• 締切済み

高所恐怖症を克服するには

パニック障害、不安障害をわずらっています。 最近高い所もダメになってきました。 高い所といっても、駅の階段くらいです。 ちなみに自宅はマンションの8階ですが、 ベランダに出るのが怖くて仕方ありません。 どうしたら克服できるでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

神経症に悩んだ経験者として感じたことを書かせていただきます。 高所恐怖症とのことですが、これは不安神経症の代表的な症状であり神経症の一種だと言って良いと思います。 パニック障害、不安障害をわずらっているとのことですが、これは昔から不安神経症や神経症と言われていたものなのです。 つまり、単に呼び名が変わっただけなのです。 ですから、もし、あなたが心配症や完璧主義、負けず嫌いといった神経質性格の特長を持っているのであれば、私の場合と同様に森田療法の学習によって今の悩みを克服していけると思います。 森田療法の学習は、以前は森田療法関係の本を読んだり、自助グループに参加したりするのが一般的な方法でしたが、今はメールカウンセリングを通して学習出来るところもあるようですので、一度、調べてみてはどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

カウンセリングは継続して進めていただくとして、 とりあえず、 ベランダ菜園でもしているのであれば、休止して、更に、 (専門業者さんを雇って)ベランダに目隠し用のスクリーンを貼って 世界が見えないようにしませんか。 克服は、カウンセリングでしましょう。 トレーニングするとすれば 恐怖を感じない段数と感じる段数の分岐点というか 限界点を早く見つけ出して、訓練で、 恐怖を感じない段数を徐々に上げて行くように してみてください。 どなたか、許せないと思っている人はいませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高所恐怖症の克服法

    私はもともと高い所が苦手なのですが、最近殊に酷くなってきたような気がするのです。 昔は普通に高い所に上がると怖かったりしただけなのですが、最近では、高い所にいるのはもちろんのこと、「高さを感じさせる何か」を見ただけでも怖くなってしまいます。 例えば、ショッピングモールの吹きぬけがあったとして、そこから下を覗いて怖いのは「まあ、そんなもんだろう」と思うのですが(何かの本にもそれは普通と書いてあった)、逆に3階辺りから5階の方、つまり、下から上の方を見あげた時のほうがもっと怖いのです。 それ以外にも、上から宙吊りになってる看板とか、高い所にあるシャンデリアとかを見ると嫌な汗が出てきます。 それが複合的(例えばショッピングモールの3階にいて、尚且つそこのショッピングモールの天井にはシャンデリアが吊ってあるとか)になってくると、めまいがしてきます。 別に吊ってるものが落ちてきそうとか、そういうことは一切思っていなくって、単純に生理的というか潛在的な恐怖で怖いのです。書いてる今も思い出して汗が出てきました。 これって単純な高所恐怖症では無いのでしょうか? 克服方法というのはあるのでしょうか? 吹きぬけの大きなビルなんかは、できるだけ柵?ではなく壁の方に行って、何とか耐えているので、生活に困ることもないのですが、私も人並みにベランダから身を乗り出したりとか(どんなシチュエーションだ?)して見たいです(笑) 思わぬ長文になってしまいました。すみません。 しょーもない質問で申し訳ないですが、識者の方、よろしくお願いいたします。

  • 極度の高所恐怖症を克服するには?

    私はある時から極度の高所恐怖症になってしまいました。自分の背丈より高い所はダメです。それくらいならまだ良いのですがTVなどで高い場所を映してる場面なんかでも失禁してしまいそうになります、極端に街中のポスターや写真でもそうなります。階段を下りる時なども恐怖感に駆られる時もあります。 なにか克服する方法はないでしょうか?

  • 高所恐怖症ってどこからが高所恐怖症ですか?

