• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:22歳からの質問 バブル時代はどんな時代でしたか)

22歳からの質問 バブル時代はどんな時代でしたか

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.15

私自身はバブル直前の就職でしたが、就活というものは経験していません。 何もしなくても機械メーカー、外資銀行、テレビ局、アパレルなど有名企業から幾つもお誘いがあり、その中から機械メーカーを選びました。元々理系で『ものづくり』がしたかったら。 バブル期は毎年車を乗り換えていました。 『ハイソカー』と言って、若者には似合わない高級車に乗るのが流行でした。 マークII、クラウン、クラウン、レジェンドと乗り継ぎました。 冬は毎週スキーに行っていました。 映画『私をスキーに連れてって』のように仲間で数台~十数台連ねて長野や新潟に繰り出していました。 飲みに行くのは銀座が多かったですね。 ちょっとお洒落な、今で言うバル風なお店に行っていましたが、客は我々のような20代の若者が多かったですね。 バブル期を象徴する曲の一つに牛若丸三郎太の『勇気のしるし』があります。 お聞きになったことがあるでしょう。 「♪24時間戦えますか」 というフレーズが有名な栄養ドリンクのCMソングです。 その言葉通り、仕事は山ほどあったので会社に泊まりこむこともしばしば。もっとも若くて体力があったので栄養ドリンクのお世話にはなりませんでしたが。 よく働きよく遊ぶ時代でした。ワークシェアリングなんて言葉はどこにもありません。 私は20代前半でしたが、総額十数億円のプロジェクトリーダーを任されていました。ゼネコンとJVをしたときはゼネコン側のリーダーも20代でした。 今ではそんな恐ろしいことは出来ませんが、当時はそうやって豪快に人を育てることができる余裕がありました。当然、能力あるものはあっという間に経験値を積むことが出来ました。 今は社内旅行なんて文化は廃れてしまいましたが、当時はまだ健在で、海外旅行に行く所も多かったですよ。 うちはグァムでお茶を濁していましたが、カミサン(当時はまだ結婚前)の会社はオーストラリアやハワイに行っていました。 そうそう、カミサンの会社は新宿にある某金融関係でしたが、同じ部署の後輩に某自動車会社の重役の娘さんがいました。 当時F1グランプリが大流行していたのですが、その娘さんは友人とヘリコプターで鈴鹿に行っていたそうです。 バブリーですね。 そしてカミサンと言えば、当時は20代の経理のお姉ちゃんでした。給料は私と同じくらいでしたが、ボーナスは百万円以上もらっていました。 バブリーですね。 ディスコで扇子というのはジュリアナ東京のことだと思いますが、ジュリアナはバブル崩壊後のことです。 といってもバブルという言葉が一般化したのはそれより後のことです。当時は受注が減少し始めて「これから景気後退が起きるな」という感覚はあったものの、若者はまだ浮かれていましたね。 後年になってバブルのイメージにディスコが重ねられているのはジュリアナよりマハラジャのイメージがあるのはないかと思います。 私自身は踊りが嫌いでディスコには行ったことがありませんが、知り合いの男性女性でディスコに行っていた人はほとんどマハラジャに行っていました。もちろん中にはジュリアナのお立ち台で扇子を振っていた人もいます。彼女はアラフィフになった今でもそれっぽい空気をまとっていますね。 バブル景気と金融機関は関わりというのはいま中国で起きていることと一緒です。 要するに社会に溢れる余剰金が投資先を求めて不動産に流れていく過程で、金を移動させる実行役が金融機関です。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バブル時代について

    私は中学2年の女子です。 最近、バブル時代をテーマにした映画を見ました。 バブル時代の頃は、今みたいにパソコンや携帯電話が一般に普及している訳でもなく、今より不便そうに見えましたが、都会のネオンがキラキラしていて、札束を振っていたり、ディスコで踊っていたり、なんだか楽しそうに見えました。今の時代の若者からしたらなんだか夢のような時代です。 あの頃は、東日本大震災もなかったし、原発事故もなかったから放射能の心配がなかったし、消費税も1989年4月になるまではなかったし、景気も良かっただろうし、あの頃に生きていた人達が羨ましくなりました。 今の時代は、毎日、地震や放射能の心配をしたり、増税で苦しかったり、未来の年金問題や、少子高齢化問題、環境問題などで先行き不安な生きづらい時代です。 バブル時代って本当に日本国民全員幸せな時代だったんですか? もしそうだったら、またあんな時代はやってこないんですか? もしバブルが崩壊しないであの時代が続いていたら、増税や年金問題は起きなかったのですか? 沢山質問をしてしまいましたが1つでもいいので回答お願いします。

  • バブル時代に売れた画家について

    今、バブルの時代(1980年代後半~1990年代初頭)について調べているのですが、バブルの時代にいきなり売れ、バブルの崩壊とともに売れなくなった画家っているのでしょうか?あとバブルの時代に売れた絵というのはどういった種類の絵なのでしょうか?

