• 締切済み

怖がりを克服するには。

たろう(@kokoron_h1)の回答

回答No.3

ご質問に書かれている内容からすると、あなたの症状は広汎性発達障害というよりも強迫神経症の可能性の方が高いのではないかと思います。 今は、色々な怖さを感じながらも介護福祉士を目指して頑張っているとのこと、これはむしろ、目的本位の行動にもなる良いことだと思います。 ですから、介護福祉士の勉強を辞めるのではなく、むしろ頑張るようにしていった方が良いと思います。 また、介護福祉士の勉強を頑張りながら、森田療法の学習をするようにしていくと良いと思います。 こうしていく中で色々な怖さに対する「とらわれ」が薄れてくれば、今の症状を克服していける可能性は充分あると思います。

arashi-1126
質問者

補足

本当に広汎性発達障害です。療育手帳b2持っています。 高い所など見るのもつらいし、上がるとかなるとすごく怖いです。

関連するQ&A

  • 極度の高所恐怖症を克服するには?

    私はある時から極度の高所恐怖症になってしまいました。自分の背丈より高い所はダメです。それくらいならまだ良いのですがTVなどで高い場所を映してる場面なんかでも失禁してしまいそうになります、極端に街中のポスターや写真でもそうなります。階段を下りる時なども恐怖感に駆られる時もあります。 なにか克服する方法はないでしょうか?

  • 高所恐怖症を克服するには

    パニック障害、不安障害をわずらっています。 最近高い所もダメになってきました。 高い所といっても、駅の階段くらいです。 ちなみに自宅はマンションの8階ですが、 ベランダに出るのが怖くて仕方ありません。 どうしたら克服できるでしょうか?

  • 広場恐怖の克服について

    今現在大きな発作はなくなってきたのですが、まだまだ苦しいです。 電車や苦手な場所にどうしても避けてしまい、教室が苦手なので授業を受けられず留年してしまいました。 病院にいって薬をもらって不安になるまえに飲んで苦手な場所に挑戦しているのですがだめです。 どんどん練習したほうがいいのでしょうか?

  • 犬嫌いを克服したい

    30歳になりますが犬が恐いです。他の動物も苦手です。要するに臆病な性格なんです。情けないです。最近これじゃだめだなと思ってます。自分のマンションで犬は飼えないし友達や知り合いで犬を飼ってる人がいないので接する機会がありません。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、こんな自分向けに犬と接することのできる場所ってありますか?できればトレーナーついててほしいのですが。。。 あるいは犬と関われるボランティアみたいなのはありますか? 他にも何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 大嫌い・大の苦手なセミに振り回される度に思うこと…

    よろしくお願いします。 今秋に30才になる女です。 お読みになって笑い話に感じるかもしれません。 しかし質問する私は至ってまじめです。 どうか笑わずにアドバイスいただければ… 私の住むマンションの前は果樹園で、そのせいかわかりませんが夏になるとセミがとても多く発生します。 廊下やエントランス、ベランダに侵入してくることはしょっちゅうです。 ひっくりかえって死んでると思いつつ、できるだけ物音を立てないように歩くと私の方にいきなり飛んできて… 夏の間は毎日のことで、もううんざりです。 ベランダに出るのも怖くて、これだけ日差しがあるのに洗濯物は部屋干しです。 当然ながら玄関からエントランスまで移動しなければ外出ができません。 エントランスから玄関まで移動しなければ部屋に入れません。 引っ越した当初はビクビクしながら移動していましたが丸腰(!?)ではどうしてもダメで、長い棒を持って歩いたり、それだけでは怖くて普段はほとんど乗らない原付のヘルメットをかぶったり… そんな感じで数年経ちました。 もう引っ越されましたが以前隣室にお住まいの方が私の姿を見て「どうしたんですか!?」と驚かれました。 恥を忍んでありのままに話しましたが苦笑いされて、いい大人なのに恥ずかしいなんてものではなかったです。 そのうち私自身も周囲の方から変質者なのでは?と思われていないかとか、違う方向にも悩まされます。 それでもヘルメットに長い棒はどうしても欠かせない… また同じ夏が来ました。 さすがに疲れてきました。 知人に話すと「セミが苦手ということを気持ちのうえでクリアするしかない」と言われました。 もっともな話だと思います。 でもダメなんです…泣 セミごときに振り回されている私が情けなくて腹立たしくてセミのやつらを蹴飛ばしたくなります(実際とてもできませんが…)。 もともと苦手な夏が今では大嫌いになりそうです。 そんな毎日で、とりあえずセミに勝つ方法を教えていただきたいのですが二次的な質問として セミに限らず苦手な物事をクリアされた方は多いと思います。 そういう苦手な物事に勝つためにどういう方法が効果的なのでしょう。 質問が漠然としすぎているかもしれませんが… 物事の種類は問わないので、それに勝つための基礎的な心構えとか…?? 上手に質問できなくて申し訳ありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 女性が苦手で失敗しました…克服したいのに。。。

