• ベストアンサー

夫・妻のお小遣いに含まれるものは?

chocot4300の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

うちも共働きで、収入から家計費を除いた残りがお小遣い。お小遣いには、平日のランチ、携帯代、理美容費、個人の交際費等、個人が一人で使うお金や自分の裁量で増減できる性質の支出は基本的にすべて含みます。お宅と同じです。ただ、服は休日に一緒に買いに行く習慣なので家計費から出します。下着やカットソーのレベルなら、小遣いから出しますが、それも、休日一緒に出かけたときに買う場合は家計費からですね。 うちは家計費の額を、キャッシュフローのシミュレーションをしてみて決めた残りが小遣いなので、収入の何割とか考えたことがありませんでしたが、今計算してみたら大体17%くらいでした。 世の中のサラリーマンの小遣いは3万くらいな感じもありますが、それよりは多めです。+ランチ代・携帯代くらいな感じかな。 うちの夫も、あればあるだけ使ってしまうタイプです。結婚前は10万とか平気で小遣いとして使ってましたし。 結婚して小遣い額を決めたとき(正確には小遣いを決めたわけではなくて家計費を決めたんですが…)、少なすぎる、と言われました。 が、私は生涯にわたってお金に困ることがないように、考えられる一番お金のかかるコースの生活をしても家計が破綻しないようにシミュレーションしたので、「将来のことまで考えると、あなたが今使えるお金はこれだけです」と説明しました。 夫は面倒くさがりで家計に興味はないので、そのシミュレーションを見ることはありませんでしたが…(ちゃんと見ればもう少しお小遣いにまわしてもやっていけるということもわかったはずなのですが…笑)一応根拠のある数字なので、渋々納得してくれました。 そのかわり、本当に欲しいものがあった場合は相談してくれれば家計費から出すことも考える、歓送迎会の多い月や忘新年会シーズンなど、交際費が嵩んで苦しい月は家計から補填する、ボーナス時にはそのとき欲しいものに応じて増額する、ランチ代を節約したいならお弁当は作ってあげる、という譲歩案を出しました。 また、働いていれば急にお金が必要になることもあるので、いざというときは私に事前の相談なしに使ってもいいお金として、夫の口座に20万プールしておくことにしました。それは、できれば使ってほしくないし相談もしてほしいけれど、どうしても使いたければ使ってもいいお金、ということで。 ふたを開けてみたら、家計から補填したのはほんの数回、プール金には手を付けた形跡もなく(通帳は私が持っているので使用状況はわかります)、自分で何とか工夫してやりくりしているようです。 私も、うちの夫にはちょっと少なすぎるかな、と思って提示した額でしたが、やればできるじゃん、と思いました(笑) ご参考になれば幸いです。 お宅の今の状況でしたら、お子さんも生まれたし、家計を見直して家計費を増やしたいから、ということで説得してみてはどうでしょうか? 何となく先を考えて、では納得してもらえない気もします。 できればきちんとシミュレーションして、収入の何割が小遣い、じゃなく、家計費がこれだけ必要だから、という理屈付け(一応そういう考え方のもとに家計設計をされているようではありますが…)をして小遣いの額を見直したほうがいいと思います。 頑張ってください!

miki63
質問者

お礼

我が家と同じ「家計費制」「あればあるだけ使うタイプ」「シミュレーションも見ない」ご家庭…大変参考になります!! 我が家の場合、すでにプール金まで使い果たしている点が情けないですが(泣) もう、いざとなればクレジット支払でなんとかなる世の中なので、プール金は用意しません。 「ちょっと少なすぎるかな、と思って提示した額でしたが、やればできる」 この絶妙なさじ加減!素晴らしいです。 家計ディスカッションにおいて、私の武器は「100歳までの家計シミュレーション」 夫の武器は「世間相場」。敵を知り己を知れば百戦危うからず! (敵というと語弊がありますが、家計費ディスカッション上は意見が反するという意味で…。夫は人生を共にする大切なパートナーと思っています) というわけで、夫の武器であるところの「世間相場」が気になっていたのですね、私は。 自分で自分が質問したいことがわかっていなくて恥ずかしい限りです。 質問を明確にします。 「お小遣いがどのくらいか、お小遣いに含まれるものは何か、お小遣いに含まれない夫のための経費はいくらか」 お教えいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 夫の小遣い

