• ベストアンサー

義務教育で、刑法を教えるべきかどうか

luna_mondの回答

  • luna_mond
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.11

>「嘘はいけない」というのはluna_mondの主観です。 Kiramaさんは、「嘘はいけない」と教わらなかったですか? それと、刑法だけでは解決できない問題も多い。多くの人は刑法でなく、「常識」でトラブルを回避していることも多い。 あと、私の出した質問ですが、刑法からスタートすると行き詰まる問題もあります。 例えば、飲食店に行って、食事に異物が混入していた場合です。 http://okwave.jp/qa/q8847887.html

Kirama
質問者

お礼

義務教育で、刑法を教えるべきかどうか No10.こんな勉強するよりも、「嘘はいけない」と最初に教えた方がいいんじゃないだろうか。 No11.刑法だけでは解決できない問題も多い。多くの人は刑法でなく、「常識」でトラブルを回避していることも多い。 回答ありがとうございました。

Kirama
質問者

補足

義務教育で、刑法を教えるべきかどうか(Kiramaは教えるべきと考えている) 賛成回答 2 (No3,No7) 反対解答 0 間違った回答 5 (No1,No2,No6,No8,No10) 意味不明な回答 4 (No4,No5,No9,No11) 反対意見がありません。 刑法を教えるべきではないという人はいないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 刑法39条

    私は刑法39条について前から疑問になっていました。 1.なぜこの条項ができたのか。その過程 2.簡易鑑定など責任能力がない場合、起訴をしないという検察庁の対応 3.マスコミなどこのような犯罪者は名前を出さないという疑問、確かに人権団体からデモがくるかもしれません。 4.なぜ障害者団体がインタビューで、このような犯罪が起こった場合、弱者いじめだと主張するくせに、犯罪者になったら知らない言い方をするので、どういう感覚か、何も加害者いじめでなく被害者のことを考えてくださいと言いたい。なぜこんな発言をするのか 5最後に、僕が言いたいのは、このような犯罪があった場合、国は保安 処分的な考えがあるみたいですが、これじゃ効果ないように見えます。 被害者や加害者両方にたって、一番いいほう方法は何か 回答お願いします。

  • 現在の刑法は罪状にによって刑罰の上限を決めているが、この上限を撤廃したらどうだろうか?

    土浦の無差別殺人事件の判決が出ました。 被告本人は 「死刑を望んで、覚悟して殺人事件を起こした。希望通り死刑判決を出してほしい」 といっています。 最近、このように 「死刑になりたいから殺人をしました」 という事件が数多く起こっています。 現在の日本の刑法では罪状によって刑罰の上限下限が決まっています。 いっそのこと、この上限下限を撤廃してしまったらどうでしょうか? たとえば現行の窃盗罪では死刑はありえません。 したがって死刑願望者は万引きで警察に捕まろうとは思いません。 「4人以上の人殺しをしたら死刑」という永山(だっけ?)基準に則って4人以上の殺人を犯してしまいます。 これでは殺された人がかわいそうです。 ですので、窃盗罪でも詐欺罪でも傷害罪でも、全部上限は死刑にする。 そうすれば死刑願望のあるものは 「死刑にしてほしいので犯罪を犯しました。罪状は鉛筆一本の万引きです」 と軽微な罪で捕まえてもらえます。(万引きされた商店も迷惑だが、無差別殺人よりはよかろう) また、「死刑制度は犯罪の抑制力になりうるか?」という論議にも終止符が打てます。現行では反対論者の意見は 「死刑制度があっても、犯罪を犯すものは犯罪を犯すんだ。抑止効果はない」 といいますが、それは多くの犯罪が数年で刑期が終わるからです。ムショ暮らしの期間が計算できるから、計画的に犯罪を犯す。(主に暴力団など、アウトローの人々ですが)  その点、上限撤廃すれば問題なし。なにしろ、立小便でも駐車違反でも、何をやっても最高刑は死刑ですから。世の中、みな品行方正になりでしょう。死刑制度に抑止力なし!という意見は、刑罰の上限撤廃したときに始めて有効になる意見だと思います。 現在の裁判では実際には「量刑の相場」ってのがあって、裁判官は自分の考えなど挟む余地なく、前例の「量刑の相場」にしたがって判決を出すでしょうから、もし量刑の上限が撤廃されても、ごく普通の人が犯罪を犯した場合は相場どおりの判決をしてもらう。  ただしその筋の方々が被告人の場合、罪状によっては上限撤廃という”伝家の宝刀”を抜いてもらう、ってことで。 現行の裁判でも時々 「私は悪い人間でどうしても性根をたたきなおすことができません。  私のような人間が社会にいると人様のご迷惑になります。  よって、なるべく長い刑期をおあたえください」 と希望する被告人がいると聞きます。 本人が希望するなら、例外として相場以上の刑罰を与えられるように刑法改正することはマズいのでしょうか?

