• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子)

子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

mastequilaの回答

回答No.3

まぁ万人に不快感を与えない返答、なんてなかなかないと思いますよ。 特に劣等感や不安を抱えた人間は、何事も悪い方向へ悪い方向へ物事をとらえますから・・・ 例えばここのサイトに出入りしている回答者でも発達障害を持った人がいますが、何が気に障るのか変なところで質問者につっかかり、脳に障害を持った回答者だとは知らない質問者と何度も解答欄、補足欄で見苦しい言い争いをしているのをたまに見かけますよ。言葉が遅いということは障害を持つ、そういう子供たちも含まれる可能性があるでしょうから、あまり深く考えすぎず、今まで通り相手を傷つけないようにという気持ちを持ち、誠心誠意発言するだけで十分だと思いますよ。

nnymmkn789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。育児の悩みの大きさは周りからは分かりにくいので、本当に難しいです。良かれと思って言った言葉であっても、悩みの種類によっては傷つけることもありますし。変に励ましたりすることは考えず、他の子の良いところをみつけて褒めるようにしようと思います。

関連するQ&A

  • 言葉が遅いわが子、早い子のママ友の付き合い

    はじめまして。 初めて投稿いたします。 長文ですがよろしくお願いします。 もうすぐ二歳二ヶ月の息子がいます。 毎日話し掛けているのに、単語もろくに話せず(パパ、ママ、ばば→おばあさん、じじ→おじいさん、トトロ、うどん、これ、ここ、嫌、はい、うん(返事)パパ、ママはたまに間違える。) かなり悩み、保育士さんや保健士さんに何回か相談にいきましたが、いずれも様子見とのこと。もちろん一歳半検診も引っかかりました。 わたしは子供が苦手でしたが、息子ができてからはかわいくて、息子のために0歳から児童館やサークル、市のイベントやリトミックをさせたりして成長が速くなれば、と願い通いました。 極力絵本もよみ、ママ友付き合いも苦手ななか、同じ世代の子供と遊ばせることもしてきました。 一歳すぎですぐ歩き、指差しもできて言葉も早いかと期待しました。 ママ友には月齢が遅い女の子がいます。共に第一子ですが一歳半から二語文を話します。彼女は子供がすきで(多分旦那さんも子供大好きです)習い事などはさせていませんでしたが、二人とも接し方がうまいと思います。 うちは旦那も子供の扱いが苦手で(もちろん子供は愛しています。)無口です。遊び方も夫婦で下手で、、、 だから言葉が遅いんだって何度も泣きました。旦那と喧嘩したり息子にどなったりしました。 彼女は悪気はないんでしょうが、娘の成長や環境が誇らしいんでしょう、○○が○○って言ったよ!とか旦那や旦那親が可愛がってくれるから○○は成長が早い、とかあうたびに話してきます。わたしは旦那の親とは疎遠ですし彼女もそれはしっています。 先日彼女からメールがあり、いま帰省から帰るからまたあそぼう、とありましたが、正直いまはあいたくないです。あうとまた息子が惨めになるからです。 ママ友自体はいい方だと思いますので、わたしのなかでは縁をきることは考えておりません。ただ、いまは彼女の娘さんをみると辛いのでそっとしといてほしいのです。 まだメールの返事をしてないのですが、質問します、 1、もし貴女がわたしの立場であれば、彼女にあいたくない理由を正直にいいますか?それともスルー? それとも我慢してあいますか? 2、もし貴女が彼女の立場ならば、こんなママ友とは疎遠になりますか?落ち着くまで待ってますか? 3、言葉が遅いのはやはり子供が得意か苦手か、だからですか?子供が苦手なママの子供は成長が遅いのはしかたないですか? 補足しますと、彼女は息子がうまれてから知り合った近所のママで、月に一回くらいあう仲です(二年くらいになります。) 長文ですみません。 本当に悩んでいます。たくさんの解答お待ちしています。 (息子がねてからの返事になりますがお許し下さい。)

  • 言葉の遅れでしょうか?

    私にはもうすぐ1歳9ヶ月になる娘がいるのですが、 未だにパパ、ママなど言いません。 言葉の変わりに行動で示す傾向が強いんです。 私も、できるだけ語りかけを心がけているのですが 行動などはすぐに真似ても言葉だけは真似ません。 娘のお友達で2ヶ月違いの子でも娘と同じくらいにはたくさん言葉を話していたようです。 娘よりも下の子でももうパパやママ、ぽっぽなど言っています。 健診の際には言葉の発達が遅いとも言われました。 お友達のなかには2歳を過ぎたころからどんどん言葉を覚えて親の真似をして話すようになった子もいて、 その子その子のペースがあるので、他の子と比べるものではない事は分かっているのですが・・・ どうしても、どんどん月齢が過ぎていくと わが子はいつになったら話すようになるんだろうか? っと不安になってしまって。 同じ年くらいの子と接する事が少なかったのもあるとは思うのですが・・・ 最近、少しずつママ友ができたのですがそんなに頻繁に会うこともない感じです。 私としては頻繁に遊ばせたりさせたいのですが、 なかなか子供たちのお昼寝の時間帯が違ったりと タイミングが合わなくて・・・ 同じように悩まれてこうしたよなんて事がありましたらアドバイスお願いします。