  • バブル時代を描いた本

    今、学校の授業で使うために、バブル時代を描いた小説を探しています。 できればバブル崩壊前後の描写があるものがいいのですが何かないでしょうか? 今のところは佐野眞一の「あぶく銭師たちよ!」や高杉良の「金融腐蝕列島」があがってます。

  • バブル時代の、もの凄い話・・・

    バブル時代には、今では想像も出来ないような「もの凄い話」がたくさんありました。 でも、あれからかなりの年数が経過して、バブル自体を経験しなかった世代も増えています。 そこで、改めて話のネタになりそうな「もの凄い話」を集めてみたいと思いました。 ご自身で経験されたこと、お知り合いの話、或いは信憑性は不明だけれど凄いことは凄い! と思った噂話、又、バブルをリアルタイムで経験していないけれども親から聞いたとか、何でも結構ですので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 若い人は、バブル時代を知ってたりするのですか?特に

    若い人は、バブル時代を知ってたりするのですか?特に、80年代生まれや90年代生まれは。。。

  • バブル経験有の世代

    1980年代後半にあったバブル経済。ここで日本の方向性が大きく変わってしまったように思います。バブル崩壊以後、日本の財政赤字も一気に膨らんでいきました。また、バブルを経験した世代とそうでない世代で、考え方も大きく違うように思われます。 そこで、今日本にいる世代で「バブルを経験したことある」と言えるのは、何年生まれで当時何歳くらいだった人までだと思いますか? 例えば私の意見ですが、1980年生まれなら、当時小学生だから「バブル経験なし」と言えるでしょう。また、1965年生まれの人は、当時すでに社会人なので「経験あり」になるでしょう。ではその境界線は? ちなみに私ですが、73年生まれで当時は高校生なので一番微妙です。ただ家の両親がバブルでいい思いをしたとか、あるいは崩壊で破産したとかはないので、個人的には「経験なし世代かな?」と思っています。 よろしくお願い致します。

  • バブル期の時代感覚

     一般にバブル期は1985年から1991年頃といわれています。  今から考えると、どう考えても異常な時代だったと思います。しかし平成生まれの私にとっては、全くもって観念的なものでしかありません。私は、物心つけば「失われた10年」デフレの嵐、おさまって「名古屋が元気」と言われても、「実感なきいざなぎ越え景気」、そしてトドメの「リーマンショック」と、好況を実感したことがないのです。  当時を生きていた方々の声をおきかせください。 (1) バブル期、私の中ではディスコ、高級車、高級ホテルでの毎晩のようなディナー…と華やかなイメージなのですが、それはごく一部の人ではないか?と思うようになりました。地価高騰でマイホームが雲の上…とかです。実際、皆様の状況はいかがでしたか? また、当時、「今」をどういう時代だと実感しておられましたか?  (2) バブル期の途中、昭和天皇が崩御しましたが、各方面で自粛ムードが広がっている状況を当時どのように感じておられましたか?(私の知っている歴史を専攻する人は、戦後日本社会でもファシズムになる可能性を秘めていると震え上がったそうです)  どちらか一方でもかまいません。当時の思い出話でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。  

  • バブル時代のスゴイ話教えてください。

    今、ダウンタウンの番組でバブル時代の不動産経営者、おたち台ギャル、証券マン、タクシー運転手などのバブル経験者が当時のスゴイエピソードを話しています。 皆さんの知ってるバブル時代のバブリーなスゴイ話しを教えてください。

  • ITバブルとは?

    アメリカで2001年くらいに起こっていたITバブルとは、IT関連企業の株価が上がったことを言うのですか? そしてなぜITバブルは崩壊したのですか?

  • バブル崩壊

    90年代のあのバブル崩壊さえなかったら、日本は今でもあのような浮かれてた時代だったのでしょうか?