  • 刑法第41条の解釈を教えてください

     刑法第41条には、 「14歳に満たない者の行為は、罰しない」 とありますが、これはどの時点について言っているのでしょうか。    普通に考えて、やはりその罪(に相当する行為)を犯した時点で14歳未満の場合なのだろうと思いますが、もしかしたら、その行為が発覚した時点、あるいは逮捕された時点なのかな、という疑問もありよく分かりませんので、確かなところを教えていただければ(その根拠となる施行規則みたいなものがあるのならそれも教えていただければ)助かります。  それから、もし罪(に相当する行為)を犯した時点だとしたら、その行為が、まだ13歳の時点から始まって14の誕生日をはさんで行われたというような長期に渡るものだった場合はどうなるのでしょうか。やはり第41条は適用されず、刑法によって裁かれることになるのでしょうか。

  • 日本の刑法ほど

    日本の刑法ほど加害者の人権が被害者のそれより重くなる国は他に無いのと違う? 日本の法律作成の根底に有るのは性善説、つまり人とは元々善なる者でその善なる人が罪を犯したのにはやむを得ない理由若しくは善を悪に変えてしまった生い立ちに問題がある……みたいな発想ですよ。 法律、特に刑法は「性悪説」を元にして作成するべきだと思うがね。 目には目を、歯には歯を……その点、江戸時代の刑法は理にかなってたと思う、「十両盗めば首が飛ぶ」つまり、人のお金を盗んではいけませんよ。って事が庶民にしっかり浸透してたし、親殺し子殺しは極刑と相場が決まってた。 不義密通ですら「人の道に反する悪行」ってな訳で問答無用で手討ちに出来た。 時代が進歩しても人の道、つまり人道に対しての考え方は後退したとしか言いようが無いと思うがね。 神奈川県厚木市の36歳の父親が逮捕されたが、 あの男親は裁判抜きで死刑が妥当とペットのコザクラインコの餌を心配して旅行にも行けないオイラは考えますね。 みなさんは、どう思いますか?

  • 「子供だから・・・」的な教育発想について

    こんにちは。 世間ではよくイタズラやいじめなどでも「子供のすることだから(大目に見よう)」という風習が多く見受けられます。果ては万引き・放火・暴走族に到っても「子供だから・・・」と言う親や教師や評論家は多いように思います。 そこで質問ですが、「子供だから・・・」という観念で教育している親は、いつになったら「大人の理屈」を教えるのでしょうか? 一生彼らは大人のマインドを知らず、子供の善悪観念のまま体だけ大きくなっているのではないでしょうか?あるいは既に親世代がそのようなのかも知れないと思うと恐ろしさを感じます。 ニートやいじめ・オレオレ詐欺・暴走族など、全てこの辺に遠因があると思います。 家庭で、たとえ子供でも大人と同じく罪を罪とし、権利や義務についても教育するべきではないですか?「(子供は)大きくなれば自然と覚える」という考えもあるかも知れませんが、「覚え方」も教えないようでは、教育義務の放棄と言えるではありませんか?

  • 下記のように刑法改正してほしい?

