• ベストアンサー

三角ストールの編み方

chocot4300の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

グラニーズモチーフなどと呼ばれる四角いモチーフを、対角線で半分にした三角モチーフをどんどん大きくしていく編み方だと思います。 一番はじめは輪じゃないかな? 普通のモチーフは、輪で始めてぐるぐる編むのですが、これの場合は輪で始めるけど1段ごとに往復して編むんじゃないかと。

marimo2424
質問者

お礼

回答有難うございます。 往復を参考に編んでみます!

関連するQ&A

  • かぎ編みの編み図の見方

    かぎ編み初心者です。今ケープを編んでいるのですが、 編み図の見方がわからないんです。 3段目- 細編み1目・鎖編み3目・細編み1目…とあり、 4段目- 長編み1目・長編み4目・長編み4目…という 図なのですが、、、 鎖編み3目の次の段に、長編み4目というのは、どうやって 編めば良いのでしょうか? 鎖編み3目には長編み3目しか編めないのでは?と 思うのですが。。。細編みの部分も含めて長編みを4目 編むということなのでしょうか? でも、編み図では鎖編み3目にちょうど合うように長編み 4目が書いてあり、細編みの×の記号の上には何も書いて ないんです。 このような説明で、どなたか編み方が分かる方おられない でしょうか? 超初心者なので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • かぎ針編みについて

    かぎ針編みを今日から初めた初心者です。 初心者向けの本を購入し、練習をしていて、なんとか鎖編みはできるようになりました。 しかし、長編みが全く上手くいきません。 まずかぎ針に糸をひっかけて裏山をとるとありますが、裏山を針が通れる大きさになるまでたるませるのにかなり時間がかかってしまいます。 そしてその次は、糸を針にひっかけて、かぎ針にかかってある輪に針を通すとありますが、針に輪はきつく巻きついている状態なのに、どうやってこの輪に針を通せばいいのか分かりません。 指で輪をたるませて、なんとか通せることもありましたが…。 どうすれば上手く編めるでしょうか。 宜しければ、長編みのコツなど教えて下さい。 ちなみに、かぎ針は5号、毛糸は、5号~7号用の物を使用しています。 宜しくお願い致します

  • かぎ針編みの「編み図」読み方について

    初めましてこんにちは。 今冬から始めたかぎ針編み初心者ですm(_ _)m まず、基本的な本からと「成美堂出版のかぎ針編みの基礎BOOK」を購入し一通り練習してみました。 その後、ネットでこちらの編み図を見つけ(http://blogs.yahoo.co.jp/xxxchi_sa_koxxx/30222445.html) チャレンジしてみようと思ったのですが、分からない事があるので教えて頂きたいと思い質問しました。 1・編み始めは平仮名「わ」の上の鎖編みから1週して引編み→玉編み→引編み→2段目鎖編み...という具合でしょうか。 2・つば部分にある「十」の編み記号は細編みのことでしょうか。 3・つば部部にある「/\」の編み記号は中長編み2目一度のことでしょうか。 大変お手数ですが、お時間のあるお方是非とも宜しくお願い致します。

  • かぎ針編みの編み図について

    いつもお世話になっております。 最近かぎ針編みにはまっています。 模様編みのストールを編みたいと思っているのですが、編み図の読み方がいまいちわからず早速つまづいています。 写真の赤く囲ってある部分なのですが、長編み二目の玉編みは×(細編み)を拾って編むのですか?また、玉編みが二つ続いていますが同じ×を拾って編めばいいのでしょうか。 長編みだけを編み続けたマフラーなどはさくさく編めるのですが、模様編みとなると編み図の読み方が全然分からずにお手上げ状態です。 どなたか分かるかた教えてください。よろしくお願い致します。

  • 鎖編みをすくって編みますか

    編み物初心者です。 編み図を参考にドイリーなどを編む時ですが、例えば下にある図の様に3段目に鎖編みがあって4段目に長編みなどがある場合、特に編み方に指示がなければ、 4段目 TTTT 3段目 ゜゜゜゜ 普通、4段目の長編みなどは3段目の鎖編みをすくって編みますか。それともずれない様に鎖編みの目の中に編み入れますか。教えて貰えますか。お願いします。

  • 長編み2目一度 で....

    かぎ針編みで、コースターを作っているのですが、 編み終わりの最後が長編み2目一度 の記号の変形で、 右側の棒が(ふつうは長編みの記号なのに)鎖編み二目(タテに並んでいる)になっています。 これって、どういうことなんでしょうか? 初心者なので、よくわかりません....。 よろしくお願いします!!

  • レース編みの長編み、アドバイスください!

    最近レース編みをはじめました。 本を見ながら基本のモチーフの練習をしているのですが、長編みがうまくできません。 ↓長編みの1段目 ーーーーーー || || ←A \  \←B || ||  ーーーーーー←鎖編み 2段目は針に糸をからめたら、AのV字になった部分に針をいれたらいいんですよね? 私が編むとAとBの部分がとても短くなってしまって、2段目を編むときになかなかこのVが見つからず、Aに針が入りません。 Bの部分も写真を見ると斜めになっていますが、私が編むとほぼ真横になってしまいます。 私の編み方はどこか間違っているでしょうか? どうしたらうまくできるかアドバイスをお願いします。

  • かぎ針編みについて

    長編みはマスターしました。  細編みが編めなくなりました。 かぎ針編みの基本の分厚い本ありますが、分かりませんでした。 きれいに細編みを編めるようになりたいです。 YouTubeでの初心者でもわかる動画ありますか? 鎖編みからなかなか細編みがうまくいかず、1段編めません。 。゚(゚´Д`゚)゚。

  • 鈎針編みで円形を編む時の2、3段目の目数

    長編みで円形に編むときの最初の目数を教えてください。 1段目、最初の鎖編みに8目長編みをして、中心を引き締める。2段目はどのように編めば凸凹しないで平たくなるでしょうか? 1段目の1目に長編み2つ。とか、長編み1、鎖1、長編み1。 といった書き方で教えてください。 電話で知人に教えなければなりませんが、手元に材料が無くて試し編みができません。知人も編み物初心者で、自分で試行錯誤ができません。 作るのはアクリルたわしで円形に編むそうです。 編み図のあるサイトも探しましたが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 割って編むべきか束に編むべきか悩んでいます

    かぎ針を使い、模様編みのショールを編んでいます。 基礎の本を参考に、糸は中細の毛糸を2本取りにし、針は6/0号を使用とありましたのでそのように編んでいます。 言葉では上手く言い表せなかったので、画像を添付させていただきました。;; 悩んでいるのは赤い丸で囲んだ部分です。 模様編みの途中の、鎖7目編んだところに次の段では長編みを7目、鎖3目を編んだところにやはり長編みを3目編んでいます。 こういった場合の長編みは前の段の鎖を「割って編む」べきなのでしょうか。 それとも「束に編む」べきなのでしょうか。 もしも割って編むべきなら、上半目と裏山の2本を取るべきか、それとも裏山を残した2本を取るべきかなのかも知りたいです。 編み図には特に指定はありませんでした。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか回答をお願い致します。