• 締切済み

大型二輪と普通二輪の危険性の差

大型二輪と普通二輪との危険性はどのような差があるんですが、できれば詳しく教えて下さい。

みんなの回答

回答No.9

一緒です。大型二輪も50ccも死ぬときゃ死にます。経験値つけてって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208026
noname#208026
回答No.8

正確な表現ではないので、感覚程度にお願いします (1)車体の重さ 細くてデコボコ道を歩くときに 両手のバケツに1リットルの水を入れて歩くのと 5リットルの水を入れて歩くのの違い 体力、時間など余裕のあるときはなんともないことでも ふらついてこけそうなときや、 車体の軽いバイクだと自分の体重や力で抑え込めたりすることはありますが 大きなバイクになると、この差は大きく感じます 押したり、止まったり、ギリギリ回避のときのお話で 走り出してバイクのパワーに任せて安定して走ってしまえばどちらも大差はないことです (2)スピードの出やすさ 10m走で、 普通二輪なら8m当たりで最高の力が出る 大型二輪なら2、3mで最高の力が出る 逆に、 普通二輪は、短い距離で止まれるが 大型二輪は、止まるまでプラス1mと考える バイクの車種や、性能にもよるので一概には言えませんけど… (3)周りからの対応 前の方も書かれていらっしゃいますが 軽自動車と普通車の違いと同じです 早い道では小さなバイクは追い抜き対象です 大きなバイクは、車と同じ流れで無理なく走れるので そういう意味では安心して走れます あとは… 大きなバイクに乗ると どこまでパワーがあるのだろうということを試したくなる気持ちも危険だったりします これはまぁ、中型でもそうですけど 性能が違うだけで、同じ乗り物なので 体格に合ったバイクが危険性が少ないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

危険を予測し慎重に運転すれば差はないでしょうね。 無謀な運転すれば原付だって簡単に死ぬから。 原付と自動二輪だと原付ほど日常の足で小さいため 平日、交差点内の事故が多く普通二輪以上は週末が多く 自損が増える傾向です。 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info07/info07_1.html http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info75.pdf 実際に転倒した場合、初心者で重量が重いほうが より自分(足)と相手に被害を与える傾向があるので 白バイとは違い、転倒したら手を放すほうがいいですね。 (どのみち人間の方が軽いのでコンマ何秒で放り出されるけど) しがみつくと余計に引きずられ足だけでなく全身の 怪我も重症化します。なので任意保険は必須です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.6

どうしても重くなりますから、立ちごけや事故の時、下敷きになると傷が重くなりやすいこと、グラっと来てヤバイ!って時に普通二輪ならば腕力で立てなおしたりできますが、大型の場合は立て直しは無理。ゆっくり下ろすのがギリギリですね。 逆に言うと重量に関わる問題を除くと殆ど変わりません。スピードが出やすいとかその手のことはライダー側で制御するものなので(免許持ってるからには操作できるのは当然。バイク起因の危険性とはいえない)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.5

どちらも同じでしょう、自転車だって同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.4

大型は転倒すると車体に押しつぶされる危険性があります。重いだけに制動距離も長くなる。 普通は小さく遠くに見えて急な割り込みや右折事故の危険性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203921
noname#203921
回答No.3

大型は倒した車体を起こすのが苦労します。 道路では色んな車が走っているのでそれなりの危険が伴います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

バイクに危険性はありません。 乗っている人、運転してる人に危険があります。 普通二輪の方が軽いので切り返しが早くうまく操っている気がするとか、大型二輪はトルクも馬力も高いので加速もスピードも出やすく早く走れる気がしますが、操っているのが人である以上運転している人がどこまで安全運転できるかが危険性につながります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

HONDAの1200ccの大型二輪にも乗っていたことありますが、それくらいだと、回りの車がチョカイ出さず、十分な隙間を作ってくれる。360ccだと、そこどけってかなり接近をやられるので、普通2輪の方がはるかに危険。それに、よこ走ってる車の人と目を合わすと会釈してくれるが、360ccではなしどころか、嫌悪の眼差しをされる。 750ccでは、その中間くらい。 360ccでは運転中に転倒もありだけど、大型では、まずなし。まあ、急がずにのんびり走ろうや、って人だらけですが。オートバイ、小さければ、小さいほど危ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通車と大型車

    普通車と大型車の違いで質問があります! 大型車(軽トラックも?)は、HSA(坂道発進補助装置)が装備されている車が多いですが、普通車でHSAが装備されている車はないのでしょうか? また、大型車のMT車でギアを入れると空気のような音のする車がありますが、普通車と大型車のギアの違いについて簡単に教えて下さい!大型車のギアみたいに空気の音がする普通車はないのでしょうか?

  • 普通二輪免許と大型二輪免許ついて

    現在、大学生で春休みに入り今から30日ほど完全なフリーです。 バイクの免許を取得しようと考えているのですが、最終的に大型までとるとして普通→大型の連続で取るのと、最初から大型でとるのはどちらがいいでしょうか? 費用的には教習所ではどちらも大して差はないのですが、一回多く免許証発行代してもらう分だけ普通→大型の方が高くなっています。

  • 大型二輪、普通二輪

    僕は37歳にして普通四輪車の免許を取りに行っているんですが、毎回教習が楽しいです。こんなに車に乗る事がおもしろいとは思いませんでした。どうせだったらと二輪車の免許取得も考えています。大型二輪と普通二輪は乗り心地、操作の難しさは違うものなんでしょうか? 大型二輪コースの教習の中で普通二輪を運転する機会はなかったですか?

