• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VoLTEとPHSの通話品質の差)

VoLTEとPHSの通話品質の差

anonymousC0WARDの回答

回答No.4

捕捉しておきます 回線交換(C/S)を通すと何故、音質が低下するか?について ですが そもそも電話の原理を考えれば分かり易いですよ 糸電話の発展系が固定電話です 糸をピンと張った状態でスピーカ/マイクの役割を果たすコップ底面に向かって喋ると 声が空気を振動させ「音(声)」として認識可能な状態でコップ底面に その振動波が伝わります コップ底面を振動させた「波」はピンと張った糸も同様に振動させます すると、反対側のコップ底面に その振動が伝わり 更にコップ内の空気を振動させます すると その空気振動は「声(音)」として認識できる状態になる これが「電話の基礎原理」です 流石に日本国中の各家庭にある電話をピンと張った糸で繋ぐのは無理があるので 糸を銅線に変え、糸を伝わる振動波を電気信号の波に直接変換する あとは この電気信号の波を可能な限り減衰させず相手先まで届ける事に注力して事業化していったのが日本電信電話、今のNTTという事です 説明の部分で気が付いて欲しいのですが 銅線を伝わる電気信号の波は音(声)を直接変換しているので「アナログ信号」である という事が問題の根幹です アナログ信号は伝わる素材、温度、湿度、距離、そして伝送体の周りに発生する磁場に大きく影響されアナログ信号は減衰、劣化していきます 劣化したアナログ信号は どんな高級機器で復元再生しても「ノイズを含んだ雑音」になるのが仕様上、逃れられない運命です。 元から この仕様欠陥でもって運用される事が決まっていたので回線交換(C/S)も当然、アナログ信号によって運用されています そして携帯電話も最初はアナログ信号で やりとりをしていたので各キャリアが常設運用している回線交換(C/S)機は「アナログ機」という事なんです これが「VoLTE端末(A車)-回線交換(C/S)-VoLTE端末(B社)」では音声が3G機と同じになるという理由です 同一キャリアにおいてVoLTE端末と3G端末なら 少しはキレイになる という部分は 「VoLTE端末(デジタル信号)-(デジタル/アナログ変換)-(アナログ信号)3G端末」 という具合に半分だけはデジタル信号で経路が確立されるので劣化する要因が減る事に起因してます これから先、時代の流れは3G網を撤廃し完全デジタルの4G/5Gに向けて加速していくのでオワコンのW-CDMA機を売ってるdocomoやsoftBank ましてや3Gスマホなんて中華国の売れ残りを”安いから”という理由で買ったりし無い事が重要だと考えます auは他社よりLTE網の整備が早い(CDMA2000規格はLTEと干渉しないから同一周波数帯で同時利用が可能)という利点がありますしVoLTE対応のガラ携を出す事も明言確約してますから他社に移るような思索はしない方が良い結果を得られる思います

d-daisuke
質問者

お礼

分かりやすいご解説、ありがとうございます。知っていた部分も一部ありましたが、知らない部分が大半で、一気に理解できました。

関連するQ&A

  • ワイモバイルのネットと通話品質

    ワイモバイルを検討しています。 ワイモバイルの通話は、PHSとは関係ありますでしょうか? 相当以前ですが、PHSの通話だと、車での走行中は、使用不可だったんじゃないかと思います。 そういう事は無いのでしょうか? それとも、基本的に、ネットも通話品質も、ソフトバンクの回線を使うので、ソフトバンクと同等なのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。 尚、ドコモガラケーしか使っておりません。

  • 楽天モバイルにワイモバイルSIM 音声通話1月まで

    楽天モバイル OPPO A73にワイモバイルP30 Liteの SIMカードを入れて使える? 来年1月にソフトバンク・ワイモバイルの3G通信サービスが終了 するのに伴って音声通話ができなくなる? OPPO A73の対応周波数帯的にも問題ありません。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/a73/spec.html の通信→VoLTEの項目を見るとこの機種は ソフトバンクのVoLTEに対応していない 来年1月にソフトバンク・ワイモバイルの3G通信サービスが終了 するのに伴って音声通話ができなくなる?

