締切済み 立命館大学の英語入試問題の時間配分 2014/11/27 19:04 英語の大問ごとの解く目安は何分ずつぐらいでしょうか?詳しい方いたら教えてくださいm(_ _)m みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kiyokato001 ベストアンサー率13% (479/3484) 2014/11/27 20:43 回答No.1 普通に解ける力があれば、全体を半分の時間で解けるはずです。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A 2007年度からのセンター英語の時間配分について 2007年からセンター英語の傾向が変わりましたが、時間配分はどのようにしたらいいでしょうか?大問の何が何分というふうなかたちで答えていただけるとうれしいです。 また、私はよく時間が足りなくなってしまうのですが、センター英語を早く解くコツとかありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 英語の時間配分の目安 http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/mondai_pdf/21eigo_q.pdf ↑センター試験の過去問 第3問の時間配分の目安を教えてほしいのですが、とりあえず第3問全体を15分で読まなくてはいけません。 なのでAを2分。Bを5。Cを8分ぐらいでわりあてようかと思っているのですがどういうふうに割り当てたらいいでしょうか? 自分は読むのが遅いのでいつもセンターで時間が足りません。なので自分の今の基準で割り当ててもあまり意味がなさげなので 英語の得意な人からしての割り当てを教えてほしいなぁと思いました。 ちなみに今年の第3問は少し分量が少なめだったのでなんとか2分で読めました(正確には設問はふれられてませんが、英文だけはよみきれました)が、普段はもう少し多いです。 大学入試の問題について 大学の編入学試験で300~500文字の英作を20~30分で書かなければいけない時、何に注意すればいいのでしょうか?やはり、思いついた事を書き並べただけではダメでしょうか?また、私は過去問で練習してみても、自分の考えを英語にしても200字弱にしかならず、とうてい300字まで達しません。300~500字となっているのに、100~200字しか書けていなかったら、やはり問題外で、不合格となってしまうのでしょうか?教えて下さい。 東大入試の英語の時間配分など 東大の英語の時間配分などの参考意見を聞けたらと思います。 自分としては、とりあえず第四問の文法問題をやっといた方がいいと思うのですが、 まんなかはリスニングでさかれてしまうので、前半45分後半45分でどれをやればよいのか、迷っています。 あとリスニングは始まる前に問題に目を通しておく必要があると思うんですが、 それにはどのくらいの時間をさけばいいでしょうか?他の問題との兼ね合いからさっと見た方がいいとは思うんですが、 問題を見とくのと見ないのでは聞き取りやすさが大分違います。 あと目を通しておく時間帯ですが見てないうちに急に始まられては困るので最初のほうに見といた方がいいですかね? また、2回くりかえされますが、1回目が終わった後2回目が始まるまでにどれくらい余裕がありますか? 実際に受験した方などの経験などを聞けたらうれしく思います。 それ以外でも参考意見やアドバイスなどお待ちしております。 センター英語 時間配分 僕は高校3年なので、センター形式の模試を解く事が多いのですが、 英語(筆記)の時間配分が分からず困っています。 そこで、目安となる時間配分(細かめに)を教えていただけないでしょうか。 自分の英語の学力は、中の上くらいで、 文法、読解はあまりばらつきはありません。 TOEICのリーディングの時間配分 toeicのリーディングセクションの時間配分については文法・語彙問題は一問当たり20秒位で解くのが望ましいということなどを聞いたことがありますが、リーディングスコアを400点以上目指すにあたっての大問5、6,7の目標の時間配分の目安を教えていただけないでしょうか? たとえば、大問5なら一問につき20秒、大問6なら一文につき40秒という感じでお願いします。 勉強するときの参考にしたいのでぜひお願いします。また、そいった情報のあるサイト知ってる方などいたらURLを乗せてもらえると助かります。 大学入試 英語の時間配分を考えてみたのですが、アドバイスをください。 http://220.213.237.148/univsrch/ex/data/2009/ak/e03/eak093001m0.pdf ↑中央大学の問題です。 