    女性がかなり苦手、同性は少し苦手で、人前でかなり緊張してしまいます。 それでも以前よりはだいぶ苦手がなくなり、 今では人と接することが楽しい!!と思える傾向になっています。 とにかく何かして克服しようと思い、 アルバイトの接客をして女性が苦手なのも治そう!人と接して楽しくなりたい! ということで、アルバイトに応募して面接してきました。 しかし、ここで問題が発生しました。 面接をしてくださった方が、女性でした…。しかも僕が特に苦手な綺麗めな女性でした。 そもそも面接なのでかなり緊張していたのですが、それに加えて男性だとばかり思っていた面接官が女性…。 僕なりに面接官を男性としてイメージトレーニングしていて、面接前に少しは楽になっていたのですが、、、 実際に女性の面接官を前にするとかなり緊張して口は乾くし、言葉は詰まるし、なかなか言いたい事もあまり思いつきませんでした。 一応なんとか受け答えはできたものの、 面接をスタッフルームみたいな場所でやったのですが、 そこにいるスタッフさんたちのことも怖くなってしまい、 折角人と接するのが楽しくなって、折角やっと前に進めてきたのに不安になってしまいました。 今回の採用合否連絡も来週とのことだったのですが、面接前は自信あったのに、今では自信無くなってしまいました。 冷静に考えてみて、 「あの答えは変だった」、「声が小さかったかも」、「あのときはこう答えればよかった・・・」と反省点ばかり。 はじめの方は結構厳しい・冷たい感じで見ていたその面接官も、 途中からは僕の発言に少し笑ったり。 落とされたかもしれません。 女性が苦手で失敗しました。女性が苦手でなければ少しは変わっていたでしょう。 女性が苦手なのを克服したい。人と接したい。 でもこのままでは何も出来ません。 僕はどうすればいいのでしょうか? アドバイスください・・・・。よろしくお願いします。

  • SSRIで不安障害は克服できますか?

    以前、恥をかいた所(電車内など)を不安のため避けてしまいます。 実際に行動してみると、不安が頭によぎっても抑えられることもあれば、 不安を抑えられず行動にでてしまうこともあります。 ある程度、コントロールできるぐらいの不安だったらいいのですが、 強い不安が起きたときには挙動不審になってしまいそうで怖いです。 そのため、心療内科でSSRIを処方して貰って不安をやわらげて、 一歩づつ苦手なところを克服していきたいです。 そこでご質問なのですが、 SSRIは、脳のセロトニン神経を正常に戻すもので、減薬したあとも離脱症状を耐えれば、正常に戻ったセロトニン神経は維持されるのでしょうか? それとも、正常になっているのは飲んでる間だけで、飲むのをやめたらセロトニン神経が元に戻る、もしくは、セロトニンが自己分泌されずらくなってしまうのでしょうか? また、SSRIによって以前不安だった場所や状況がなんともなくなった方はいますか? 質問が多いですが、もしよろしければご回答のほどよろしくお願いします m(__)m

