はあるとして、経営者の立場として下記の事項について教えていただきたいので宜しくお願い申し上げます。 (1)社員ではない外注先Bに対して、競業避止の要求等、何か有効な手段がありますでしょうか? (2)大手A社に対して、取引しないで欲しいとの申し出は意味が無いでしょうか?(残念ながら当社とは、規模も格も違いすぎますので、強硬な要求は無理です。) 今まで外注先Bに任せっぱなしの当社に問題があるのは、重々わかっているのですが、私に代が変わってイキナリでは悔しいです。諸事情から圧倒的に不利ですが、何とわずかな希望がもてたらと思い質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 企業経営に関するデータ

    企業経営に関するデータのURLを教えてくださいませんか。 例えば、大企業がどのように外注先を捜しているか・・・とか、中小企業の営業実態などが、データになっているような・・・そんなサイトってないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 業務コンサルティングの商倫理について

    業務コンサルティングについての質問です。 A社のコンサルティングとして B社が入っているとします。 で、A社に対する商品コンペがあって 何回かプレゼン等もあり、最終的にC社が 導入される事になったとします。 その際、B社はA社に対し公平な助言を 行ったものとします。 (とB社は発言したとします) 後日、B社の得意先の中にC社が入っている 事が判明しました。 (どのような商取引かは不明ですが、  HP等の主要取引先にあったのを  A社社員が発見した…等の展開) この場合、A社はB社に大して 訴えたり、一方的にコンサルティング 契約を破棄することは法的に可能ですか? 又は法的には無理ですが、 非常によろしくない行為ですか?

  • A社に転職した社員を親会社に通報することは可能か

    当社の企業秘密を、不法に持ち出して退職し、A社に転職した元社員がいます。 A社は、B社の子会社です。 この場合、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社は、使うな」という手紙を、A社に対し出すことは問題ないと思います。 これに対し、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社およびその親会社であるB社は、使うな」という手紙を、A社の親会社であるB社に対し出した場合、どのような問題が生じるでしょうか? 例えば、その元社員との関係で、(「A社の親会社であるB社」は無関係の第三者だからなどの理由で)当社が名誉棄損などに問われてしまう可能性は、あるでしょうか? また、B社が「A社の親会社」ではなく「A社のグループ会社(親会社という程の資本関係はない)」である場合は、どうでしょうか?

  • もし私が悪い経営者だったら賃上げ税制でどう動くか?

    もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか? 鈴木貴博:百年コンサルティング代表 https://diamond.jp/articles/-/290128 この税制を目にしたら企業はこのような戦略をとるのではないか? というのをシュミレーションしていました。実際に賃上げがされることはないですかね?(´・ω・`) <1>成長企業の経営者ならば「格差を広げる」ことで節税する 大手コンサルティング会社のような業態だったらどうするか? コンサルティング会社には年俸1000万円を超える高給取りのコンサルタントから、 業務をサポートする非正規の従業員まで結構幅広い給与レンジのスタッフが働いています。 優秀で他社から引き抜かれると困る有能なコンサルを中心に、 年俸を500万円ほど上乗せしていくでしょう。 事業が成長しているときは、この方法が鉄板です。 なにしろ、政府が見ているのは「継続して雇用する人の給与総額」なのですから。 以前、ファーストリテイリングの柳井CEOが、これからの日本人は給与1億円の社員と 給与100万円の社員に二分化されていくと予言されたことがあります。 これが世界で問題になっている格差問題の本質なのですが、 成長企業の経営者の立場に立てば優秀な社員の給与はいくら上げても損はない。 一方で、普通の従業員や非正規従業員の賃上げはコスト増だと考えます。 一般従業員の給与水準を一度上げてしまうと下げるのは難しい。 ですから、この税制を目にしたら成長企業の経営者はまず格差を広げる方向に動くでしょう。 <2>業績が停滞している大企業の経営者だったら 継続雇用者の人員整理やM&A、退職金の前払いで節税する たとえば、外注を切ってパートに置き換える方法はありでしょう。 今回の税制では「継続する雇用者の給与総額」ということで、 新規採用を増やしてもその年の税額控除にはプラスにはなりません。 しかし、継続的に外注をパート従業員に置き換えていけば毎年、 継続従業員の給与総額はすこしずつ増えていきます。具体的には清掃業務や警備員、 大口の配送など外注でなくてもできそうな業務を、非正規従業員に切り替えていくことで 達成できそうです。 同じ仕組みをより大がかりにやるならば、毎年4%程度、健全な零細企業をM&Aする 手があります。本体でやらなくても、グループ会社に節税専門の安い人件費の会社を作って 経理操作で利益をそこに集めるようにすることもできます。これも、 次年度以降は「継続する雇用者」の数が増えることになるので、節税効果がありそうです。 給与総額の定義では、前払い退職金も給与総額に含まれることになっています。 前払い退職金制度とは退職金相当額を給与に加算して支払う制度で、 大企業でも導入例が存在します。これまでは企業のメリットとしては退職給与引当金が減る、 つまり負債が減るため財務が健全に見えるということが重要でしたが、 この制度は賃上げ税制対策に使えるかもしれません。 要するに、社員から見れば毎年の給与が増えて、退職時の支払いが減るわけです。 退職金は制度上、給与総額には本来含まれないのですが、 前払い退職金に制度変更すれば給与総額が増える。この制度を悪用すれば、 賃上げ税制メリットを得られるわけです。

