• ベストアンサー

街中にもっと灰皿を増やすべきでは??

gooyskaaoの回答

  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.12

元喫煙者です。 この手の質問の時の非喫煙者と思われる方の意見は、辛辣ですよね。 私は、経験者だけに気持ちはヨークわかります。 でも、私の経験では、元々灰皿ってそこらじゅうにあったんだけど、 マナーを守らない人の為に減らされているのが現状ですよね。 灰皿に缶コーヒー捨てるとか、灰皿の周りにつば吐いた後だらけで、汚い空間になっているとか。 だからって、でも、灰皿撤去とかっておかしいですよね。 高い税金払って吸ってるんだから、国には金銭面で非喫煙者より貢献しているわけです。 最低限の権限としては、灰皿設置は賛成です。今はやりすぎと思います。 非喫煙者とも意見が一致するなら、悪いのは、マナーを守らない輩が喫煙者に多いということです。 彼らがマナーを守れればいいのですが、そういう人間は喫煙者にならない人が多いともいえます。 JTも訴えているように、マナーを守って、喫煙者の権利拡大を願うことしかできません。 喫煙者は、可哀想だ!人権侵害だ!吸う権利はあるんだ! 喫煙者は、なんか極悪人みたいな扱いを非喫煙者から受けている! 分煙ぐらいが落としどころでしょう。喫煙場を奪うなんて、非喫煙者側の越権行為だ! 私は体のためやめましたが、気持ちはわかります。 吸わせる場所を奪うから、陰でこそこそ吸う輩が逆に増えるのです。 それをみて非喫煙者が嫌悪をあらわにして、どんどん追い込む、という悪い流れですね。 お互いを理解、尊重しあえるといいのですが。お金は相当貢献していますよ。

noname#221710
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が見ていると嫌煙家たちは事ある毎に「マナー、マナー」と宗教の如く叫びます。電車内の化粧や通話等、もっと叫ばれる必要があるものもあるのに、、なぜかタバコは槍玉に挙げられやすいみたいで。 仮に喫煙者全員がマナーを守り、全員が携帯灰皿を保持して、見世物小屋みたいな喫煙所には全員整列して並んで順番待ちするといった事になれば、嫌煙家はトーンダウンするでしょうか。私は決してトーンダウンしないと思うのです。実際問題、いくら喫煙者がマナーを守ったとしても嫌煙家は喫煙者を叩きます。なぜなら、彼らは喫煙者を叩き、禁煙地域拡大等(嫌煙家と全く関係ない地域も含めて)が実現される事に喜びを見出だしているからです。タバコはたしかに嫌いでしょう。でも、それだけでは気持ちが収まらない。例えば九州の嫌煙家がJR北海道の全面禁煙を喜んでいたり。ある意味、嫌煙家には病的なものを覚えますよ。なぜか、嫌煙家は市民権を得ていて自分達の主張こそ正しい、タバコが無くなれば世界平和が実現されるとばかりの主張をしていますので。そう言う意味ではいくら喫煙者がマナーを守っても嫌煙家からのバッシングは止まないと断言します。

関連するQ&A

  • 公道上の灰皿

    非常に悪質なタバコ屋さんがあります。 歩道上に違法に置いてある灰皿を、店舗内に移動するように、役所からも警察からも、再三撤去するように命令されているにも関わらず、強引に置き続けています。 役所の方も苦慮していらっしゃるようで、路上禁煙のプレートを2枚も貼って下さっていますが、それでも喫煙する方も絶えません。 すぐそばには、駅の正規の喫煙所があります。 喫煙者の方に質問したいのですが、なぜ、灰皿(バケツ)のすぐそばに、あきらかに禁煙表示があるにも関わらず喫煙をなさるのでしょうか。 また、タバコ屋さんを経営されている方にもお聞きしたいのですが、ルールを守って販売して頂くことは難しいのでしょうか。 きちんと分煙出来れば、上手く共存出来ると思うのですが、タバコに対するイメージが本当に悪くなります。