  • ウィルコムのPHSに興味があるのですが

    ウィルコム(旧DDIポケット)が、定額通話サービスの開始を発表しましたね。 これをきっかけにPHSに興味を持つ人は多いと思うのですが、携帯電話と比べてPHSはつながりやすさや通話エリアに制限はあるのでしょうか? その他、携帯からPHSに乗り換える際の注意事項がありましたらお教えください。 ちなみに現在はツーカーを使っており(東京在住)特に不満はありませんが、ごくたまに「あれ?どうしてここでつながらないの?」と思うことはあります。

  • ウィルコムPHSとプロバイダーの通話料について

    現在ドコモのP-INにてネット接続しています。 今回、ウィルコムPHSを利用してネット接続をしようと思います。 現在の加入は、ウィルコム定額+パケット定額 プロバイダーはまだ加入していませんが、 DIONのミニミニ+パケットサービスを申し込もうかと思います。 ただ、ここで疑問が出てきました。 PHSを利用して、アクセスポイントまで繋ぐ。 そうすると、アクセスポイントまでの通話料を別途支払うのでは??と思ったのです。 その場合、考えていた料金(ウィルコム+プロバイダー)+通話料になるのかなと思ったのです。 ウィルコムに電話して聞きましたが、プロバイダーに聞いてみてくださいと言われてしまいました・・・・。 プロバイダーのHPを見ましたが、何時間見ても結局分からずじまいでした・・・。 今、携帯を利用していて、携帯の料金を下げ、ウィルコムPHSでネットをするようにすれば月額が下がると思っていたのですが・・・・外でネットもみれますし。(ダブルホルダー)速度も今より速くなるし・・・・。 でも、通話料があるとこのようにしても意味が無いと思います。 確かめようにも、なんだか怖くてウィルコムPHSで繋げることができません・・・・。 どなたか、お分かりになる方、教えていただけますでしょうか・・・。 バカな質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします・・・。

  • PHSを買うにあたって

     こんにちは、ghq7xyです。私は、データ通信を主として使うためのPHSを買おうかどうか検討しているところです。ただ、実際に買うかどうかは分かりません。  私は今、インターネットにつないでいる時は、自宅の電話回線からですが、自分の部屋には電話回線のモジュラーケーブルは無く、モジュラーケーブルがあるのは、自分の部屋から一番遠い応接間だけなので、応接間にノートパソコンを運ばなければインターネットができないのです。なので、やや不便かなあ、とも思うようになったからです。特に印刷を行う場合、プリンタまで運ぶ必要があるのでつらいです。  それなので、自分の部屋でできるようにPHSを買って、インターネットにつなごうかなあ、と考えているところです。でも、通話料が高くつくとも聞いているので悩んでいます。あと、今は学生ですが、将来就職してからPHSがデータ通信で使えるといいかなあ、とも考えています。  なお、検討しているPHSはDDIポケットのfeelエッジです。できれば、データ通信専用のカード型ではなく、電話としても使えるいわゆる普通のPHSが欲しいです。欲を言えば、フリップタイプです。  具体性に欠けた質問ですが、宜しくお願いします。

  • imei制限について

    imei制限について ワイモバイルの 4gガラケーを通話だけで契約しています 同じワイモバイルのスマホに差し替えて使いたいのですが その場合imei制限にひっかかりますか? 現在は 3g回線がありますし私は通話だけ使えればいいので大丈夫でしょうが4gの通話が問題です volteになっちゃうと 同じワイモバイルであっても通話すらできなくなりますか? 現在まだワイモバイルはimei制限を開始してないようですが ソフトバンク傘下ですから いずれ始まりますよね?