  • 子供同士の相性。。

    引っ越してから、ようやくママ友と呼べる人ができてうれしく思ってます。 一人のママ友さんとは自宅にお互いを呼び合って、おしゃべりをしています。 ですが子供同士は、相手のお子さんが少し乱暴で うちの子をオモチャで叩いたり、引っ張ったり、蹴ったりするんです。 最初は2歳児でそんな時期だろうし、うちの子も強くなるだろうと 思って注意をしながらも見守ってきましたが、毎回毎回何度もうちの子は 泣かされ、最近では公園でお友達とも遊ばなくなりました。 同じくらいの月齢の子供を避けるような感じなんです。 昨日はあんなに公園に行くのが好きだったのに、公園の入り口から入ろうとしなくなりました。 やはり、ママ友同士仲良くなってよかったのですが 相手の子供の性格が落ち着くまで、 少し会うのを控えた方がいいのでしょうか?

  • 自分の子どもの成長と、他の子の成長の差が気になる?

    こんにちは。3歳、女の子のママです。 子どもも大きくなって、少しずつ育児にも慣れてきた今日この頃です。 一人目の子どもでしたので、何もかもが初めて。 自分の育児の仕方が正しいのか、子どもはこれで元気に育ってくれるのか、子どもがもっと小さい時には色々なことが気になって仕方がありませんでした。 赤ちゃんだって十人十色、育児も十人十色。 とはいえやはり、いつでも「平均」が気になります。体の大きさも、眠る時間の長さも、話す言葉の量も。 健全に育って欲しいと思うからこそ、自分の子と同じくらいの年の子が“どれくらいなのか”、インターネットで調べたり、人に聞いたりすることがよくあります。 そこで、ママやパパのみなさんに質問です。 ---------------------------- (1)上記のようなことを、気にされていますか?(私は気にしすぎなのでしょうか…。) (2)上記のような情報を、どのように手に入れていますか?  (ママ友と話す、病院で聞く、雑誌・本を読む、育児教室への参加、インターネットで検索、など) (3)自分の子どもの生活サイクルや成長度合いについて、何に記録をつけていますか?  それを見て比較することはありますか? ---------------------------- 健康に育ってくれれば十分。そのために、自分がしてあげられることは精一杯してあげたいです。 知識不足でお恥ずかしいですが、不安を解消するためにも、ママのみなさんがどのように勉強されているのか知りたいです。(それとも、意外と気になっていない?) どうぞよろしくお願いします。

  • 月齢が近い子供の友達のほうがいいのかな?

    過去の質問も見たのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。  そんなに深刻に悩んでいるわけではないので、「うちはこうだったよ!」等のご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが・・  現在、1才6ヶ月の娘が一人います。  近所にママ友が2人います。その子供達は、2人とも1才3ヶ月で、うちの娘とは3ヶ月の違いがあります。  幼稚園・小学校にいけば学年は1つ下になる子たちですが、今のところは娘も楽しそうに遊んでいるし、片言で名前を言ったりしています。  ママ達ともとても気が合うので、今まで考えてなかったのですが・・  やはり、1才6ヶ月の子供と、1才3ヶ月の子供だと出来ることが多少違いますよね? 同じ月齢の子供と遊ばせた方がいいのかな~?と疑問が出てきました。    残念ながら近所に同じ月齢の子供がいなくて、すこし離れたところに、母親学級で知り合ったママ友がやはり2人います。 今は週に1回会う程度で、子供達は同じ月齢なのですが、どうもウチの娘はそちらの子供達とはあまり楽しくないらしく、泣いてばかりいて、すぐに帰りたがります。  こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 同じ月齢の子供と、なるべく会わせたほうがいいのでしょうか? つたない文章で、わかりにくかったらすみません。 何か不明な点等ありましたら、補足しますので、経験者の方、ご意見お聞かせください。

  • 言葉が遅いようで心配です。自閉症の心配もしています。

    来月で1歳4ヶ月になる娘がいます。 言葉が遅いようでとても心配しています。 娘はもともとおしゃべりが少ないほうでした。アーアーウーウーいうのも少しほかの子より遅かったですし、遊んだりしているときもあまり声を出すほうではありません。3ヶ月ごろ、ナンゴが少なくて心配したこともあります。そういったことも関係しているのでしょうか。 今言える単語は パパ・ママ・はい・どうぞ ぐらいしかありません。周りと比べてはいけないのはわかっていますが、近所にすでに2文語をしゃべれる同じ月齢子がいるのでつい不安になってしまって・・・。この時期でこれぐらいしか言えないのって異常ですか? 体の成長は至って順調でした。というよりだいぶ早いほうで、3ヵ月半で寝返り、9ヶ月で歩いてしまいました。よく歩けるようになると言葉も話せるようになるという記事を読んだりもしていたので密かに期待していたのですが、歩けるようになってもなかなかしゃべらない子もいるのですか?   言葉の遅れ=自閉症 とつい思ってしまったりもします。娘は新生児のころとにかく抱っこじゃないと寝ない子で、人見知りも4ヶ月に入るころとかなり早いほうでした。今になって考えるとそういったことも不安になってしまって・・・。今現在も甘えん坊でママべったりな子ですが、すれ違う人に「こんにちは」と頭を下げたりバイバイしたり顔見知りの人には自分から走りよっていったりします。こちらの言っていることはなんでもわかっているようですし、目線も合い表情も豊かです。 長文になりましたが言葉が遅いことと自閉症に関して、なにかいいアドバイスをお願いします。

