• ベストアンサー

選挙に投票に行かない人

衆院選投票が行われていますが、投票に行かない人もいます。 ずばり理由はなんでしょうか? 興味ないのかな。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.15

現状では 野党に投票してもな~と、思ってるんじゃないでしょうか? でも その方々が行けば 比例で野党も議席を伸ばせるのに 残念ですね~ 投票に行かなかった方は 消費税や景気に関して 語れないと思いますね

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 消費増税、景気を気にしないとは、、お金持ちなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10645/33411)
回答No.7

ずばりいうと、「現状に不満がない」からだと思います。 よく選挙に行かない人が理由として「私の一票じゃ何も変わらないから」というのをあげますが、あれは本当は「別に変わって欲しいとは望まないから」なんだと思います。これ、結構自信ありです。 世界中どこの国でも、景気がいいと投票率が落ちるそうです。つまり、景気がいい世の中に対して民衆は白紙の委任状を出しているということだと思います。 日本でも、高度成長期が終って安定社会となったら学生運動も下火になりノンポリ学生が増えて、バブルの頃までは政治に無関心の人が多かったですね。ワイドショーで政治ネタなんてほぼ皆無でした。私の記憶では、オウム事件をきっかけにワイドショーでも政治ネタや時事ネタをやるようになったんじゃないかと思います。失われっぱなしの日本に対して民衆の不満と不安が政治に目を向けさせたのではないでしょうか。 例えそれがニートであってもフリーターであっても、投票しない人は少なくとも「自分が置かれている状況」に大きな不満がないのだと思います。だから政治にも無関心でいられるんじゃないかな。 若者の就職が決まらない世の中だったから、何年か前に若者たちの間で突然「蟹工船ブーム」が起きたわけですよね。 韓国も景気が良くて韓国人の年収が増加する傾向にあったら「日本のあれが気に食わない、これが気に食わない」というふうにもならないと思います。民衆の不満の矛先が必要なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.6

単に面倒くさいからではないでしょうか。 例えば、寒い冬に顔を洗うのは面倒くさいなぁー・・・ 国民の権利である投票するという行為を、それと同じ程度にしか考えていないということです。 誰に入れようか考えるのが面倒、服を着て靴を履くのが面倒、出かけるのが面倒・・・そういうことでしょう。 なので、興味以前の問題です。 国民の税金の使い道を決める政治家を選ぶのに、払っている側の国民が無関心でいられないはずがありません。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 投票しない方々は、政府の方針に不平不満は言えないですね。 Ex 消費増税、子育て支援、震災復興、社会保障など 本当に興味がないで済むのかな。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

今回は面倒なので行きません。 私の住む地域は、保守王国と言われる選挙区の一つであり、結果が分かりすぎてるから(笑)

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、、その背景を熟知してるなら、ごもっともだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203704
noname#203704
回答No.4

費用対効果の問題ですね。 30分かけて投票に行って、与党の議席が300になるか299になるか変わったとして 自分の人生が1000円分よくなるとは思えないので。 実際には自分の投票の価値は一議席の数万分の一ですし。 家でネットでもしながら英気を養って、明日30分余計に残業して1000円稼いだほうがましです。 政権交代が掛かっているときとか、自分の選挙区が互角の情勢だったりしたら 行くこともあります。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その場合、どこかの国(オーストラリアだったかな)みたいに、投票しない人は罰金制に出来ないものですかね。 追い詰められて行動に出るのが、日本人には多い気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.3

自分の一票で日本は変わらない、と思い込んで何しても同じ、と面倒な事を避けてんだな。 ただ投票するだけじゃ確かに変わらない。投票して意思を反映してもらうために調べて意見の一番合う人に投票するとか、じゃその人の意見で納得できない所があれば、直接意見する。 今は投票行かないでぼやいてるから、政治家はガン無視で偉そうだけど、投票した味方にそういう態度だと確実に票が減るから聞くだけでも聞かなきゃならない。 これで始めて一票の重みが出てくる。投票して自分の意思を示した所から国を変える第一歩が始まるのさ。みんなそれが解らない。政治家はそれは面倒だからそこは訴えない。 生活状況があるから、何が何でもとはいかないだろう。だけど政治の事は一任します、でなければ投票しないと。不満は言わないと気づかれない。 白票や無効票も一任と変わりません。真面目に投票しましょう。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 香港の学生や台湾の学生を見習うべきだと思いました。彼らは自分の生活をかけて行動する。頼もしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1259/1971)
回答No.2