    刑法39条キチガイ無罪廃止しキチガイ無罪の殺人犯は再逮捕し死刑、上記の凶悪犯罪の前科者、受刑者も死刑格上げで死刑にすべき。殺人事件の時効があった時代の時効が成立した事件も再捜査し逮捕、起訴できるよう法改正すべき。そのためには同犯罪で起訴できない憲法39条を削除か改正するすべき。 憲法39条 何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない。また、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない。←実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については刑事上の責任を問えない←但し、殺人など人を死なせた罪で時効が成立した犯罪のみ刑事上の責任を問えるを追加し改正すべき 同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない←刑法改正後、刑罰変更できるに改正すべき 被害者1人でも死刑にならなかった上記の事件など理不尽理由のな殺人は被害者1人でも必ず死刑にすべき 殺人で無期懲役の仮釈放中に再犯が13件 前科者 死刑囚リスト http://www.geocities.jp/hyouhakudanna/cplist.html 最初から理不尽な殺人を死刑にすれば人が無駄に殺されなくて済んだ 最初から死刑にしてれば人が無駄に殺されずに済んだのに上記の通り法定刑放火殺人、強姦殺人、強殺、強盗傷害は死刑のみに改正してほしいぐらい 強姦などの犯罪やいじめ、パワハラで人を自殺に追い込んだ奴も死刑にするよう法改正すべき 仇討は江戸時代は合法でした。しかし、明治時代、仇討が禁止になったのは子供を殺された両親が仇討をしに行ったら逆に殺人犯に両親が返り討ちに遭い、殺されたというケースが多かったわけです) 友人が強姦魔にリンチされて逆に殺されてしまう危険もあります。仇討に成功しても刑務所行きです。 みなさんは、どう思いますか?

  • 刑罰の適用に関して‥

    (1)「14歳未満」が「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「少年法」が適用され、 (2)「14歳以上20歳未満」なら「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「原則少年法が適用されるけれども、死刑、懲役、禁固等の罪を犯したら刑法」が適用される可能性もある (3)「20歳以上」なら「刑法に触れる行為」をしたら「刑法」が適用される ‥という理解でいいですよね? 以前バイト先のコンビニで、万引きした15歳の中学生がいたのですが、店が提出するその子の関する被害届に「窃盗の被疑者」との明記がされていましたが、刑法に触れる行為をしても少年法で裁かれますよね?

  • 刑法の「合義務的な択一的挙動」について教えてください

    刑法の「合義務的な択一的挙動」についてネット上で調べていたところ、わからない記述がありましてお尋ねします。 ●生存可能性が無く生まれてきた人を作為により殺した場合、たとえ殺さなかったとしても同じ結果は避けられなかった というケースは合義務的な択一的挙動の問題にはならないそうですが、なぜなのでしょうか? ●自動車の速度超過で死亡事故を起こしたが、たとえ速度超過していなくても死亡事故は避けられなかった というケースは、合義務的な択一的挙動の典型例として使われますが、上のケースとの違いがわかりません。 どちらも「行為者が法に反する行為を行い、ある犯罪結果が生じたが、法を遵守したとしても同じ結果が避けられなかった」という合義務的な択一的挙動の定義に合致するように思います。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 刑法38条は民法上の不法行為にも適用される?

    お世話になります。 刑法第38条は以下の通りです。 刑法第38条 1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。 2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。 3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 ーーー この第38条3項は、民法上の不法行為にも適用されますか? 民法上の不法行為者を民事裁判で訴えた際に、相手から 「民法にそのような法律があるとは知りませんでした。知らずにやっていたことですから罪にはなりません。 今、初めて知りましたので、これ以降、その法律に反したことなら罰せられたり、裁判所の指示、命令に従いますが、今の時点より前に行った不法行為については不問にして下さい。 それはそうと、原告だって、私が法律知識が不足しているようだ、と感づいたなら、懇切丁寧に説明すればよかったのではないですか? こちらが法律に疎いことを知っていながらこちらが不法行為を犯すのを、獲物が罠に嵌るのを楽しみに待つ猟師のようで卑怯な手段です! よってこの場合は原告側に著しく信義則に反しており、こんな訴えは無効です!」 と反論されたら裁判所はどう判断しますか?

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。