• ベストアンサー

訴訟費用の計算が面倒で困ってます。

先日民事裁判で勝ちました。弁護士はなしです。 民事訴訟費用等に付いての法律見ましたが,わかりつらくてこまってます。 かかった費用のうち気になるのは,切手代,書記料あたりです。 切手代はかかった金額の実費でいいんですか?すべてのレシートを保存しているわけではないので全額を計算することは困難です。書記官に計算してもらってもOKなんですか?多分書記官のほうが計算速いと思います。 あと、書記料というのは文書いちまいあたりということですか?専門家に頼まずに自分で作りましたが書記料もらえるんでしょうか? 紙代と、準備書面を書いた手数料両方請求できるんでしょうか?書面を作成するにも手間隙がかかるのでそちらも請求したいと思っています。 もし、訴訟費用について詳しい説明がされているサイトがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

noname#6990
noname#6990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

訴訟費用額確定の申立をしたことがありますので参考にしてください(一番最近では約1年前です)。 ご質問の料金のみお答えします。 書記料はA41枚につき150円です。 (字数の著しく少ないものに関しては裁判所によって減額されます。) 紙代は請求できません。 専門家が作ったものであるなしに関わらず請求できます。 切手代はかかった金額を請求します。 できれば書記官に任せるより自分で計算したほうがいいと思います。 書記料・切手代の他には日当・旅費・提出費用・貼用印紙代等が請求できます。 書記官も訴訟費用額確定は扱ったことがない方が多いので担当書記官によく相談しながら計算書を作られることをオススメします。

noname#6990
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

この問題はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=884121でorange16さんが「訴訟費用について」と云うタイトルで質問がありましたが、その中でkanarin-yさんは「・・・調べるのは簡単です。」と云っておられますが、 私は、東京地裁の地下の本屋さんで「訟廷日誌」を買いました。 その中に、かなり詳しく書いてありますが、それでも「最高裁判所が決めた額」と云うのが多く、実際に詳細を計算しその申立をすることは困難でした。 現実には、一応、書き出し、書記官に見てもらって、書き直ししてはどうでしよう。 なお、そこまで詳しく解説したサイトはないと思います。実務でも非常に少ないようですから。

noname#6990
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに費用の計算はかなりめんどいですね。 また最高裁の定める額というのがどこに載っているのかも良くわかりません。 電車賃は裁判所の方で検索してくれるみたいです。

関連するQ&A

  • 書記料 訴訟費用額計算

    以下に「書記官」の手数料が訴訟費用額計算に含まれています 首相官邸トップ > 会議等一覧 > 司法制度改革推進本部 ■ 司法アクセス検討会 第4回配付資料一覧 資料10 訴訟費用額計算書(民事第一審訴訟記録(第3回資料1)に基づく試算) http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/kentoukai/access/dai4/10siryo.pdf 司法アクセス検討会(第4回) 議事概要 (4) 訴訟費用と訴訟費用額確定手続について ○ 書記料は時代に合っていない気がする。 http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/kentoukai/access/dai4/4gaiyou.html 「書記官」の手数料は訴訟費用額計算に含むのでしょうか?

  • 少額訴訟  訴訟費用について

    少額訴訟で弁償金はやっと頂きましたが訴訟費用の支払いを渋っています。 金額にして約1万7千円程です。内訳は印紙・切手で1万100円 切手の戻りが▲約4,000円 出頭日当3,950円 高速代往復1,000円 訴状作製費1,000円 証拠写真現像費約4,000円他です。 印紙・切手代と写真現像費については訴訟費用請求時に領収書を添付しました。 出頭日当の約4千円と訴状作製費の千円を請求する根拠はネットでいろんな事例を調べて其のまま転用しました。裁判所の記録係りも全く同じ金額を内緒で教えてくれました。 被告側は私の要求する訴訟費用約1万7千円全額支払い義務があるのでしょうか。万が一一部のみ義務があるのなら削除される項目はどれでしょうか?

  • 訴訟費用について

    判決で訴訟費用は半々という時はどういう計算になるのでしょう?原告が負担している印紙代と切手代とコピー代(本人訴訟の場合)と被告側の弁護士費用を除く経費(これがよく解からない)の合計を半々にするのでしょうか?たとえば、証人の日当だとか、弁護士相手の本人訴訟だと当然経費のかけかたに差があると思うのですがその辺はどうなのでしょう。どうか宜しくお願いします。

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 訴訟費用額確定申立書

    質問させてください 民事訴訟費用等に関する法律 (当事者その他の者が負担すべき民事訴訟等の費用の範囲及び額) 第二条 七  官庁その他の公の団体又は公証人から前号の書類の交付を受けるために要する費用 とあるのですが 1)法務局の登記事項証明書 2)行政庁への行政文書開示請求 3)医師へのカルテ開示 4)医師への診断書 上記のうち訴訟費用額確定申立書に載せれるのはありますか またここに記載以外で載せれるものはありますか よろしくお願いいたします

  • 訴訟費用について

    本人訴訟なので素人ですみません 判決 原告勝訴 「訴訟費用は被告の負担とする」 控訴上告の猶予期限2週間が過ぎ判決確定 原告は訴訟費用計算 訴訟費用額確定申立書を裁判所に出す ・・・・その後はどういう流れになるのでしょうか? ちなみに訴訟費用内訳は 1.訴え提起手数料 2.書類の送達費用(切手代) 3.代表者事項証明書交付手数料 4.同送付費用 5.原告出頭旅費 6.原告出頭日当 7.書類作成費用及び提出費用 8.訴訟費用額確定処分正本送達費用 ・・・・他にありますか? 色々質問させていただいていますが よろしくお願いいたします

  • 訴訟費用免除の手続

    訴訟をしており、敗訴しそうです。 敗訴すると、訴訟費用を敗訴した側が支払わなければならないと思うのですが、お金がありません。 金銭的に困窮している場合は、訴訟費用免除の申し立てをすることができると聞いたのですが、どのように手続をすればいいのでしょうか。 また、訴訟費用は、訴訟を提起する際の印紙の額と、裁判所でかかった実費に大きく分けられると思うのですが、相手方の印紙費用はどのようにして請求されるのでしょうか?(いったん裁判所が勝訴側に印紙代を払い戻して敗訴者に請求するのですか?それとも勝訴者が敗訴者に対して直接取り立てるのでしょうか?) ご教授いただけましたらさいわいです。

  • 訴訟費用に遅延損害金はつけられるか?

    訴訟費用に遅延損害金はつけられるか? 民事訴訟で「訴訟費用全額被告負担」との判決が出たとします。それで、訴訟費用確定申立てを行い「相手方は、申立人に対し、○○○円を支払え」と訴訟費用確定処分が出たとします。 民事執行法22条4の2号によるとこれも債務名義になるのですが、この場合、この訴訟費用に「遅延損害金」をつけることができるのでしょうか? 通常の判決の場合は、訴状に「……支払済みまで年5分の,各割合による金員を支払え」と記載すれば、それが認められた場合、判決も「……支払済みまで年5分の,各割合による金員を支払え」となります。しかし訴訟費用確定処分についてはそのような文面を見たことがありません。 訴訟費用に遅延損害金はつけることは可能なのでしょうか? それが可能であればどのような手続きをすればよいのでしょうか?

  • 訴訟費用について

    二件の民事裁判原告として勝訴し訴訟費用を請求します。 原告が遠方(600KM)のため口頭弁論期日を2件同じ日に数回行いました。 この場合の日当は、各々の事件に規定額請求できるのでしょうか、それとも半分ずつか? 同様に旅費の請求方法はどうなのか教えてください。

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?