  • 通話付格安SIMの3G通話の将来

    端末と一緒にSIMを購入したいのですが、mineoはau回線を使用するから3Gの音声通話はCDMA2000方式だと思いますが、CDMA2000は2、3年後には停波する噂があります。停波したら通話はできなくなるのでしょうか。 また端末はVoLTEに対応するのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です

  • XGP・AXGPの通話サービス

    誤認識でしたら申し訳ございません。 XGP・AXGPは、「次世代PHS」と認識していました。これが正しいとなると、現行PHSサービスはXGP・AXGPの回線に移行されるようになるのかなと思いました。 ですが、現状見る限り、XGP・AXGPは、データ通信専用回線およびサービスのように思いました。 本来は次世代PHSとして現行のサービスから変わってゆくはずが、会社更正かなにかの影響で、結局はデータ通信専用回線になってしまったのかなと。 色々と間違えているかもしれませんが、実際のところどうなのか詳細を教えて頂けましたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ワイモバイルのガラケー・ガラフォ

    ワイモバイルのガラケー・ガラフォ 4gガラフォについて調べてみたら3gガラケーと比べたると各社料金プランが変わる点が多いです。 ・ソフトバンクは通話だけで契約できない ・docomoはかけ放題プランでしか契約できないが通話のみ契約可能 ・auはかけ放題プランでなくとも契約できるが基本料金が200円ほどアップする。通話のみ契約可能  ワイモバイルだけが3g契約とすべて一緒で月額基本料金934円でかけ放題を+すると1934円。通話のみの契約可能。    4g時代が来てガラケーに拘るならワイモバイルがいいかなと感じました。しかし気になるブログがあります。  その内容は「ワイモバイルガラケーはphsという内容です」   https://www.google.co.jp/amp/s/www.sim-jozu.net/archives/2180/amp?client=ms-android-asus  かなり不満たらたらでphsの使えなさを書いてます。ワイモバイルのガラケーはphs回線だから注意と書いてますが本当ですかね?  ワイモバイルのサイトを見たらphsとケータイ両方プランがありますので回線も違うんじゃないかなと思うのですがどうですかね。    実際にワイモバイルガラケーを使ってる人いませんか? ワイモバイルのガラケーは4gになっても値上げせずかけ放題フルを付けても大手キャリアと比べて最安です。かけ放題を月の途中から付けても日割り計算してくれるなど大手3社に比べてメリットが多いのですが安かろう悪かろうですかね?  こちらのブログによればスマフォでも一部の機種ではphs回線を使ってるようです。    https://www.sim-jozu.net/archives/713  ワイモバイルのスマホにも興味があったのでちょいとショックです。  https://www.sim-jozu.net/archives/653    これを見ると月額1381円のphsプランをガラケーと表現しているのでおそらくこのブログ主はワイモバイルのガラケーをすべてphsと勘違いしてるのか最近のなってからワイモバイルのガラケーはphsとケータイに分けてプラン展開されるようになったのかな?  実際ワイモバイルのガラケーやスマフォを使ってる方の感想や意見を伺いたいです

  • PHS携帯によるインターネットは遅くて使えない?

    ワイモバイルのWX12K(京セラ)を1ヶ月ほど前に購入し、遅まきながら昨日からインターネットをしようとしていますが、極端に速度が遅く使いものになりません。 具体には、Webページを開こうとすると、画面の上部にあるWebページへの接続進行状況を示す横バーが、なかなか100%に達することができずに、例えば…61%→73%→86%→71%→98%→68%→82%→97%→75%……という具合に、100%に近づいたかと思うと逆戻りしたのち、また100%に近づこうとしてまた戻り、何度も何度も行ったり来たりを繰り返して、100%になって完全にWebページが見られるようになるまで、5分以上はざらにかかります。動画や画像でもない(あるいは、少ない)のに。 通話は、全く問題なく、話せるし聞くことができます。 PHS携帯によるインターネットはこんなもんでしょうか? とても実用的と言えるものではありません。 それともPHS回線ではなく、WX12K(京セラ)のハード(携帯本体)の問題でしょうか? ただ不思議なのは、この携帯のBluetooth(PANプロファイル)を使ってテザリングによりノートパソコンでインターネットをすると、やや遅いながらもできています。 何か、良い設定など、対処方法をお教え願えませんでしょうか!!