    子供が私立幼稚園に通うようになり(保育料、月額3万円) 家計が少々厳しくなりました。 夫は手取り23万円で、お小遣いは3万円渡していますが (昼食代、飲み代、床屋代別に支給) ママ友達と話していると手取りの1割が妥当と思うように なりました。でも、今更1万円減というのも厳しいかと 思うのすが。 みなさんは、我が家の場合、いくらが妥当と思いますか。 ご意見お願いします。ちなみに家賃は不要です。

  • 旦那のこづかい

    旦那の小遣いは給料手取りの1割程度が妥当と言われますが その小遣いにはどこまで含まれていますか? 例えば、昼食代、会社での飲み会代、散髪代、タバコを吸わ れる方はたばこ代や晩酌のお酒代など。 みなさんの給料の手取り額と小遣いの額、どこまで小遣いに 含んでいるのか教えてください。

  • 夫の小遣いは手取りの一割と聞きますが・・・。

    FPの方などは、夫の小遣いは、手取りの1割くらいが良いと アドバイスされているそうで、我が家はまさにその通りなのですが、 この小遣いの範囲というのは、どこまでなのでしょうか? 我が家は、お昼はお弁当、 携帯代・床屋代・飲み会代(+タクシー代)、衣類、 冠婚葬祭の出費(小さなお祝いも含め)は、生活費から出しています。 あと、いつも禁煙するといっており、 禁煙用のガムや薬も生活費から出しますが、 全然、禁煙できずに喫煙者です。 飲み会にしても、プライベートというよりは、 会社の歓迎会・送別会(これが回数が多いです)なのですが、 大目に出したから「1次会だけだったけど8千円」と言われたりします。 私は専業主婦で、旦那さまに扶養されている身なので、 もちろん、一生懸命働いてきた旦那様に感謝していますが、 なーんか、腑に落ちない自分がいます。 見栄を張る、お小遣いで見栄張ってくれ・・・ パチンコでお金使うなら、小遣いなんかいらないじゃん・・・ とか。 ちょっとグチのようになりましたが、ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 夫のお小遣い

    夫の手取り    220,000くらい 住宅ローン    100,000 光熱費       35,000 携帯電話(夫のみ) 20,000 その他保険代等もろもろありますが・・・ こんな生活状況で 夫小遣い(昼食・たばこ込)50,000 はっきり言って、給料の割に小遣い多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに夫はお酒は全くやらず、部下もいません もちろん妻は働いています(パート)

  • お小遣い

    質問です。 旦那さん(奥さん)のお小遣いは、おいくらですか?(昼食代含) 『共働き家庭』や『専業主婦家庭』といったことも教えて頂ければ、ありがたいです! 我が家は1日千円という設定ですが、実際は千円で足りていません。 友達と出かける時なども追加で渡してるので、月により異なりますが五万以上は渡してます。

  • 夫の小遣いについて

    夫の小遣いについて 私(夫)の小遣いについてご意見ください。 私は、30歳で手取り月25万、ボーナスは40万×2です。 妻は専業主婦で子どもはおらず、私の給料だけでやりくりしています。 月にもらっている小遣いは、1万5千円です。 この中から、昼食代を出しています。 それ以外に必要なお金はその都度、渡してもらっています。 昼食代は月に1万円ぐらいかかるので5千円くらいしか残りません。 私は特別お金のかかるような趣味もありませんし、タバコもお酒も飲まないので、 5千円でも何とかやっていけることはやっていけるのですが、 それでも時には小遣いを貯めて買いたいものもあります。 2万円のものを買おうと思えば、4ヶ月もかかります。 小遣いは給料の1割ぐらいが理想なんて聞きましたので 妻に2万5千円ぐらいに増やして欲しいというと 「使うことがないのに必要?」と言われます。 毎月決まって使うことがないのに2万5千円は多いのでしょうか? 1万5千円で十分なのでしょうか? 妻になんと言って説得したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共働きのお小遣いはいくらにしたらいいでしょうか?