  • パニック障害の予期不安の克服がしたいんです

    3年前からパニック障害で通院しています。現在服用している薬は夜にパキシル1錠を飲んでいます。ちょっと前まではメイラックスを朝1錠飲んでいましたが、今は夜のパキシルのみになっています。現在は発作というものは1年に1回程度(不安感が襲ってくる・身体的には手足が冷たくなるぐらい)があるぐらいなのですが、どうも予期不安というのがなくなりません。 病院の先生からはほとんどもう大丈夫だから、もっと自信をもってと言われるんですが…自信が持てません。 年に1回は社員旅行で必ず飛行機に乗らなければならず、それはなんとか薬で乗り越えてきてはいて、飛行機はなんとか大丈夫そうかな?という感じにはなってきたんですが… (飛行機に乗れた後は、もう大丈夫!という自信が一時はつくんですが、しばらくするとでも他のはダメかも…とか、でも次はダメかも…とか思ってしまいます。) あと普段の生活の中で、ちょっと友達と高速に乗ってドライブとか、そういうのになると、大丈夫かな?と不安になってしまい、遠くへ行きたくなくなってしまいます。 予期不安があって、どうしても近場でしか行動しないようになってしまっている状況です。もっと自信をつけるためにも、苦手なところへいくべきなんでしょうが、どうしても、もしそこで発作がおきてしまったらとか、ここまで良くなってきたのにまた前に戻ってしまったらとか思うと、怖くてチャレンジできません。 パニック障害を克服した方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、この予期不安の克服をどうしたらいいのか教えてください。このままでは変わらない気がして、ここでどうにか一歩踏み出して変わりたいんです。アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 飛行機が恐い

    私は昔から三半器官が弱いらしく、 ・エレベーター ・エスカレーター ・プール(海) ・山道 ・立体駐車場 ・船 ・絶叫系の乗り物 ・まわること ・プラネタリウム などが苦手です。最近エレベーターとエスカレーターは克服したのですが、 日常的に出くわす立体駐車場や、山道などは今でも身構えてしまいます。 揺れることやまわることなど勿論苦手なのですが、 それらに乗る前に、 (もし気持ち悪くなってしまって、乗り物を降りたくなってしまったらどうしよう) (乗り物から降りた後に、揺れてた感覚を思い出してしまって、それが一日中続いたらどうしよう) (寝る前に思い出して、眠れなくなったらどうしよう) と、とにかく考え込んでしまって、それだけで息苦しくなってしまいます。 そんな調子なので、もちろん飛行機は乗ったことがありません。 けれど今度、乗る用事ができてしまいました。 今から不安で不安で仕方ありません。 私のような人は、やはり飛行機に乗ったら酔うのでしょうか? 飛行機は、他の乗り物に例えるとなにに近いでしょうか? また、克服方法などはあるのでしょうか? 飛行機が苦手な方、乗れる方でも、何時間以上乗っていると酔ってしまう、 何時間以下ならば乗れる、などあるのでしょうか? 病院に通う場合は、何科でしょうか? 他に、飛行機が苦手だった方、苦手な方のお話などが聞けると嬉しいです。 飛行機についてなら、どんな些細なことでもいいので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 介護福祉士国家試験に足切りってありますか?

    今年の1月27日にある介護福祉士国家試験に向けて勉強中です。 とは言っても、仕事と勉強の両立に悪戦苦闘中で満足に勉強ができていません。 一緒に受験する友達から「13科目のうち1教科でも全問不正解だったら足切りでたとえ合格点を取っていても落とされるらしいよ」と、言われました。。。。 本当なのでしょうか?? 私は5問しか出ない「障害者福祉論」が苦手でいつも1問正解か、全問不正解なのです(==)残りの時間は苦手強化の克服に当てるつもりではいますが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃればお教えください。 よろしくお願いいたします!!