  • 公道上に設置されたスタンド灰皿

    都内の住宅や大学も近くにある地下鉄駅の出口近くの交差点前でタバコ屋を兼業する業者は、煙草の喫煙を取り巻く環境が現在のような分煙化が進む以前から、煙草販売業者として、地域の環境を美化しようという立場から、店の前の公道上の交差点に、「スタンド灰皿」を設置し、吸殻のポイ捨て防止に対処してきました。毎日定期的に清掃してきました。  そういう状況が数年続きましたが、時代は分煙化が進み、現在その地域は、歩行喫煙が禁止され、役所が公園などに設置した喫煙所かコンビニ・煙草店の店頭に設置されたスタンド灰皿のあるところでないと喫煙ができなくなりました。  地下鉄も駅構内をはじめ禁煙となっております。公舗道も喫煙できません。その駅を数メートル前にした交差点にスタンド灰皿が設置してあります。愛煙家であれば、これはありがたいと、信号待ちに一服できます。たちまち煙はたなびき、周囲にニオイとともに広まっていきます。喫煙しない者にしてみれば、たいへん迷惑な事態です。  JTも公道上にスタンド灰皿を設置しないよう業者を指導しております。区役所の環境整備担当も公道上から移動するよう業者を指導してます。業者は、長年設置し、皆さんのお役に立ってきたし、吸殻のポイ捨て防止に役立っていると強く自負しており全く移動に応じません。 さて、あなたは、喫煙者でしょうか?非喫煙者ですか? そして、このスタンド灰皿は、公道上から業者の敷地内の店頭などに移動すべきと考えますか?

  • 一流ブランドの携帯灰皿

    ルイ・ヴィトンやブルガリなど、通常の灰皿は作られていますが、携帯灰皿(外で喫煙する場合などの)を作っているブランドはありませんか? 最近はどこに行っても禁煙だし、街中でも吸える場所がなく、愛煙家はどんどん追いやられている気分です。 せめてブランド物の携帯灰皿があれば、ちょっとリッチな気分でタバコが吸えそうなので、知ってる方がいたら教えてください。

  • ハワイとかシンガポールとか喫煙用に路上に灰皿設置し

    ハワイとかシンガポールとか行くと、喫煙用にところどころに路上に灰皿設置してあるじゃないですか。日本ってなんであれやらないんですかね。 どちらも喫煙に厳しいとされる国ですけどそのぐらいのことはやっていますし、タバコゴミで散らかっている様子もありません。 日本観光する人も増えましたし、日本でも路上に喫煙用の灰皿設置をした方がよいのでは。

  • 街中の喫煙所

    私の暮らす街の繁華街には喫煙所が多数 設けられています。 美化運動でタバコのポイ捨てを減らす 目的もあるのでしょうが、いかんせん 数が多すぎるうえに、青空喫煙所であり 非喫煙者としては日常的に通る道程で もくもくと煙を避けられないのは苦痛を 感じてしまいます。 駅中や買い物に使う施設は禁煙なのですが その周囲、またその施設に向かう道すがら 10mおきくらいに灰皿が設置されており、 商店街とはいえ歩行路は2mくらいしか ないので、避けようがありません。 迂回しても、やはり喫煙所がありました。 ただ苦手だった時なら我慢できましたが、 妊娠中は出来る限り吸い込みたくないので 神経質かもしれませんが、憂鬱です。 喫煙者の方を非難するつもりはなく、ただ もう少し分煙の徹底がなされないものかと 考えてしまいます。 灰皿があることがわかっている方は歩き タバコをしているので、子供と歩くときも 危ないなぁと思いますし、私自身も昔から 気管支が弱いのと、頭痛の元になるので... このような場合、市役所に相談すべきですか? それとも商店街の組合みたいなところなので しょうか? そんなに近距離に灰皿は必要なのでしょうか。 喫煙経験がないのでわかりません。

  • 灰皿の設置

    我が町は、歩きたばこ禁止です。となりも。全国的に多いのではないでしょうか? コンビニなどに、灰皿を置いています。 敷地内なので問題にはならないのでしょうが・・・。 喫煙所みたいになっています。そこにたむろして灰皿に灰を捨てずに、最後、吸い殻だけ灰皿に捨てるという光景をよく見かけます。 この灰皿は、「ここで喫煙してください。」ということでしょうか? それとも、「吸い殻をここに捨てて、お入りください」ということでしょうか? ここで、喫煙してる人に「ここは喫煙所ではないです。」と店の人は言えませんよね。 歩きたばこが禁止されてるのに、灰皿が置いてるなんて。 行政は、どういう考えなのでしょうか? こんなことは、考える余地もないのでしょうがね。 灰皿を置くことはいいとして、電話ボックスみたいにしてほしいですね。 大きなスーパーの喫煙所はきちんとしてるのにね。 「灰皿の設置禁止。灰皿を置くなら、ボックスの設置をしなさい。」と指導はないでしょうか? ならないでしょうがね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000007-asahi-ent これが、問題のなら・・・。 コンビニの灰皿に群がってたむろしてる喫煙者を、迷惑と思いませんか?

