• 締切済み

国民健康保険料について

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

最近では… 「例えば、「人材派遣会社経由で、健康保険含む、社会保険の対象になる仕事で、勤務してたが、言わゆる「派遣止め」に、遇ってしまった」等、健康保険含む、社会保険に、加入してた、前の勤務先を、退職した場合。 最低でも、「前の勤務先が、発行した、退職により、健康保険を、脱退した旨、分かる喪失証明書」は、必要だが、指定する証明書が、ある場合。 国民健康保険へ、加入手続きの際。 「指定の証明書を、担当の職員さんに、見せて相談して貰うなら、申請が必要だが、保険料を減免する」制度を、実施してる」市区町村ですが、結構多いそうです。 私が、住んでる市でも、実施してます。 質問者さんの場合。 「猶予申請」だと、「払え無かった、期間分の保険料については、時効になって無ければ、可能な期間分のみ、払える状況になれば、分割払いにせよ、全額の支払が必要になる」弱味、あります。 今回の場合。 「こちらも、地元の市区町村による、一番最近の年収を元にした、審査結果によっては、保険料の支払が必要であれば、その金額を、減らして貰えたり、支払方法を、無理の無い範囲内で、考慮して貰える。 又は、保険料の支払自体が、不要となる、「減免申請」を、検討した方が良い」と、思われます。 ですので、回答としては… 「改めて、住んでる市区町村の役所か、役場にある、国民健康保険担当課で、相談すると良い。 ただ、減免申請等、保険料の支払を、出来る限り、少なくするか無しにする、何かしらの申請する場合。 その国民健康保険担当課から、「受け持ちのハローワークから、「雇用保険を、受給してるのが、分かる」証明書も、発行して貰う様に…?」の旨、指示が出る可能性も、あるにはある。 受け持ちのハローワークにある、雇用保険担当課にも、念の為、相談してた方が、良いが…?」に、なります。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料について教えてください。

    8月31日で退職した者ですが、国民健康保険料が3万ほどでした。これが毎月続くと不安で仕方ありませんし、支払っていくことがムリです。現在無職で収入0の状態です。減免することできますか?失業保険申請してますが90日分しかくれませんし、三ヶ月分で、月に入るのは三分割されて少ないです。家賃、光熱費、その他の支払いも考えて15万ほど・・どうやって払っていくのですか 誰かよいアドバイスください。ちなみに友達が同じケースで、国保料5千円ほどまで減免してもらっています。減免されても、収入が入ったら減免された分は、後から払っていかないといけないのですか?すみません何もわからないので、教えてください。

  • 国民健康保険料の徴収に関する不服申し立て

    タイトルのとおり県の審査会に対して不服申し立て(審査請求)をしようと思います。 根拠法は国民健康保険法ですが、相手が行政になるので行政不服申し立てのような感じになるのでしょうか。 私は法律に関しては素人です。 理由は以下のとおりです。 昨年末、仕事をやめ収入がなくなったので市役所に減免の申請にいく。 担当者からまずは分割納付をしてください、どうしてもダメなときは減免しますといわれ、分割納付にする。 今年6月、どうしても払えないので市役所にいくと、前年度の保険料にかかる減免措置は3月末までにしなければいけないのでもう減免できませんといわれる。 納得がいかないので市の国民健康保険条例を熟読する。 そこには、収入が著しく減った人には保険料の猶予または減免ができると書いてあることに気づく。 この条文からみると、市の担当者がまずは分割納付にしますといったのは誤りではないか? 猶予と減免は並列であり、減免を申請にいったのにまず猶予を適用するのはおかしい。 ましてや、どうしても払えなくなって再度減免の申請にいったときには申請の期限を過ぎているとして却下するとは何事か。 そんなわけで、審査請求をしようと思いますが、 審査会からもらった申請書のフォーマットには (1)審査請求にかかる処分 (2)審査請求の趣旨 (3)審査請求の理由 の大きな項目があり、特に(3)は一番スペースがとってあります。 ここの書き方について、行政訴訟法などに詳しい方におしえていただきたいのです。 または、参考になるホームページなどありましたら教えていただけないでしょうか? 当方62歳の男です。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の延滞金について

    国民健康保険の延滞金について教えてください。 計算方法を調べたのですが、お恥ずかしいですが…自分で計算できませんでした。 たとえば、10年前の滞納30万円が現在までずっと減らずにある場合、延滞金はいくらになりますでしょうか? (時効のことや分割手続きのことなどは、全く無視することとして、30万円の10年間の延滞金が知りたいです) 金額と、できれば計算の途中式も書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の減免や免除について

    ただいま失業中で国民健康保険料の支払いが厳しい状態です。減免や免除の申請はできるのでしょうか?また申請が通った場合、減免や免除されていた期間の保険料は追納みたいな形であとから払う必要があるのでしょうか?