  • ママ友がいないせいで子供が可哀想…

    現在二歳の女の子がいます。 子供が一歳の時に隣町から引っ越してきました。あれから一年、ママ友はできずどこへ行ってもいつもポツンとしてます。 前に住んでいた地域はママ友同士でいる人はいるものの、挨拶すれば普通に返してくれるし、ママ友同士の子も、それ以外の子も特に差はなく接してくれる人が多かったです。 1人でぷらーっと公園や児童館に遊びに来てる方も普通にいました。 でも今の地域は違います。 ママ友がガッチリグループになっていて1人でぷらーっとという方はあまりいません。 挨拶しても、え?という顔をされ会釈されるだけです。グループの友達が来たら普通に挨拶されてます。何となく私も娘も空気のような存在という感じです。 一番辛いのは娘に対してです。 ママ友の方達がおしゃべりを楽しんでいる時にその子供達がこちらに来るので、私は娘と一緒にその子供たちと遊んでいます。 ボールをかしてほしそうだったらかしてあげたり、娘にもかしてくれたり。 それでもママさんたちは娘を「友達」ではなく「よその子」として接します。 ママ友の子が、別のママ友の子の持っているおもちゃの周りをうろついていたら、「これいいでしょ?かしてあげるね」って言うのに、娘が「これ、いいねぇ」って近づいて行ってもチラッと見てまた話に戻ります。 私が「かしてって聞いてみたら?」といい、「これ、かちて…」と言って も「ああ…ええ。」という感じです。 なんだか自分のせいで娘が他の子と区別されてて、娘に申し訳ないです。毎日胸がつまります。 私たちが帰る際も、さっきまで娘も私も一緒にお子さんと遊んでたのに、みんなチラッと見て終わりです。お互いの友達の子なら「ばいばーいって言っておいて」って言うのに…。 なんだか些細なことで馬鹿らしい質問ですが、子供がからむとどうも流せません。 このままやっていくしかないでしょうか。。この状態からの友達作りのアドバイス頂きたいです。 他のママさんよりもかなり年下ということも関係してますか? どうやって気持ちを切り替えたらいいかわかりません。友達作りは諦めて、娘と2人を楽しむべきでしょうか?一応近づいてきた子たちとは遊ばせてますが…

  • 未熟児の子供の成長:遅めなので非常に心配です

    昨年、34週で2100gの男の子を出産しました。 早産の未熟児ということで非常に心配しましたが 今のところ身長・体重も成長曲線ギリギリ下のラインではありますが すくすくと成長し、病気などもほとんどせず、元気です。 ただ、やはり寝返り・ハイハイなどは同じ月齢(修正月齢で考えても)の子より遅かったし、 現在1歳3ヶ月になりますが、まだ歩きません。 いつか歩けば、とは思うものの、ゆっくりだと 「何か体に障害があるのかも??」なんて常に不安がつきまといます。 また、聞いた話では、未熟児の子は言葉なども遅いとのこと。 遅くても、わが子なりに成長してくれれば良いのですが・・・ さらに3月生まれということもあり、 今後、幼稚園を3年保育にするか2年保育にするかなどの悩みも尽きません。。 予定日は4月だったので、学年が違ってしまうのは大きいですよね。。 そのたびに、早く産んでしまってごめんね、と自分を責めてしまうし 悲しくなってしまいます。。 未熟児のお子さんの成長は、小学校くらいで、大体他の子と同じくらいになるものなのでしょうか。 この1,2年は未熟児ではなくても3月生まれというのはとても小さいと思うのですが 幼稚園なども含め、非常に悩んでおります。 支離滅裂でスミマセンが・・・アドバイス頂けたら幸いです。。

  • よく寝る子は成長してもよく寝る子?手がかかる子も同じ?

    ふと気になったので教えてください。 新生児や月齢が低い赤ちゃんの時に、ぐずったり泣いたりと手がかかった赤ちゃんは、成長していく段階でも変わらず手がかかるのでしょうか? また、逆によく寝てくれて手がかからない赤ちゃんはお座りができるようになったり歩けるようになったりと大きくなるにつれても手がかからないのでしょうか? うちの子はまだ小さいのですが、個人差があるとは思いますがふと気になったので教えてください(><;)

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。