• 締切済み

家にいる時間

haiji1996の回答

  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.5

専業主婦を経験したくて、数年間しましたが、毎日ヒマなのは私には苦痛でした。 目的意識を持ち、社会で自分の実力が認められ、自己実現できる充実感が欲しかったです。 今は夢だった好きな仕事をして、職場も職場の人も大好きだし、マイペースでいられるから、職場にいるのが全然苦痛じゃないどころか、とても幸せです。家は家で幸せだけど、仕事と休暇のメリハリがあってこそ充実します。 家で毎日ボーッとしていたいなら、ニートになって親に寄生して生きれば良いのでは?それが貴方の幸せなら。

rei_rky
質問者

お礼

やはり、毎日ヒマなのは苦痛なものなのですね。 経験した事ないと、羨ましい気もしますが確かにそうかもしれませんね。 毎日仕事が楽しいのはとてもいい事ですね。 職場にいるのが幸せ、というのは本当に恵まれていますね。 ところで >>家で毎日ボーッとしていたいなら、ニートになって親に寄生して生きれば良いのでは?それが貴方の幸せなら。 とのことですが私は一切こんな事書いていませんよね。 勝手に想像して、それに対して批判や嫉妬をする方って意外と多いんです。 ホントにやめた方がいいですよ。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お昼のお昼寝時間

    会社や学校で お昼のお昼寝時間ありますか? 私の会社 45分の昼休み それに加えて 20分間の昼寝の時間がありますね 2年くらい前からやってます ちょうどコロナが流行った頃ですね 1時から3時までの間に手の空いてる時間 好きな時間に20分のお昼寝を取って良いのです 私の会社 製造業ですので 現場の人 経理事務 営業 と色々ありますが 誰でも20分寝れます これ 凄くいいですよ  ご飯食べた後 机に突っ伏して寝る ただし 20分間だけですが 結構体力回復できますね 実際は殆どウトウトしてるだけですが 皆さん お昼休み しっかり取ってますか? お昼 ちゃんと休まないと 午後の仕事 ダルくなりますね 効率的に仕事するなら しっかり休まないと逆に効率悪くなると思いますね 皆さんは しっかり お休み取ってますか? 聞いた話ですが お昼寝する会社企業学校 増えてるみたいですね

  • 仕事中の休憩時間の過ごし方について

    すっごくどうでもいい質問かと思われますが、仕事中の休憩時間って何してますか?? 私の勤めている会社は一応お昼休みというか昼食時1時間あるのですが、電話は普通になるし業者も昼休み関係なくやってきます。 だから、昼休みといっても半分位は昼休みではありません。 日によって様々なので暇なときはゆっくり休めます。 最近手芸に凝ってまして、がま口作りにはまっているので、昼休みに型紙とか作っていました。 それをみた同僚に(同僚といっても、年齢は母に近い位ですが一応後輩になります。といっても既に立場が逆転していますが・・・)「家に帰って時間ないの?」みたいなことを言われました。 型紙っていってもそんな大げさなものではなく机の上でちゃちゃっと作業できる程度のものだったので、特にそういうことを休み時間にしてはいけないっていう感覚がなかったので、言われてびっくりしました。 休み時間にやったらダメっていうようなイメージで言われた気がしました。 休憩時間だからと言って何をやってもいいとは思っていません。 やっていいこととやってはいけないこととがあるとはと思うのですが、私のしていたことはやってはいけなかったことだったのでしょうか? やっぱり私の感覚がおかしいのですか? 今後の参考のためにも是非ご意見お聞かせ下さい。

  • 適切な昼寝の時間は何分でしょうか?

    会社員 28歳 男です 昼休みは45分で、昼食に15分使うので、残りの30分を昼寝の時間に充てています。 ところが、30分という時間は、あまりに長いのか、昼寝から目覚めた後、仕事に取り掛かろうとすると、ボーっとして、少しからだが重い感じがします。 昼寝をしないと、昼からの、特に昼食後すぐの時間に眠気が襲うので、必要性は感じます。 さて、適切な昼寝の時間って、何分くらいなのでしょうか?どなたか教えてください

  • 時間が無いんじゃい!!!