    逆に高所が恐くない人の方が病的だと思うんですが… 例外はあるにせよ、生理的にどんな動物でも普通、高所は恐がるものですよね 自分は落ちても足の骨折れるかな?程度の高さだと殆ど恐怖心はありませんが マンション5階以上くらいになると、手すりからちょこっと下を除くだけで鳥肌が立つ思いです。 (後ろから誰かが押して来ないだろうかとか考えてしまいます。) これは高所恐怖症と言えるのでしょうか? 高所恐怖症って螺旋階段も、発狂して上れないくらいの人の事言うんでしょうか? (螺旋階段は自分もちょっと怖いですが、別に上れないこともないです) ちなみに飛行機とかは全然平気です。

  • 高所恐怖症を克服したい

    我が家には4歳の遊び盛りの息子がおりますが、情けないのですが、私は高所恐怖症なんです。飛行機や超高層ビルなどのもうどうにもならない位(?)高い場所はわりと大丈夫なんですが、中途半端な高さが怖くて仕方ありません。(歩道橋や中高層ビル、ベランダや観覧車など) で、息子と公園に行っても、ちゃんと遊んであげられないんです(涙)。 すべり台のてっぺんに行ったり、上へ上ろうとしていたりすると(私の)足が震えますし、ジャングルジムのてっぺんにいると腰から力が抜けそうになります。 「手を誤って放してしまって落ちたらどうしよう」とか、「足を踏み外してしまったら大変だ」とか、息子が遊んでいても「ちゃんと手で握って」とか「そこにちゃんとつかまって」とかそんな事しか言えない自分が本当に嫌になっています。 それでもやっぱり怖くてなかなか遊んであげられず、公園などはパパのお役目になってしまいます。 保育園のお迎え時にジャングルジムのてっぺんから 「お~い!ママ~」と片手を振ってくれるんですが、 もう腰が抜けそうになってしまいます。 上の娘たちの時は怖いは怖かったですが、ここまでひどくはありませんでした。やはり男の子の大胆さというか、元気のすごさのせいなのか、最近本当にひどいと自分でも思っています。 息子とちゃんと遊んであげられるためにも、こんな高所恐怖症を克服したいのですが、何かよい方法やアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。 本当に情けなく思っています・・・。

  • 怖がりを克服するには。

    私にはたくさんの怖いことがあります。 1つは、即玄関に郵便物が届く時です。(マンションだからエントランスに来て、エントランスでインターホン鳴らしてもらい、玄関に来るのは大丈夫なんですが、即玄関だと何故か怖いんです。) 2つ目は、暗い場所を歩くのが怖いんです(夜とかはだんだんなれてはきてるんですが、アイマスクをして歩いたりするのが怖いんです。学校の授業でしないといけないんですが、怖くて休みたくなります。不安です。) 3つ目は、高い場所です。(高所恐怖症です。)山とか登れないてか不安です。 マンションの四階までならなんとか。他はもうアウトです。窓付きのエレベーターは、特にダメです。怖いんです。エスカレーターも最近怖くなりました。元々ひらべったいエスカレーターらダメなんですが、普通のエスカレーターも乗る時に前屈みになってしまいます。(T-T)(T-T) まだまだ怖い物は沢山あるんです怖いてか苦手なんもあります。(動物とかです。)人と喋るのも少し苦手です。 私は、広汎性発達障害です。けど、介護福祉士を取るためにはほとんど必要ナンデガンバッテいるんです。 けど克服できません。介護福祉士目指すの辞めた方が良いでしょうか? こういうのを克服する方法教えて下さい。高い橋や、タワーも難しいです。