    共働き夫婦の家計費について聞きたいのですが、 今夫の収入がだいたい25万くらい(手取り)私が15万くらいです。 お互いフルタイムです。 いままで食費(昼食代)込みで2万でやってきたんですが、 結局たりなくて、化粧品や美容院代などが必要な時は 申請してもらっていました。 でも、「俺は1000円の床屋に行ってるのに!」とか 女性だとどうしてもかかってくるお金について不満があるらしく、 私にも¥1000のとこに行けとか無茶言われます。 それでも美容院なんて1年に2回くらいしか行ってません。 洋服だってほとんど買っていません。でも買うと嫌な顔されるので こちらもストレスがたまります。 旦那は飲み代がたりなくなるので、そのたんびに家計費から出しているので、 結局お互い様じゃんと思うのです。 そこでおこづかいの額を増やそうと思っているのですが、 共働きのみなさんは、おこづかいそれぞれいくらにしてますか? 参考にさせてください。

  • 小遣いについて

    お小遣いについて質問させていただきます。 現在私27歳(サラリーマン)、妻(専業主婦)、子供(2歳)の三人家族です。 手取り月27~33万ほどで小遣いは0です。 昼食は弁当、水筒を持参しております。 飲み会など必要なときだけもらう感じです。 (月2回、一回4000くらい、タバコもすいません) 小遣いをくれ、私の趣味のものを買ってくれ、というといつも言い争いになります。 子供のものが優先と言われ断られます。 子供がいる家庭はそんなものなのでしょうか?

  • 夫の小遣いについて

    三十代夫婦です。少し長くなりますが、夫(私)の小遣いの事で妻と意見が合いません。アドバイスをいただけると助かります。私は完全歩合給の営業職です。税金諸々を差し引いた手取りの収入の一割の小遣いを求めていますが、多すぎると妻は言います。妻の言い分として、現在の貯金額が少ないことと、私の収入が不安定だから蓄められるうちに沢山確保していきたいという部分については理解できなくもないですが、小遣いを減らしてでも家計に入れるよう強く言われます。不安定とはいえここ1~2年で、ある程度読めている金額からは大幅にははみ出しませんし、月収平均で100万位、毎月家計にも少なくとも、70~90万は渡せるような収入は確保しています。勿論、今後収入が落ち込み、居住費や食費等の固定費用の割合が重くのしかかってくるようであれば見直すつもりはあります。皆様は税金、保険等の諸経費を除いた手取り収入の一割という金額は妻が言うように、多いと思いますか?それとも、妥当だと思いますか?それとも少ないと思いますか?そして、今後どうやって折り合いを付けたら良いでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 夫 vs 働く妻のお小遣いの割合

    我が家では、夫とフルで働く私のお小遣いは1対1で同額です。 収入によって金額はそれぞれだと思いますが、みなさんのところの割合はどのくらいですか? ウチでは基本的に生活費以外の出費は、すべて自分のお小遣いで支払っています(携帯料金・下着・医療費・美容室・交際費など・・・) 夫はお付き合いや趣味などのお金が色々かかるでしょうし、私は女性なので化粧品や洋服などにかかってしまいます。 どんなに質素な暮らしをしていても、女性は基礎化粧品やちょっと高いシャンプーなどを使うと、外出しなくてもお金はかかるので女性の方が多くてもいいのでは?と思ってしまいますが、みなさんはどうでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。