    先日何度も質問していた物です! またもや質問なのですが、自分は皆さんご存知のとうり夜間高校生です。なので朝の9時からバイトが始まり5時から学校が始まるので、といっても5時から給食で、5時半から本当の授業ですねその間の30分は給食食べなくても食べても良い自由時間みたいなものです。そこで自分がバイトが終わるのは3時、大体家に帰ってきて、遅いときで4時になります、そうすると残っている時間は1時間そこで学校に行くのですが、自分はバレエを習いたい高校生!!平日1時間、週5でバレエをやったほうが良いのか、時間的もとても余裕がある土日に1日4~5時間バレエを習った方が良いでしょうか??無責任な質問ですいませんが、アドバイスよろしくお願いします!!!

  • 新一年生の給食時間

    この4月から一年生になり小学校に通う息子がいます。 息子には軽い障害があり自分のことは全て自分で出来るのですが やはり他の子供達が5分で出来ることが10分かかったりします。 入学前に学校の先生たちとも相談の結果、一般クラスに入学しました。 息子はひどいアレルギー体質でもあるため給食は食べず 毎日お弁当を持参しています。 息子は毎日お弁当でも給食当番はみんなと同じように順番で まわってきます。このことに関してはわたしは何も思いませんが 一つ納得いかないことがあります。 それは給食時間です。 保育園では一時間近くあった給食時間が小学校では40分ですが 給食など準備などありため実質、食べる時間は30分程度だそうです。 (先生に確認すみ) 納得いかないのは息子が給食当番のときは給食の配布が 優先でみんなに給食が渡ってからお弁当を預けているお部屋に行き 温めて教室に持ってきてから食べる。 つまり息子が給食当番をすれば息子が給食を食べれる時間は 20分あるかないかだそうです。 結局、延長してお弁当を食べることは出来ず時間がきたら 食べたら駄目といわれ・・・ あげく担任の先生よりお弁当を食べきれないので減らしてもってこさせるよう連絡ノートに記入されました。 これって変じゃないですか? 食べない給食をみんなに配布して自分だけ食べるなと言われ・・・ 息子は毎日お腹空いたと帰ってきます。 一応、給食当番も順番にさせるが先にお弁当を温め教室に もってきてから給食当番の仕事をさせて欲しいと希望を 出しましたが学校から返事はありません。 今はまだ給食を食べたら帰宅ですが今後、午後の授業も始まると と思うとやはり心配です。

  • 家に帰りたくない

    10代後半の女です。 家庭の不和により家にいたくありません。 普段は朝7時半に家を出て夜6時まで学校にいて(家にいたくないから強引に残っています)、それからはカフェなどで時間を潰して9時過ぎに帰宅しています。 家でゆっくりしたい日に1日中外にいようとするのが疲れる日もあります。 同じような生活してる方いますか? 友達は家に帰ります。(当たり前ですが) 友達には家のことは話さないし、外で時間を潰していることは言っていません。(言ったとこで解決しないので) 途方もなく虚しくなる時もあります。 そういう時はどうやってやり過ごしますか? また土日(年末)はどうやって外で時間を潰してますか? 回答は「家に帰れ」とかでなく、男女問わず同じような生活をしている人のみでお願いします。

  • 家で充実して過ごす方法

    自分の家はリラックス出来ますよねー。 恋人の家はどうでしょう? 慣れたので割と落ち着くけど、家ほどは無理です。家ではだらしなくしてるけど、それを恋人に見せれません。 ある事情で外で遊べないので恋人の家に行くと思います。 恋人同士イチャイチャしてれば良さそうですが、ある事情からイチャイチャ出来ません。 家にはテレビがあるだけです。どうしたら楽しくなるでしょう??私が実家だと、ネットサーフィンしてます。疲れると休憩(アイス)、昼寝の繰り返しです。 または電子マンガを読んでます。けど恋人と居るときにすることか??とも思います。 何かいい時間の過ごし方無いでしょうか??