  • バッテリーつなぎ方を教えて下さい大型車と普通車

    大型車24Vがバッテリーがあがってセルが回りません。 あと少しの電力でセルが回りそうです。 幸い大型車専用のブースターケーブルを所持しております。 近くに大型車は居ませんが普通車は居ます。 この場面で大型車と普通車の接続は可能でしょうか? その場合はどう接続すれば良いでしょうか? 詳しく教えて頂けませんか?

  • 大型?普通?小型?

    バイクの免許を取りたいとおもっているのですがいきなり大型はやはり難しいのでしょうか? 普通をとってから大型へステップアップしたほうがいいのでしょうか? 普通免許を取ってから大型をとるとき技能講習の免除(料金が安くなる)はあるのでしょうか?

  • 普通二輪か大型二輪か

    通勤にバイクを使用したいと考え二輪免許の取得を検討しております 通勤距離は片道33kmありますので最低でも普通二輪と思っております しかし、仕事がら休みが少なくプライベートの時間を出来るだけ犠牲にしたくない為、教習に通うのは出来れば1度で済ませたいのです 普通二輪取得後、自分の性格なら必ず大型二輪に乗りたいと思うようになることが分かってるため大型二輪免許の取得も視野に入れてます いきなり大型って無謀なのでしょうか? 単車は原付自転車しか運転経験がありません また、AT限定よりMTの方が取得しやすいというのは本当でしょうか? 当方42歳男性 体力並み 身長173 痩せ型 非力 腰痛持ち 大型バイクの扱いは困難を極めますか? 文才なくて分かりづらいでしょうが宜しくお願いします

  • いきなり大型

    今月(10月)の3日に普通自動二輪の免許を取りました。そして、普通自動二輪免許を取得してから2週間後についに念願の大型自動二輪免許も取得することができました。今、バイクを買うためにお金を貯めているところです。ここで質問ですが免許取得後、いきなり大型のバイクに乗るのはやはり危険でしょうか?スカイウェイブの650CCを購入しようと思っているのですが…

  • 大型二輪取得に向けて乗っておくといい普通二輪。

    40代半ばになって、それまで原チャリ一筋20年 だったのに突然バイクに目覚めてしまいました。。 早速、教習所で普通自動二輪を取得したのですが、 何と規定の時間を7時間もオーバーしてしまう始末で 要は、超低速での運行が下手で、上半身の力が なかなか抜けない、足がまだ少しバタつく、半クラを 上手く使えてない、ということで、特に一本橋で手間 が掛かった、そんな技量です。 まずは普通二輪を取ってから、中古で普通二輪を 買って、それで暫く基礎を磨いてから、(同じ 教習所の場合入所金がゼロで済む)一年以内に 大型二輪を取得し、将来はアメリカンタイプの バイクに乗って湘南の海にでもツーリングしたいと 考えてます。 しかし、この年ですから、将来は大型にと決めてる 以上、ここは連続教習で大型を目指したほうが いいのかなと迷い始めてしまいました。 そこで質問です。 1)まず、↑で述べたような自分の力量から言って、   やっぱり、中型の中古買って基本を磨いてから   大型二輪の教習を受けたほうがいいのか、   このまま中型は買わず、連続で大型の教習を   受けたほうが良さそうなのか? 2)もし、先にまず中型を買うべしということで   あれば、一年内の大型教習を考えて、これに   乗っておけば大型教習(確かCBだったかと)が   よりラクに感じるハズだというお薦めの   バイク(400CC)を教えて下さい。

  • 普通、大型、普通二種 表記

    私は現在、普通、大型、普通二種免許を持っています。 免許の更新又は他の免許を取得した場合は普通免許、大型免許所持の場合は普通の表示が消えて中型が表示され、免許の条件に8トン限定の表示が付き、大型の表示はそのまま残るようですが、普二の表記はどのようになるのでしょうか? 普通一種のように、普二の表示が消えて中二の表示に変わり限定の表示が付くのでしょうか?それとも普二の表示は残り中二の表示も付いて限定の表示も付くのでしょうか? また、大型二種を取得した場合の表記もどのようになるのでしょうか? 免許の表記に詳しい方、実際に更新等に行かれた方よろしくおねがいします。

  • 大型か普通か悩んでいます

    初めてのバイクなんですが、中古で考えています。 一応大型が欲しいんですが、どんなバイクにしたらいいのかで悩んでいます。 父がアメリカンの大型を買うそうなんで、私も最初はそれに乗らせてもらおうと思って大型の免許を取得したのですが、私は教習で使用していたHondaのSuper Fourに乗りたいな~と思ってきました。(やっぱりなれたのがいいなとおもったことと、今はSF以外にいいなと思うバイクがないんです。) そこでなんですが、金銭的なことから考えると、 CB400SFのほうがいいかなと思うんですが、せっかく大型も乗れるんだし、遠出もしたいしってことで、CB1000SFやCB1300SFもいいな~って迷っています。 (ちなみに私は女で身長は161ぐらいです) 教習ではCB750SFでした。CB1300SFやCB1000SFはどうなのでしょうか。 いきなり大型を買うのではなく、CB400SFで練習(?)をしてから大型にしたほうがよいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 楽天モバイルの新規契約について疑問があります。
  • 親がいなくてもクレジットカードで支払いできますか?
  • 楽天会員に期間限定ポイントがつくのか気になります。
回答を見る