- ベストアンサー
- 困ってます
620Aをトランジスタアンプで鳴らしたい
現在、luxmanA3550とA3300の真空管アンプの組み合わせで鳴らしています。 とても良い音で満足しているのですが、真空管のメンテナンスのことを考慮し、もしトランジスタアンプで鳴らせるのであれば、検討してみたいと思います。 620Aは真空管じゃないと鳴らないと言われたことがあり真空管で組み合わせておりますが、もし実際にトランジスタで鳴らされている方がおられたら、教えていただけませんでしょうか?因みに私は60年代のJAZZや女性ボーカルを主に聴きます。よろしくお願いします。
- choko8810
- お礼率67% (55/81)
- 回答数2
- 閲覧数354
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nokata
- ベストアンサー率27% (134/493)
ALTECの604-8GをSONYのTA-3120FとLUXのMB88とで 聞いていました。 結論から申しますと、おっしゃるようにビンテージ真空管アンプが、 一番聞きやすい組み合わせですね。 604-8GやTANNOYのHPD385Aなどは、非常に歪の多い 機種であることから高音域の再生にあやふやなアンプで 鳴らすのがキンキン感を軽減させるもっとも手軽な方法だと思います。 トランジスタアンプでも鳴らせないことはありませんが、 耳に痛いキンキン感は払拭できません。 この歪によるキンキン感の出るスピーカーは、パーカションやPAには向いているのですが、 ストリングスや複合音には残念ながら、まったく向いていません。 実際DFの高い正確な音のアンプで620Aを鳴らされている方の音質は まともなものではありません。5分聞いていたら嫌になるくらいです。 わたしの感想では真空管がベターです。
関連するQ&A
- 真空管のような音がするトランジスタアンプは?
60年代のjazzをトランジスタプリメインアンプで聴きたいのですが、真空管アンプのような音がするアンプがあればおしえてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 真空管音色のトランジスターアンプを探してます。
今回また質問させて頂きます。 最近真空管アンプがブームみたいで、かなりの質問を見ます。 その中で真空管特有の音色が欲しい。(ほとんど同じ音色を、期待されてる様に思います) 私もその中の一人でした。しかしまだ浅知恵の私には失敗致しました。 使用中のトランジスターアンプ(以後石アンプと表現します)より音がシャープで柔らかさ、暖かさ、響き、ふくよかさなどありません。 ネットで真空管アンプ(以後球アンプと表現します)のブログなど読みますと、3極管が俗に言う球アンプの音と言う事です。(細かく言えばトランス、回路等色々音に影響するみたいですが、そこまで本格的でないので省きます) そこで3極管のアンプは高価ですし(キットは含みません)実際満足出来るか購入してセットしてしばらく聴かないと、私の駄耳では判断が付きません。 現在、石アンプで俗に言う球アンプの音色が出ています。(エントリー機です。 それでもう一台のシステムに、石アンプを探しています。 球アンプが人気があるように、石アンプでも球の音色が発売されても、おかしくないと思いますが・・・ どなたかご存知でしたら教えて下さい。予算は10万以下で、本音は5~6円が理想です。 長々すみません、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- jazzを聴くためのアンプ
jazzを聴くためのアンプで、これは!と思われるアンプをご紹介いただけませんか⁈ プリ&パワー、プリメイン、真空管、トランジスタ…何でも構いません。 皆様のご経験を参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
その他の回答 (1)
- 回答No.2

素晴らしいアンプをお使いですので、その音を超えるのは難しいと思います。 鳴らすにしても、古いトランジスタアンプでもメンテナンスの心配がでてきますので、 メンテナンスの心配が必要のない「新品」っということになると思います。 小出力で十分ですし、音質重視のようなアンプがいいと思います。 普段はトライオードの真空管アンプ「RUBY」で鳴らしていたらどうでしょうか? まず、メンテナンスの心配はないと思います。 1日中使用しつづけてもなんともないと思います。 むしろ、LUXMANよりもいい音がでるのではないか。っと思うくらいです。 トランジスタアンプにこだわるなら、SOULNOTE sa1.0あたりでしょうか。
関連するQ&A
- 真空管アンプをお使いの方へ