  • 灰皿代わりの空き缶

    喫煙できる場所の制限が厳しくなっている昨今、広場や路上で飲料水の空き缶を灰皿の代わりにしてタバコを吸っている人を多く見かけるようになりました。 このような行為は、私からすれば非常に行儀が悪く感じます。吸い殻入れを設置してある場所まで移動するとか、携帯灰皿を持参するなりすれば済む話だと思います。同じ喫煙者として、いつも恥ずかしい思いに駆られてなりません。まあ、ポイ捨てするより多少はマシかもしれませんが。 さて、これをリサイクルの観点から見た場合に疑問を覚えたので質問致しました。中にタバコの吸い殻やゴミなどが入った空き缶は、果たしてリサイクルが可能なのでしょうか。可能だとしても、余計な手間や経費がかさんでしまうのではないでしょうか。 事情に詳しい方、是非お教えください。

  • いまの喫煙マナーにおいて、携帯灰皿のもつ役割とは?

    いま、大学で喫煙マナーに関する学内キャンペーンを計画しており、そのなかで携帯灰皿について小さく特集しようと思っています。 喫煙マナーのなかでも、携帯灰皿の役割って「ポイ捨て」をしないためにあると思うのです。 ただ、いまの喫煙マナーって、【分煙】ってのをすごい重視してるように思うんです。ローカルな話題で申し訳ありませんが、大阪在住の自分にとっては御堂筋が喫煙禁止になったニュースを聞いて特にそう感じました。 企画のなかで大学職員に相談したときも、分煙って観点からみたら携帯灰皿を大きくフューチャーするのはどうかな、って言われたりもしたりして(うちの大学では、『喫煙所での喫煙徹底』を大事に考えてるようなのです)。 以上は自分の主観なのですが、携帯灰皿に関する特集を組むなかで皆さんの意見をもとに展示が作れればと思い、アンケートカテゴリーを利用させていただくことにしました。 そこで、 1:携帯灰皿は、どんな良いところがあると思いますか? 上に【ポイ捨て防止】と書きましたが、他に「こんな一面もあるんじゃない!?」という意見も書いてください。すごい細かい利点でも大歓迎です☆ 2:携帯灰皿は、これからも必要だと思いますか? 分煙化=携帯灰皿が意味ない…みたいな風潮があるように、自分は感じました。反対意見をたてるとしたら、どんな意見が出せるでしょう? 以上2点について質問したいと思います。 みなさんの本心にしたがって答えていただければ嬉しいのですが、例えば1の質問で「自分は意味ないと思うけど、あえて挙げるとしたらこういう風にも考えれるかな…」というような軽いアイディアから書いていただけると助かります。 ただ、キャンペーンのなかで「副流煙の被害にあわない権利」と「喫煙をする権利」を平等に扱いたい…という主旨をモットーとしてますので、タバコの煙の有毒性など「禁煙」の要素を含めずにご意見ください。 みなさんの知恵を、お借りできればと思います。よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  • タバコ屋さんの店頭の灰皿について

    現在港区に勤務していて、港区は路上喫煙は全面的に禁止なのですが、よく、たばこ屋さん等の店頭に灰皿が置かれているのを見かけます。 (私有地内では無く歩道上です。) 喫煙者の方のマナーもかなり向上して頂いていて、ルールを知っていて、あえて無視して吸う方は本当にごくわずかだと思いうのですが、灰皿が設置されていると、吸っても良い場所だと誤解してしまう方も多いようで、何人もの方が集まって路上喫煙という状況になってしまっています。 NTTに電話で聞いてみたところ、「NTTから支給しているものに関しては、責任を持って撤去します。ですが、たばこ店様の所有物である場合には何も出来かねます。」 とのご返答を頂きました。 何軒か通りすがりに見てみると、必ずシールが貼られていて、管理者及び連絡先の欄にたばこ店の名称が記入されています。 ということは、所有権はNTTということになるのかなと思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 喫煙者に質問だがどうして公共施設で灰皿が有る所では灰皿に捨てるのにコン

    喫煙者に質問だがどうして公共施設で灰皿が有る所では灰皿に捨てるのにコンビニやスーパーなど道や個人宅の前では平気でポイ捨てをする人が耐えないの?それにコンビニでも車内で窓を空けて吸ってそのまま外にポイ捨てをする方が多いが何故?車内の灰皿に捨てないの?車内に無ければ買って付けたら?嫌なら吸うなよ?