  • 高所恐怖症:飛び降りてしまいそう

    微妙な問題なので、できるだけ、臨床に詳しい専門家の方にアドバイス頂きたくお願いします。 遊園地の、ジェットコースターやフリーフォールで落ちる体験をしたら、高所恐怖症になってしまいました。 エレベータ、観覧車など、絶対安全だとわかっていても、無重力の体験があるだけに、「またあんなふうに落ちるんじゃないか」と、血の気が失せて、力が抜け、友人と一緒でも、うつむいて無口になります。 しかしここからが本題ですが、 ビルの窓やマンションのベランダなど、自力で飛び降りれそうなところが最も怖いです。今、マンションに住んでいるので、自宅も怖いです。 自分が発作的に飛び降りてしまうんじゃないかと思うからです。 「フリーフォールのように飛び降りるのは簡単」と思ってしまうのです。 もともと家庭不和で中学生ころから自殺願望があったのですが、人には言わず、表面は嫌なことはすぐに忘れるノー天気な性格ということでずっとやってきています。確かに、過去のことは異常なほど忘れます。性格はキレやすいです。 そうやって抑え付けていた自分が、お酒を飲んだり、ささいな悩みが生じた時、油断した時に現れて、飛び降りてしまうんじゃないか、と思い、本当に怖いのです。 車を運転していて踏み切りで待っている時、ホームで電車を待っている時、衝動的な自分が現れるんじゃないかとドキドキして、自分に「落ち着いて」と、言い聞かせます。 私は死にたくないです。親からもらった体を誇りに思っているので、夜など飛び降りそうな不安になると、手のひらや鏡を見て「自分を大切に」と言い聞かせます。普通の人はそんなことしないですよね。 恐怖症を克服するには、慣れるように訓練のようなものをしたほうがいいのでしょうか。しかし、怖くなくなったら本当に飛び降りてしまうかもしれないし。 心構えなどアドバイスをお願いします。

  • 嘔吐恐怖症を克服できた人いますか?

    現在30歳ですが10歳位から始まりそのせいでパニック障害、拒食症に陥り今でも予期不安でしょっちゅう具合が悪くなります。 嘔吐恐怖はなかなか理解してもらえずつらいです。 一応カウンセリングは受けているのですがなかなか改善しません。 旅行や外出もなかなかできないし歯科治療なんて地獄。。。 克服できた人がいるのなら話を聞いてみたいです。

  • 飛行機(乗り物恐怖症について)質問ありです!

    一度同じような質問をしたのですが、今回は私が思う、乗り物恐怖症の克服の仕方なのですが、みなさんのご意見頂ければと思います。 飛行機の離陸時にパニック障害になるということが3年ほど前から続いており、今だに飛行機が怖くてなかなか乗れない生活が続いています。 しかも乗らねばいけない理由が少し後にくるので克服法を色々と考えています。 友人の高層マンション、20数階建てのエレベーターで練習しようと思い(エレベーターもあまり高いと少しパニックに近い症状になるので) ので試したところ、18階で耳が詰まったような(飛行機が上昇する過程でなる)状態になり、やはりそこから俄然パニックに近い感覚に陥りました。 今日はその一回でチャレンジを終えましたが、週に2,3回お邪魔にならない時間帯と程度でエレベータで訓練しようと思っているのですが、効果あると思いますか・・? とても小さな質問ですが、お暇な時にご意見頂けると幸いです。

  • 留守番恐怖症(パニック障害)です。

    留守番恐怖症(パニック障害)です。 一人で留守番することに異様な恐怖を覚えます。 パニック障害なので、パニック発作が起きたらどうしようとか、救急車が呼べないといった理由もありますが、それらが高じて、一人でいること自体もうダメです。 不安に支配されて、いつパニック発作が起きるのか予期不安ばっかりです。 誰かがいないと安心できなくなり、まるで自分でもあきれるくらいの赤児状態です。 留守番恐怖症やパニック障害を克服した人、どうか私に力を授けて下さい!

  • 高いところに住む恐怖(1歳)

    1歳の子どもがいます。 マンションの高い階数に住んでる方にお聞きしたいのですが、住んでいて子どもの万一の事を考えると怖くないですか? 今物件を探しているのですが、高い階数って子どもが落ちたりしたらとか考えたりすると恐ろしいのですが、実際に住んでいらっしゃる方は怖くないのでしょうか。 また、子どもたちには実際どのように教育しているのですか。 ベランダには踏み台になるようなものを置かないのは当然ですよね、しかし、少し大きくなって踊り場とか階段とか廊下でふざけて落っこちたら・・・とか思うのですがどうしているのでしょうか。 友人の子どもが8階から落ちたので、非常に怖いのです。 (かすり傷で済んで無事でした) 教えてください、お願いします!

布地が奥から手前に送られる
このQ&Aのポイント
  • 布地が奥から手前に送られるので解決方法を教えてください
  • 電源を切ったり、下糸巻きを調整しても布地が逆方向に送られてしまいます
  • ブラザー製品の問題です。布地の送り方を修正する方法を教えてください
回答を見る