私はトランジスターアンプを長年使用してきましたが思い切って真空管の世界へ入ろうと考えてます。 真空管アンプはメーカーによって音に特徴があると思います。 今自分に合うメーカーの音をさがしてます。低音はあまり求めません。高音が濃厚で透明感のある音を私は求めてます。 いわゆる真空管の音です。かといって真空管アンプはあまり店頭で聞くことができません。トライオードさんのアンプは何度か聞きましたがまだトランジスターアンプに類にしてた感じがします。 進められたのがカイン、ユニゾン、上杉、といったところです。(上杉のアンプは私には高くて購入できません) カイン、ユニゾンと音を聞き覚えのある方、またお奨めのアンプがあれば教えていただけますか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- お手軽に使えるギターアンプ
自宅の練習用に使っていたギターアンプが壊れてしまいました(ソリッドステート15W、Lo,Mid,Hi,Boost付き)。 新しいのを買おうと思います。 大きいマーシャルの真空管アンプをメインに使っているのですが当然自宅じゃ鳴らせません。 メーカー、真空管・トランジスタは問いませんが、小型アンプで(ミニアンプ含む)真空管アンプの特性に似た性格の小型アンプ、結構使えるお勧めのアンプはなんでしょう? 真空管の特性に(ボリュームアップでだんだん歪む)にたものだとやはり真空管じゃなければ駄目でしょうかね? 個人的にはプリ管のみが真空管の物はトランジスタと変わらないのでは?と思っていますが。 実際に使っている方からの声が聞きたいです。 中古も検討しますので原稿モデルでなくとも構いません。予算は0円から30000万円くらいかな、、、 なるべく小さいサイズに越した事はありませんが(今使っているものは30×30くらいです)。 多数のご意見お願いいたします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- 真空管について
真空管アンプについて質問です。 アンプといえば当たり前のようにトランジスタと思っていたのですが、 ある人から「真空管はどう?」と言われました。 「そう言えばそんなのがあったなあ」なんて思い、気になっています。 真空管VSトランジスタの話題はよく聞きますが、 どっちがいいか悪いかというのはエンドレスに続くもしくは趣味の違いという結論に行きつくと思いますので 真空管の得意分野があれば教えて下さい。 私の聴く音楽は70年代~現在までのROCK、HARDROCK系8割を占めていて、おそらく多くは真空管のギターアンプを使用してレコーディングされています。 そういう音を再現するオーディオに真空管アンプが適している、単純に古い音楽に適しているということはありますか? ちなみに、まだ試聴はしてませんが買う時は必ず試聴しますので よくある「自分で判断したら?」というような意見はやめて下さい。 あくまで参考として聞きたいので...
- ベストアンサー
- オーディオ
- システムに合う真空管アンプ
アルテックのA7を使っています。 真空管アンプに興味が出てきました。 聞くところによれば、定番はマッキントッシュの年代物なのだそうですが、 とても高くて買えません。 巷の情報では、高能率のスピーカーとは言え、ある程度パワーはあった方が 良いと聞きます。 真空管アンプと言っても、ラックスマンの38FDあたりの標準的な物から、 トライオードなどの現代版の物まで種々あると思いますが、A7を当時の艶のある音で 鳴らすにはどのような真空管で、どのようなアンプが良いでしょうか? プリとパワーは別々でも検討したいとも思っています。 音楽ジャンルは主にJAZZ(特に管楽器とピアノ)やブルース、ポップスなのですが、 一番照準を合わせいのはJAZZです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 真空管ヘッドフォンアンプ
真空管のヘッドフォンアンプを作りたいと思っています。 HPで真空ヘッドフォンアンプの記事を見ましたが、ICと真空管とのハイブリットで、最終段にICが入っており、何だかこれだと真空管の柔らかい音出るのかな?と思ってしまいますがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- 2台以上アンプをつないだ場合
真空管アンプと普通のプリメインアンプをつないでいます。 CDやカセット、レコード、チューナーの接続はプリメイン側、 スピーカーは真空管側につないでます。 真空管ばかり使っていたらもったいないと思い、 プリメインで音を聞きたいときは、スピーカーケーブルを わざわざ取り外して取り付けてプリメインで音を聞いていますが 面倒くさいです。 何かよい方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
やはりそうですか…ありがとうございました。