  • 睡眠時間が長くて困ってます

    高校一年の男子です。睡眠時間が長くて困ってます 学校がない日などは一日10時間~16時間程寝てしまいます(毎日カウントしてるわけではないのでそれより多い日もあるかもしれません) また昼過ぎになると眠くなって昼寝をするのですがその時間が長いときは6時間程になる時もあります。 これだけたくさん寝てしまうということは睡眠障害などの可能性があるのでしょうか? 基本的に寝つきは良く数秒から数十秒で寝られるのですが学校がある日などは長い時間寝れないだけあってとても寝起きが悪いです。持久走でとても疲れて極端に周りとスピードが違うところを見ると貧血や低血圧なども関係してるのでしょうか。(たまに目眩が酷くて学校を休むこともあるので) 夜中に目が覚めるようなことはないのですが、最初ベッドで寝ていたはずが起きてみるとリビングのソファーで寝ていたなんてことがたまにあります(昼寝のときに多いです) 最近では朝起きるのがつらくて学校に行くのが苦になってきました。正直一日をまったく楽しめません。 親に相談しても、そんなの普通だし気持ちの問題だ。って半分怒られる感じです。 正直相談する相手もいないので今回質問させていただいた所存です。どうすればいいのか分からないのでいろいろと教えて頂けると助かります。

  • 給食嫌いによる不登校

    小学2年生の次女が給食が原因で学校に行きたがりません。 夏休み中に転勤し、9月は新環境でのストレスの中、給食も残さず食べていました。頑張り過ぎた反動か10月に入ると一転、少しずつ食べられなくなり、現在は朝食、給食とも全く喉を通りません。 体力も落ちて体育が辛いなどの2次障害も出てきています。給食は、好き嫌いにかかわらず3分の一ほど減らしていい代わりに残さず食べるという約束で頑張っていたそうですが、昼休み中一人になっても食べるのが辛いとのこと。 3週間ほど遅刻が続いたため、先生が自宅ヘ出向いてくださり、3人で話し合いした結果、ご馳走様の時間に全部残してもOK,無理して食べない、だから学校へは朝登校する、ということで本人の気持ちも若干落ち着いたようですが、相変わらず毎朝泣き、朝食は食べれず、自分の意思では学校に行けません。 本人曰く、給食以外に悩みは無いそうで、10月に一日だけ給食無しの午前中授業の日があったのですが、唯一泣かずに自分の意思で学校へ行けたという事実があります。引越しのストレスもあるとは思いますが、友達もたくさん出来、放課後もよく遊び、先生とも自宅でゆっくり談笑を交えながら、話せたことで大分近しくなれたようです。もちろん週末も元気に家族4人で遊び、楽しくご飯も食べています。 以前の学校では、他の子どもの分までお代わりして食べてしまうような子どもで、体もとても大きく家では食欲旺盛です。苦手なものも以前の学校や家では頑張って食べていました。 登校する直前はギュっと抱きしめていますが、毎日布団から出れず自分の気持ちもあまり話さず、キレたり泣いたり・・の次女に対して私が多少強く責めてしまうこともあります。 無理やりでも一時間目に登校させたほうが良いのか、本人の意思を尊重して学校を休んでも遅刻しても責めずにほうっておくくらい無関心でいるほうが良いのか、悩んでいます。 長文失礼しました。もし同じような経験を克服された方や、よいアドバイスをしてくださる方がいらっしゃれば、ご返信お願いします。

  • 会社での休憩時間の過ごし方

    休憩時間のすごし方について意見がいただきたいです。 休憩にもパターンがあるので、特に3は必須で回答いただきたいです。 1.10分休憩(合間の休憩) 2.15分~30分の小休憩(特殊) 3.45分~1時間レベルの長時間休憩(昼休み) 私は、今まで、職場(自分の席)で食事を取る、昼休みを過ごすというのが嫌でしたので(理由は後ほど書きます)、駐車場で自分の車の中で食事を取り、アニメを見たり、昼寝したりして過ごしていました。 自分の席には、休憩時間が終わるぎりぎりで戻る形になります。 なぜ、自分の席で取らないかといいますと、 喫煙環境なので昼休みくらい解放されたい。 一人の方が落ち着くので昼休みくらい一人に(監視されない・拘束されない)なりたい、というのが挙げられます。 また、自分の席では何もすることがないので、食事後は昼寝しかすることはありません(資格勉強したり、アニメ見たりとかしたいことはありますが、周りの目も気になりますので出来ません) ※会社外に出るには上司の承認がいるそうなので、今後は会社外で(外食・駐車場での食事)も許可なしでは不可になりますので、かなり行動に制御されます。 出来れば過ごし方に加えて、一人で過ごすのを前提に何かいい案があれば教えてほしいです(特に場所関係で周りの人間には極力知られたくないという考えが強くあります)