  • 学生結婚で国民健康保険料が高い

    学生結婚し本人は親の扶養で社会保険を使用しています。 妻は私の扶養で国民健康保険に加入しました。 23年度の収入が妻にあるため国民健康保険料が減免を利用してもかなり支払いが辛い状況です。 24年度は妻の収入はなく私のバイト代と仕送りで生活しています。 前年度の収入で計算するため25年度は国保加入なら保険料も安くなるのでしょうが 春から社会人になり社会保険に加入します。 何か申請したら過払い分が返ってくるような制度がありますか?

  • 国民健康保険の減免はできないのでしょうか?

    長文失礼いたします。 当方、昨年の9月に退職をし、今現在無職無収入の状態です。昨年の国民健康保険料は減免されたのですが、今年度の分について先日「減免申請却下通知書」が届きました。 その文面には、「減免は、申請月以降の保険料について減額する制度となりますが、○○様におかれましては、減免を申請いただいた8月以前に国民健康保険を喪失されていますので、減免該当分がありません。」とありました。 役所に問い合わせたところ、当方、8月12日に減免申請をし、8月20日にA市を転出してB市に移ったため減免の審査は8月末時点だったらしく、転出した時点で資格は喪失するので、上記の結果になったそうです。 しかし、実際に2期分と3期分の保険料の請求がきてるので、再度、役所に聞いてみたところ、保険料の対象となる期間と保険料を納める時期にずれがあるらしく、1期分(8月1日納期限)は4月・5月分で、2期分(8月31日納期限)は5月・6月分、3期分(9月30日納期限)は6月・7月分にあたるそうです。 当方、減免の申請が8月12日であったため、1期分はそのままの金額を納めたのですが、その時点で役所の方に確認したときは2期分からでも減免できるとのことでした。 しかし、現状では減免できずに、2期分と3期分の請求書が手元にある状態です。役所の方に、「7月に減免申請してたら何とかなった」と言われたのですが、当方が現在遠方にいるため、電話でしか問い合わせができない状態で、詳しく聞こうとするとあしらわれてしまいます。 3期分まで納付しなければならない点については納得しているのですが、7月に申請してたら減免できて、8月だったからできないというのには、納得ができません。 「このままだと延滞金がつきますよ」と急かされているので、わかる方教えてください。お願いします。

  • 国民健康保険の保険料

    私はここ数年仕事をしておりません。 15年11月~16年4月の半年間は若干の収入がありましたが、それ以降は未収入です。 17年度、国民健康保険料納入通知書が届いた時は減免の申請を致しました。が、逆に増額されました。 そして昨日18年度の通知書が届いたのですが、17年度の増額分よりさらに2倍近くの金額になってます。 これはどういう事なのでしょうか? 時間を見つけて役所に行くつもりはしてますが、こちらで知恵をつけてからの方が。。。と思ってます。 こういう事に詳しいかた宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料の滞納について

    支払い期限を1ヶ月も過ぎるとすぐに督促状が来ます。 過去5ヵ月滞納した時は毎月滞納月分の督促状が来ました。 何度か役所の人間が支払いのお願いに来た事もあります。 最終的に支払いましたが、金利の加算や差し押さえはなかったです。 仮に1年とか2年とかそれ以上滞納するとどうなりますか? 知りたいのはアドバイスや法律の解釈ではなくて体験談です。 最終的に財産が差し押さえられるたのは何年何ヶ月目だったか。 何年目かで時効でチャラになったとか。 過去に時効になった事がありその後は不利益を被ったとか。 保険料の減免を受けたとか。 又、滞納期間中に保険証の有効期間がきた場合、 新規に保険証が発行されないか有効期限の短い保険証になるそうですが その2つの違いや、過去に1ヶ月でも滞納があるとそうなるのか等。 たくさん聞いてしまいましたが、一つでも経験のある方、 又は体験者を知ってる方の話を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料 減免について

    私は最近県外から引っ越してきました。 ただ今 就活中で無職です。 国民健康保険に加入しました。国民健康保険料が月々約2万ということで納付書が届きましたが、とてもじゃないですが無職の身では支払えません。 就活はしていますがすぐに安定した収入を得られる保証がなく、しばらくは厳しい生活が続くと予想しているため減免の申請をしたいのですが、 (1)無職だというだけで減免は認められますか? (2)保険料が決定した後でも申請は受け付けてくれますか? ご存知の方はご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 国民健康保険について

    住まいは宇都宮です。5月に退職により国民健康保険を昨年9月~2月まで計6回合計15万円納めました。 保険証の有効期限は23年9月30日と書いてあります。この15万円支払いにより 9月30日までは有効 と言う意味でしょうか?現在まで無職で収入のない場合、減免など応じてくれるでしょうか?