• ベストアンサー

アルミの容器に入った鍋焼きうどんて・・・

freedomforceの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして。鍋焼きうどん…私もそう思います。 私はわざわざスーパーから買って来て食べる程では無いのですが(でも半額シールの時は買うかな・笑)たまに病気になったりした時に家で手軽に作れるので食べる事も有ります。 こういうものって意外に素朴で美味しいですよね~

gaitu
質問者

お礼

そうなんですよ 今日安かったので買って食べました まぁまぁおいしかったです カップのよりは断然良いですよね!

関連するQ&A

  • 市販の鍋焼きうどんの容器だけ販売してる?

    鍋焼きうどんに使われてるアルミの容器は購入できるのでしょうか?   

  • 鍋焼きうどんの語源

    鍋で煮ているのに鍋焼きというのはなぜでしょうか? 1643年の「料理物語」には「なべやき」という料理がのっているそうです。これも煮る料理で焼いてはいません。 http://www.kibun.co.jp/enter/nabe/n-rekisi.html すき焼きのように最初は焼く料理だったものが煮る料理へと変化したわけでもなさそうです。 鍋を火にかけているから焼きだという説もあるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015306750 http://plaza.rakuten.co.jp/makiplanning/diary/200911190000/ それでは「湯豆腐」は土鍋に入れて火にかけるので「鍋焼き豆腐」なのでしょうか。鍋を火にかけているから焼きだというのでは煮物料理と焼き物料理と区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか。それに鍋を火にかけて調理することことは煮るといい、焼くとはいいません。 さんざん調べても判らなかったことですから、たぶん御存知の方はおられないとは思いますがよろしく御教示お願いいたします。

  • モロゾフのプリンのガラス容器について

    モロゾフのプリンを買いました。ガラスの容器を見ると「耐熱ではありません。加熱しないで下さい。」と書いてありました。  これはレンジで使わないで下さいって意味なんでしょうか?ところで、耐熱ではない普通のガラスコップってレンジで使っていいものですか?  私は保温調理鍋(魔法ビンタイプになってるやつ)でそのガラス容器を使ってプリンを作るつもりでしたが、それって鍋の中に水はってその中に容器をいれ、直接ガス火にかけるんですけど、そういう使い方はいいんですよね。  わからなくなってしまいました。  よろしくお願いします。

  • お茶などをいれる容器はなんていうのですか?

    お茶をいれる容器なんですが、部活のときに使ってた蛇口のつきた大きいやつなんです。 最近は、ファミレスなどに置いてある、コップを押してお水を入れる機械はなんて言うんですか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 中華鍋焼き過ぎました。

    料理し終わった後、洗ってコンロに火をかけて乾かして放置しているのですが、ある日日にかけていること忘れたまま放置してました。すると鍋の焦げのようなものが綺麗に取れ、今まで黒かった鍋が白っぽくなってしまいました。 これは最初の空焼き(?)の状態に戻ったのかな?と思っていましたが、乾いた状態から火にかけても白煙は上がらないし、水を垂らしても弾いて水滴が踊ってます。 この鍋はご臨終でしょうか?

  • シマダヤの鍋焼きうどんはどこへ?

    スーパーなどでシマダヤの鍋焼きうどんを最近見かけません(アルミの鍋に入ったやつ)。シマダヤのHP見ても載ってなくて(探せなかっただけかもしれません)。 季節物でしょうか? 10年くらい前は夏でも売っていた記憶があります。

  • 鍋焼きうどん

    鍋焼きうどんに入っていて欲しい具材を 3品挙げるなら何?

  • 焼うどんと鍋焼きうどん

    焼うどんって、焼きそばのうどんバージョンですから、 鉄板とかフライパンで「焼き」ますよね。 一方鍋焼きうどんは、小さな鍋でいろいろな具と一緒に うどんを「煮」ますよね。 そうすると、鍋焼きの「焼き」は何なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 紙で出来た容器で水を沸かせられる。どうして??

    初めまして。 すこし、なぜ?と感じていることを質問させて頂きます。 子供向けの実験などで紙で出来た容器に水を入れ、それに火をあて沸騰させるテレビとか、実際旅館との料理などで見かけます。 なぜか?という回答に ・紙の可燃温度に行く前に水に熱を吸収される(水に紙を冷やされる)から みたいな感じで子供にも分かるように説明されています。 でも、紙が厚かったら火側の表層が可燃温度に達して燃える気がします。 そこで個人的にはもう少し詳しく知りたいのです。 どの物性値を計れば間に挟まれた物が燃えない(溶けない)のか? 最初、熱伝導率かと思いましたが、これだと厚さが無視されているかなと思い、 ちょっと違うかなと。 で何を調べたら、間に挟まれたものは燃えない(溶けない)で水を沸騰させることが出来ると判断できますか? 理科実験 http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool90.html

  • この容器のペットボトル探してます。

    この容器のペットボトル探してます。 ファミマとセブンイレブンとミニストップには売ってませんでした。 この容器1l入ります。最近は長細いやつの1l売ってますが、これだとカバンに入らないので写真の1lのやつ探してます。 昔買ったんで、もう廃盤なんでしょうか、、どこで売ってるか知ってたら教えてください