Iから順に 20、15、5、5、10、10、20、20 と考えてみたのですが、時間がオーバーしてしまいます。 どこを削ったほうがいいのでしょうか? どちらかというと5分ぐらいの見直しの時間の余裕も持てたらいいなぁと考えてますが・・・ 大学入試問題 問1,2はできましたが問3~6ができませんでした。ヒントをもらえるとありがたいです。 またこの問題は入試としてはどれくらいの難易度でしょうか? 問3 スイッチS1を閉じて十分に時間が経過してからスイッチS1を閉じた。このとき検流計Gには電流が流れなかった。起電力E1はいくらか。 問4 問3の条件を満たしているときコンデンサーC1,C2に蓄えられている電荷および静電エネルギーの総量はいくらか。 問5 スイッチS2を開き,スイッチS1を開いた後、スイッチS3を接点Bに切り替えた。このとき、コイルLに流れる電流は時間変化することになる。この電気振動の周波数はいくらか。 問6 問5において、電気振動の電流の最大値はいくらか。 TOEICの時間配分 TOEICの時間配分を教えていただけないでしょうか? 私は時間が2時間、とまでしか知りません。。。>< リスニングが何分あるとかも知りません。 おおよそでもなにか目安になる時間の配分を教えていただけないでしょうか?? 関西大学の問題は・・・ 今年から、関大の英語の問題は 大問4問から3問に変わったんですか?? 2005年度の赤本では大問が4個なのに 今年の前期の問題は3個だと聞いたので・・・。 時間は変わらず90分ですが、難易度が下がったということでしょうか?? 大学入試問題 球Aは初速度7m/sで水平に、球Bは初速度VB0かつ角θで同時に投射された。球Aは滑らかな水平な床面と衝突し、はねかえり係数0.7で反発し、その後最高点に到達したとき球Bと衝突した。 問1~5まではできましたが、問6ができませんでした。問6のヒントをもらえるとありがたいです。 問6 球Bの初速度VB0を求めよ。図を添付しておきました。 勉強の時間配分 高2の女子です 第一志望を日本女子大学家政学部食物学科管理栄養専攻として勉強しています。 受験科目は ・英語 ・数学IAIIB or 生物I,II にしようと思っています。 模試の偏差値は英語80、数学53、生物53位です。 最近毎日4,5時間を目安として勉強しています。 数学と生物の偏差値があまりよくないためそれらを中心に勉強しようと 数Bを1時間、数IIを1時間、数I,IIの復習を1時間、生物を1時間という配分でやってるのですが、 このようなやりかたでいいのでしょうか?? 数学は黄チャート、生物はリードαをやっています。 時間より例題何個!とか問題何個!とかで決めた方がいいのでしょうか... 問題に躓いて30分ぐらいかけてようやくといて結局例題が2,3問しかできないまま、 1時間が終わってしまうこともしばしばあるので... どのように勉強したらいいのでしょうか 英語(大学入試)の勉強方法について 高1で東大を目指している者です。 2012年センター英語を解いてみたら132点でした。そして失点の内訳は、文法が26点で長文が42点でした。文法が仕上がっていないのが一番の敗因だと思います。 ですが長文も決して正答率は良くなく、時間も急ぎめに解いて68分と、目安の60分を越えているので、それで時間がなく文法問題でうまく点を取れなかったのも敗因だと思っています。 だから長文問題をもっと速く、もっと正確に解きたいのですが、具体的に何をすればいいのか分かりません。おすすめの参考書や問題集、それの使用方法について教えて下さい。 大学院入試の英語 来年1月に東京大学総合文化研究科文系専攻(修士課程)を受験する者です。 色々なことが重なり、ようやく対策に取り組むことが出来るようになりました。 昨年の時点で説明会には行き、 入手出きる限りの過去問は集めました。 英語I,II両方ともに受験をするのですが、 正直、大学入試の時にセンター試験以外で英語を使わなかったこともあり、 不安を覚えています。 まずは単語と英文読解だ、と思い、 ・速読・速聴英単語core(Z会) ・ビジュアル英文解釈 をやり始めています。 しかしながら、受験までを中々俯瞰できずにいます。 どのように勉強したら良いでしょうか? (例えば大学受験時には何月までには何をやっておく、といったような、 簡単な目安がありましたが、今はペースが掴めません。) またどのようなテキスト/参考書を使ってよいのかも分かりません。 (取り敢えず大学受験時の記憶を辿り寄せて上に挙げた教材をやっています。) 宜しくお願い致します。 