自分で自分の首を絞めて楽しんでいるか どういう世の中になっても、責任をとれる人たちではないですか。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に日本は平和ボケ主義になりましたね。「他力本願」とはこの事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は毎年行ってますが、家族は誰も行っていません。その理由は面倒だからだそうです。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 せっかくの国民の権利なのに、、ムダな権利なのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投票所に行けない人の選挙

    投票所に行けない理由がある人ってどういう風に 投票しているのでしょうか。 色々検索したのですがわかりません。 ちなみに私は妊婦でツワリがひどく家から一歩も出られません。 今回も是非投票したいと思っているのに・・・無理でしょうか。

  • 選挙に投票する人の傾向

    宜しくお願いします。 選挙への投票で、「○×党へ投票するのはこんな人が多くて、△□党へ投票するのはこんな人が多い」みたいな傾向ってありますか? 理由も教えて頂けたら助かります。

  • 皆さんは、選挙の投票に行かない人をどう思いますか?

    今度の衆議院選挙、すでに期日前投票が始まっています。 さて選挙ですが、私の周りでも行かないと公言している若者がいます。 理由は、“投票所まで遠いから”です。 どうしてもやむを得ない理由であれば仕方ないですが、こういう安易な理由で行かない人は、政権党の政策で暮らしがおかしくなっても文句を言う権利はないと思います。 権利が与えられているのに行使しないとは、何とももったいないと思います。 皆さんは、こういう投票に行かない人をどう思いますか? 行かないのもひとつの意思表示だ、と言う人がいますが、それならば、せめて行って白紙で投票して欲しいですが、どうでしょうか?

  • 衆院選の小選挙区と比例の投票の関係

    衆院選においては、小選挙区への投票と、比例への投票との2つがあります。 質問ですが、小選挙区への投票は、比例については全く何の影響も与えないのでしょうか? つまり、小選挙区の投票は、ひとりだけが当選しますが、それ以外の人に投票したことは、全くの無意味(比例には全く影響しない)になるのでしょうか?

  • 選挙管理委員会の人は投票できる?

    表題のとおりです。 今回の衆院選のような選挙で選挙管理委員会の人は、その選挙で投票することができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 選挙投票情勢

    国政選挙などで 投票一週間前ぐらいになると テレビや新聞,通信社などが 投票情勢をだしますよね (昨日の夜からYahooニュースなどで出始めてますが) これを報道する理由が いまいち分かりません. 何か理由があるのでしょうか? 投票を促す効果があるとか 有権者に興味とか関心を持たせるとか 分かる方お願いします.

  • 選挙、投票について

    今日選挙ですよね。 選挙の投票の手順?みたいなのと 投票券?みたいのが送られてくるんですよね?それがあって投票できるみたいな。 20歳以上で その投票券が送られてこない理由を 教えてもらいたいです。

  • 選挙に投票に行かない人の言い訳

    6月の都議会選挙、7月の参議院議員選挙でも同じになると思いますが、 街頭インタビューで投票したかという質問の後、「投票に行かなかった理由」の話になると、  1「誰に入れても同じだから」  2「誰に入れればいいかわからない」 という意見(絶対というほどテレビで放送されますね)の人が必ず出てきますが、 どうしても腑に落ちません。白紙という投票の選択もある中、投票自体をしないという 理由にはならない気がしていますが、いかがでしょうか。 それならむしろ、  「大事な用事があって行かなかった」  「選挙があるのを忘れていた」 という方が正直だと感じてしまうのは私だけでしょうか。その発言をする人を見る度に、 あきらめた自分をテレビの前で主張して、恥ずかしくないかなあって思ってしまいます。

  • 衆院選は、どの政党に投票します?

    12月16日の衆院選ですが、あなたはどこの政党に投票します? 3年前の衆院選では、民主党が圧倒的な投票数で政権をとりましたが、自民党政権時代と何も変わらないままだと思います。 次の衆院選では、僕は日本維新の会に投票しようと考えています。理由は橋下代表代行が将来的に総理大臣になるのがいいと思うからです。 皆さんは、どこの政党に投票します?

  • 選挙は誰に投票したかを人に言ったらいけないのですか

    選挙は誰に投票したかを人に言ったらいけないのですか?

DCP-J982N iPrint&Scanの起動
このQ&Aのポイント
  • DCP-J982N iPrint&Scanを起動する際にエラーが発生する問題について相談します。
  • Windows10でDCP-J982Nを無線LAN接続して使用していますが、iPrint&Scanを起動する際にエラーが表示されます。
  • DCP-J982NでiPrint&Scanを利用して印刷やスキャンをしたいのですが、正常に起動できません。
回答を見る