- ベストアンサー
2次関数って数学の中でも簡単な方ですか?
2次関数が苦手で中間では30点台取ってしまいました。 だけど、関数を学ぶ問題集をしたら、期末で75点取れました。 だけど、平均点は65点でした。なんだかがっかりしてしまいました。 2次関数って簡単な方なのですか?私には難しいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2次関数って、学校で勉強する順番だと、後で「実はこれとも関係がある」「実はこれとも関係がある」・・・というタネ明かしがたくさんあって、 人によってはなにかよくわからない「飛躍」があるような気がする、というところで脱落する人と、一気にその壁を越えてすごく見通しが開ける人とがわかれる分野だと思っています。 たとえば、2次関数のグラフというとき、直線と違って y=○x^2・・・ というy=という形の式が「当たり前」のようになって授業されたりします。 つまり、 ※「yはxの関数」という「関数」という新しい概念・考え方とか、 ※「変数xをいろいろ変えるとyも変わる」というのとか、 ※「それを点をプロットして全部描いた線が2次関数のグラフ」という関数とグラフのつながり、とか というのが「当たり前のようにあっという間に説明されて過ぎていく」のです。 次が、唐突に「2次関数とx軸との交点を求めよ」といわれるのです。x軸だから y=0 のときのxを逆算するんだよね、という話から、 ※ y=○x^2・・・ かつ y=0 なのが交点だから、 ○x^2・・・ =0 という二次方程式の答えが交点なんだよね、とか ※ 解の公式は、xの2乗があるから、2乗して△になる数=△の平方根=√△ というのが必要だよね、とか、 ※ y=○x^2・・・ でも 因数分解できるものだと y=(x-a)(x-b)=0 とかにできるから、解の公式使わなくても x=a,b が解だよね、とか、 ※ 解の公式って、とにかく y=(x-a)(x-b)=0 の形になるように因数分解するための a,b の求め方なんだよね、とか 非常にいろんな事柄と後々に結びついてきて、一度そのつながりがわかってしまえば、何次関数になっても考え方は応用していけるんです。 上のいろんな関係性の中で、「あの問題はそういう意味か!」「あの公式はそういう意味か!」「あの先生の説明はそういう意味か!」と思い当たることがあって、スッキリしていただけることを願っています。
その他の回答 (2)
- kosakatoshiko
- ベストアンサー率15% (26/168)
本当に数学ができる人間は中学二年生くらいで高校三年生くらいの範囲まで先取り学習するものです。 学校よりも先に先に勉強して行けば、数学も楽しくなります。 もっとも才能のない人はマネしない方がいいけど。 中学、高校くらいの数学は解法の「パターン」を覚えることで90パーセントは得点できるので「数学は暗記科目」と割り切る道もあります。
お礼
ありがとうございました。 確かに暗記科目と言えるかもです。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
1次関数よりはむずかしいでしょうが、 3次以上の関数よりはずっと簡単なはずです。 具体的にどういう問題が難しいのでしょうか。
補足
みんなも良い点だったので、みんなには簡単に思えたのかなと思ったのです。 それが知りたいと思いました。 私は、%が出てくる問題とか文章問題とか難しいです。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 大変参考になりました。 納得の回答です。