立命館大学に行きたい英語 立命館大学に行きたいと考えてるのですが 英語で単語熟語はどの教材を使ったらよいでしょうか?? たくさんありすぎてわかりません・・・お願いします 大学院入試での英語について 大学院入試の英語の問題について困っており、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい。 大学院入試の英語の問題を勉強していたのですが、解答の方法でよく分からないことがあったので質問させていただきます。問題は短い論文を読んで答えるという形式でした。 (1)論文にふさわしいタイトルをつけなさい。という問題についてですが、 「どうして魚は水の中で生きていけるのか」というタイトルと「○○だから魚は水の中で生きていける」というタイトルでしたらどちらのほうがいいのでしょうか?ほとんどの論文は「どうして○○なのかを調べてみた」と前者の文が書いてあることが多いです。しかし論文のタイトルでしたら後者の方がいいのかなと思いますが・・・ (2)論文内容の要約について、イントロダクションや実験方法はどれくらい詳しく書いたらよいのでしょうか?「AにBを1ml加えて5分放置したあと、Cを加えた」と具体的に書くべきか、それとも「AにBとCを加えた」でいいのか・・・。ようやくについては文字数制限があるので反応時間とかを書くほど文字数に余裕はないのですが・・・ 大学院入試の英語の勉強について、どのように勉強したらよいのか分からず困っています。ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。 大学二次の英語 今年大学の二次を英語で受けた者です。 英語の配点を知りたいのですが、どこにも載ってないと聞きました。大体の予想でいいので教えて下さいm(__)m 1:長文読解 2,3:小問 4:英作文 の大問4つで、400点満点です。 この場合、大問1つ100点と考えていいのでしょうか? それとも1,2:150点、2,3:50点はありえますか? よろしくお願いしますm(__)m 【英語】大学入試問題【6~7割取りたい】 大学入試の英語の過去問をやったところ、 読解問題が21/50点 (長文中の穴埋め、長文の内容を1行の英短文にしたものの穴埋め、英文の並べ替え) 文法・語い問題が2/27点 (和文を英文に直す問題、短文の穴埋め) 会話文問題が6/16点 (会話文中の穴埋め) 発音問題が0/6点 (発音の異なるものを選ぶ問題) 全て4択のマーク式で、29点しか取れませんでしたorz 模試でも同じような結果です;; 中学の英語の薄めの問題集をやって、公立高校の英語の入試問題を2年分やってみました。2回とも8~9割取れました。 あまりにも時間が無いのですが、何とかしてこれから6~7割程度取りたいです。 3年間の傾向を見た所、ほとんど傾向が同じでした。なので、今年も同じような問題が出ると思われるのですが、この調子では落ちることは目に見えています。。 これから受験までの3ヶ月間は英語中心で勉強していきます。 1、どうしたら短期間で点数が上がりますか? 2、それぞれの問題(読解など)の対策はどうすればいいですか? 3、文法があまりにも取れないのですがどうすればいいですか? 4、時間が無いのでヤマを張った方がいいと思うのですが、その場合 どこにヤマを張ればいいですか? 5、1日何時間やればいいですか? 6、必要な教材があれば手に入れようと思うので教えてください。 助言をいただきたいです。お願いいたします。 英語の問題を英語で解答するとき。 英語の問題を英語で解答するとき。 これまでの英語の問題は、英文を読んで、日本語の問いを日本語で解答するタイプでした。 しかし大学に入ると英語の文章・英語の問い・英語での解答が普通になってきました。 今まで英語での解答のしかたをやってこなかったのでどのように書けばいいのか分かりません。 例えば 「この時計は誰が作ったのですか?」 「彼が手に持っているのは何ですか?」 「合金とは何ですか?」 上記のような問いがあった場合どのように答えるのでしょうか。 They?It?that?this?There?書き出しから分かりません。 今は仕方なく答えと思われる単語だけを書いていますが、「~は何ですか?」と聞かれたなら「~です。」と答えるのが普通だと思うので、単語だけで書くのはダメかな~と思い質問させてもらいました。 宜しくお願いします。 大学入試の問題用紙を透かしてみることは許されているのでしょうか? 高2男です。 和田秀樹さんの受験技法の本のなかで、東大英語は開始前に問題用紙を透かして読み、要約問題を5分で片付けるみたいなことが書いてあるのですが、そんなこと許されるのでしょうか? 試験監督に見つかったら、やはりチェックされて不合格になるのでしょうか?