  • 今後のキャリアで悩んでいます

    求職中の27歳です。 面接を受けていた会社2社に受かりどちらの道に進むか悩んでいます。 どちらも同じ職種(WEB、ゲーム関係)、似た業務内容です。 長いこと就活しているため、会社を決めないといけません。 以下A社、B社と書きます。 (A社)中小企業。雇用形態は正社員。年収はボーナス含めて想定年収270万から300万。固定残業含みます。オフィスは普通の建物。社員は忙しそうに働いていました。社長はワンマンの雰囲気で印象は良くありませんでした。 (B社)大企業。雇用形態はアルバイト。フルタイムで働いた場合、残業なしで想定年収300万。誰もが知ってる有名企業で、面接に行った時も社員さんが丁寧に対応してくれました。オフィスも綺麗。アルバイトだっため、社長面接はありませんでしたが会社の印象は良いです。 このA社、B社でどちらに行くか迷っています。 A社は雇用形態が正社員で安定していますが、ブラックの雰囲気がプンプンします。企業の雰囲気や規模を見るとアルバイトでもB社の圧倒的に働きやすそうです。 A社、B社どちらが良いと思いますか? どちらかを選び、その後のキャリアについてもアドバイスいただけたらなと思います。

  • 請負社員の指揮権について

    現在、私はA社の社員です。 現時点の仕事の形態としては B社に出向し、 B社の設計外注として、 B社内のA社のエリア内で B社から依頼を受けた仕事を請け負うという形です。 この場合、私の仕事に対する指揮権を持っているのは A社の上司なのか それとも B社の主任(外注先の課の主任)なのか どちらでしょうか?? 私はもともとA社からB社の派遣として B社の社員に混じって仕事をしていましたが、 先月から請負に異動となりました。 で、前に所属していた課の人から 請負社員の指揮権はB社の主任にないし、 そもそもB社の主任が私に直接仕事の指示を出すのは 違法行為だと聞きました。 ただし、仕切り(外注依頼書)としては B社→A社の私の上司→私 という順番ですが、 実際の仕事は B社の主任→私 となっています。 ちなみに先月からほぼ毎日B社の主任から 毎朝1時間説教されています(汗) これはやはり違法行為なのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 経営権がなくなるってどういうことなんでしょう?

    こんにちは 無知なので教えて頂きたいのでよろしくお願いします。 今勤めている小さな家族経営の会社なんですが、 ワンマン社長のお天気次第の経営と 意味のない外交などで借金で借金が膨らんだことで、 県だか金融機関だかの人が調査にきていました。 噂では「経営権がAさん(現場の責任者で社長の親族ですが、日陰に追いやられていた人)にうつるらしいよ」と言われていますが、 そうなったら会社としてはどんな動きになるのでしょう? 質問が漠然としていてすいません。 ただ、今の社長のワンマンぶりは ・外交先でちょっと話があった人を連れて来ては、勝手に作ったプロジェクトの担当にして、意味の無い人件費をつくってしまう。(そうやって連れてこられた人はみんな短命です) ・意味のない工事をすぐ始めてしまう。 ・仕入れ先に関しては質よりもいかに自分が相手と話があったかできめてしまう。取引先も同じ。 ・衝動買いが多い。 ・気分次第で会社の人員配置を決める。(ムラがすごく出てくる) こんな感じでみんなの士気が下がっていたので、改善されるのかな?と期待しています。経営権がうつると実際どんな感じになるのか詳しい方がいたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 会社の経営体制と社員

    系列会社が2社あります。この景気悪化で1社の経営が悪くなると損益関係で勝手に社員を他社に移動します。そして移動先がまた悪くなるとまたもう一社に移動します。そのたびもちろん保険等の移動はするのですが 定まらない経営にとんと嫌気がさしていますが これって労基とかなにか法律にはまったく違反はありませんか。また、移動を余儀なくさせられる社員にはなにか損が発生しませんか。不安です。将来的にも年金とか。年齢50歳の男性です。

  • これって違法?便宜?

    3人で新会社を設立しました。※A社とします。 1人が社長で、2人は出資者(株主)です。 社長は無出資です。 2人の出資者は別に自分の会社を持っています。※B社C社とします。 新会社の方で、システム開発の外注や アドワーズ広告の運用外注をしたいのですが、 他社に外注するのももったいないです。 そこで、 1.A社からB社やC社へのシステム開発や   アドワーズ広告の運用外注は問題ないのでしょうか?   業務はB社やC社の社員が行います。   税務面、法務面、その他の面で心配です。   あるいは、何か条件があるのでしょうか?   関連する法律等でもかまいませんので教えて頂ければ幸いです。 2.A社が回るようになるまで、ノウハウの教授ということで   B社の社長が従業員(アルバイト)の指導と研修を行います。   また、初期の段階では、C社の社長が営業代行を行います。   いずれは社長さんにすべてを任せていきます。   この際、B社C社の社長名義、あるいはB社C社名義で、 コンサルティングフィーを受け取りたいのですがどうでしょうか?   いつまでもらうかわからないので、固定報酬になってしまう、   取締役は避けたいと思っています。   執行役員などの参画がよいのでしょうか? 3.本件のような相談はどこで聞くのがよいのでしょうか? よくニュースで「便宜を図った疑いがある」と流れているので、 法を知らないがために、逮捕なんてことにはなりたくないです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう