• ベストアンサー

選挙に投票に行かない人

衆院選投票が行われていますが、投票に行かない人もいます。 ずばり理由はなんでしょうか? 興味ないのかな。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.15

現状では 野党に投票してもな~と、思ってるんじゃないでしょうか? でも その方々が行けば 比例で野党も議席を伸ばせるのに 残念ですね~ 投票に行かなかった方は 消費税や景気に関して 語れないと思いますね

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 消費増税、景気を気にしないとは、、お金持ちなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.18

確かに日曜日にわざわざ投票所に出掛けていくことが面倒くさいのは自分もありました。 投票も習慣化のような気もします。だんだん習慣化すると、投票箱に用紙を入れると何となく充足感を感じるようになります。ラジオ体操のように、行くとハンコのようなものがもらえたり、何かしら習慣化するような仕組みがあってもいいかもしれません。 福島4区は首位と2位の差は400票ほどでした。投票率がもう少し高かっただけでひっくり返る可能性があります。決して1票が軽いとは思いません。投票すると、参加者意識でいろいろ経験できます。政治意識が高まっていきます。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

里帰りで臨月で行きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

私はいつも投票してます。 考えが一致するような候補者はいませんが、よりましな候補者に一票です。歳を重ねるごとに身近な政策が気になってきてます。 面倒、興味がない・・・・・などの理由で棄権する人が1/2位いるみたいですが、特に若い方が棄権するのは危険な気がします。白紙委任したことになりますので、後だし文句はなしです。 年寄りは目先の年金・医療・介護などの自分に直接影響する政策をより重視します、長いことないから~。国の借金もますます増えることになるでしょう。それを負担することになるのは、今若い人たちです。 白紙委任すれば年寄りの思う壺です。 30年、50年先はどうなってるのかな? 棄権したことによる因果応報になってなければ良いですが?

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も比較的若い人ですが、たとえ不平不満なくても選挙にいきます。将来を考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.14

いつも思うのですが、投票権って本当に平等な権利なのだろうか? ちょっと(¬、¬) アヤシイ??ですが、「平等という名前の不平等」な気がします。 投票率がかなり低いでしょう? そうなると組織票が必ず「もの」を言います。  #某巨大宗教政治団体とか、企業などの・・・。 かといって、組織がなければやはり弱い一票でしかない>< 入れないよりはと思っても、σ(・・*)入れたのは死に票になっていますよ。 いっそね、くじか何かで「投票権」をかなり絞って、行かないと罰金! 位にしたほうがいいのかな?なんて考えたりもしますね。 地域の代表者なんでしょう? 選挙違反があっていても(仮にね)。 某政治家さんは、ワインを配ったりしていたりとか? その人たちも通るのでしょう。地元で人気があればね。 そんなこんなで、「世の中ってどうにもならないのだなぁ」と もうあきらめちゃってるんではないでしょうかね。 σ(・・*)は小さな抵抗。 本気で抵抗するのなら、自分が立候補するんでしょうがね。 組織票には勝てるとは思いませんがね。だから世襲になって・・・。  完全に悪循環。誰だ日本をこんな国にしたのは! お侍さんに政治を返せ! ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ 江戸時代かっ! なんて冗談でも言ってみたくなりますね~。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 投票率が80%を越える国もあります。みんな向き合って欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.13

支持政党がなくなった というより 改革を信じていたのに 突然の党首の変転と 保身のために合流すべきでない政党との合流を安易に決めた残りの大部分に失望したから 全然景気なんて良くなっていない 売上は上がっても円安により原材料費の高騰などで利益は減っている 円安や消費税増税による負担増が多くの労働者の僅かな賃上げ額を上回っている 本来はドル建てでGDPは算出するはずなのに 景気が良くなっていると見せかける為に意図的に政府は円建てで算出して誤魔化している 日本以外の世界でGDPの算出をドル以外で行う国はない 各国とも日本はデフレからは脱却したかも知れないが アベノミクスにより景気がさほど良くなったとは判断していない 更に述べるなら GDP算出を為替レートでなく、各国とも算出に行っている購買力平価で出すべき インフレが進行した分、確実に為替レート算出よりも落ちる 結論的はどこにも入れるべき政党がない 小泉進次郎氏の様な真の改革派が実質的に自民党を率いるなら自民党を支持できるが…

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.12

投票率がおよそ30%、つまりざっと三人に二人は投票に行かなかった。 ですが、まず歩行が困難なほどの高齢者の方はまず投票に行くということは無理でしょう。それは仕方がないことです 問題は、行けば行ける層の成人たち。 政治に興味がないから。どうせ自民だろうから。よく分からないから。言い訳や理由はさまざま。ああだこうだと言うけれど、どうせ本当のところはただ面倒なだけ。 こういう手合いだって、権利はあくまでも主張するのです。医療は3割負担、高齢者なら1割負担、そんな優遇措置に甘んじているはず。 権利は義務と裏腹、それじゃ義務は…。国政選挙の投票は大切な国民の義務じゃなかったのかしら。 貰うものはふんだくり、やるべきことは無視をする、こんな情けない国民には、健康保険の適用もストップをかけるとか、オーストラリアのように罰金というぐらいのことをしないと、この国はダメになってしまいそうです。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。全くの同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

そうですね、興味ないんでしょう 私は興味ないと言うか、わからん!! でも、投票は行きましたよ

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

母は毎回行きません。 興味がない、というか、分からないんだと思います。今の政治がどうなっているのか、だからどんな政策が必要なのか、そういった話は難しいから嫌いだそうです。 私は18ですが、選挙権を譲ってもらいたいですね。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何も知らない、わからないはある意味幸せですね。 増税など気にしないのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.9

失礼致しました。 読み返して、おかしいことに気付きました。 (誤)無関心でいられないはずがありません (正)無関心でいられるはずがありません

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私は、女性参政権に非常に努力した「市川房枝」の地元民です。 故、市川房枝さん達は、母性保護・平等を要求した結果、治安警察法改正・婦人の政談集会参加と発起の許可という成果をあげました。 故、市川房枝さんは、戦前・戦後の日本の婦人参政権運動(婦人運動)を主導しました。 彼女の努力も空しく、参政権獲得には至らず「新婦人協会は解散」に至りながら それでも戦後非常に女性の参政権や女性の権利獲得に人生を捧げた人です。 彼女の活動が有ったから女性の選挙権獲得が早まったと考えています。 亡くなる前の彼女は、白髪頭で選挙を戦っていました。 その彼女が、人生を掛けて勝ち取った選挙権を安易に放棄している最近の若い女性を見るとかなしくなります。 因みに彼女の名前は、道路の「市川ガーデン通り」として名前が残っています。 彼女の女性の権利獲得運動をして獲得した権利を享受しているのに 一番大事な選挙と言う権利を放棄するのは、非常に「墨田区民」としては残念でなりません。 たかが1票ですが、されど1票です。 自分を主張出来る権利を放棄して何が政治が悪い どうせ変わらない・・と言えるのでしょうか? 私は、今日選挙に行きました。  でも投票する人がいなかったのも事実です。 法務大臣を1ヶ月程度で「首」になった女性現職議員には、投票したくなかったので批判票として 明らかに自分の意思に反する人に投票して来ました。 でも・・・これも自分の意思表明の手段です。 その権利を放棄している人の気持ちが理解しがたいですよね。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正に一票の重みを痛感して欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投票所に行けない人の選挙

    投票所に行けない理由がある人ってどういう風に 投票しているのでしょうか。 色々検索したのですがわかりません。 ちなみに私は妊婦でツワリがひどく家から一歩も出られません。 今回も是非投票したいと思っているのに・・・無理でしょうか。

  • 選挙に投票する人の傾向

    宜しくお願いします。 選挙への投票で、「○×党へ投票するのはこんな人が多くて、△□党へ投票するのはこんな人が多い」みたいな傾向ってありますか? 理由も教えて頂けたら助かります。

  • 皆さんは、選挙の投票に行かない人をどう思いますか?

    今度の衆議院選挙、すでに期日前投票が始まっています。 さて選挙ですが、私の周りでも行かないと公言している若者がいます。 理由は、“投票所まで遠いから”です。 どうしてもやむを得ない理由であれば仕方ないですが、こういう安易な理由で行かない人は、政権党の政策で暮らしがおかしくなっても文句を言う権利はないと思います。 権利が与えられているのに行使しないとは、何とももったいないと思います。 皆さんは、こういう投票に行かない人をどう思いますか? 行かないのもひとつの意思表示だ、と言う人がいますが、それならば、せめて行って白紙で投票して欲しいですが、どうでしょうか?

  • 衆院選の小選挙区と比例の投票の関係

    衆院選においては、小選挙区への投票と、比例への投票との2つがあります。 質問ですが、小選挙区への投票は、比例については全く何の影響も与えないのでしょうか? つまり、小選挙区の投票は、ひとりだけが当選しますが、それ以外の人に投票したことは、全くの無意味(比例には全く影響しない)になるのでしょうか?

  • 選挙管理委員会の人は投票できる?

    表題のとおりです。 今回の衆院選のような選挙で選挙管理委員会の人は、その選挙で投票することができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 選挙投票情勢

    国政選挙などで 投票一週間前ぐらいになると テレビや新聞,通信社などが 投票情勢をだしますよね (昨日の夜からYahooニュースなどで出始めてますが) これを報道する理由が いまいち分かりません. 何か理由があるのでしょうか? 投票を促す効果があるとか 有権者に興味とか関心を持たせるとか 分かる方お願いします.

  • 選挙、投票について

    今日選挙ですよね。 選挙の投票の手順?みたいなのと 投票券?みたいのが送られてくるんですよね?それがあって投票できるみたいな。 20歳以上で その投票券が送られてこない理由を 教えてもらいたいです。

  • 選挙に投票に行かない人の言い訳

    6月の都議会選挙、7月の参議院議員選挙でも同じになると思いますが、 街頭インタビューで投票したかという質問の後、「投票に行かなかった理由」の話になると、  1「誰に入れても同じだから」  2「誰に入れればいいかわからない」 という意見(絶対というほどテレビで放送されますね)の人が必ず出てきますが、 どうしても腑に落ちません。白紙という投票の選択もある中、投票自体をしないという 理由にはならない気がしていますが、いかがでしょうか。 それならむしろ、  「大事な用事があって行かなかった」  「選挙があるのを忘れていた」 という方が正直だと感じてしまうのは私だけでしょうか。その発言をする人を見る度に、 あきらめた自分をテレビの前で主張して、恥ずかしくないかなあって思ってしまいます。

  • 衆院選は、どの政党に投票します?

    12月16日の衆院選ですが、あなたはどこの政党に投票します? 3年前の衆院選では、民主党が圧倒的な投票数で政権をとりましたが、自民党政権時代と何も変わらないままだと思います。 次の衆院選では、僕は日本維新の会に投票しようと考えています。理由は橋下代表代行が将来的に総理大臣になるのがいいと思うからです。 皆さんは、どこの政党に投票します?

  • 選挙は誰に投票したかを人に言ったらいけないのですか

    選挙は誰に投票したかを人に言ったらいけないのですか?

このQ&Aのポイント
  • タイトル:インクを検知できませんと表示されました
  • 要約1:質問者のブラザー製品で「インクを検知できません」と表示される問題について相談しています
  • 要約2:Windows10で無線LAN接続されている環境で、「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示されるトラブルについての相談です
回答を見る