• 締切済み

携帯マナーっておかしくない。

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.7

おかしくないですよ。 質問主様のように、まともに考えてくれる人がいれば、電鉄会社などは、大いに効果ありと判断するはずです。 考えと行動が別でもです。 1は、大声で通話しているのがイラッとするのではなくて、片方の声しか聞こえないからイラッとするのです。 受話器にマイクを仕込んで、相手の話も聞こえるようにすると、周りの人はイラッとしないんです。 電話している方が恥ずかしくなって電話しなくなるでしょうが。 2は、今、ペースメーカーを入れている身障者一級の人が携帯を胸ポケットに入れて生活する時代です。 無視して構わないと思っていますので、ペースメーカーを入れている人の前でも携帯の電源を落としたりしません。 マナーはマナーとして、ポスターやアナウンスは続くでしょうが。

hageoyagi2gou
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 携帯マナーっておかしくない。

    携帯電話が出始めの頃からある「携帯」マナーって 今ではおかいしと思わないですか。 「携帯」マナーの車内アナウンスを分解して後ろの方から見ると 1.「マナーモードに設定し、車内での通話は御遠慮ください。」 昔、携帯が出始めの頃は感度が悪くて大声でしゃべらないと聞こえなかったから その時の名残だと思うけれど、今は高感度になって囁きモードでも ちゃんと聞こえるから、よっぽど酔っ払いのおしゃべりの方がうるさいよ。   確かに「キロロキロロ」と鳴る音は少し気になるけれど目くじら立てる 程ではないよ。 2.「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」 心臓にペースメーカーを埋めている人が「優先席」に必ず座っているから ペースメーカーが狂うらしいので携帯電話の電源を切るらしい。 百歩譲って本当にペースメーカーが狂って具合が悪くなる人がいたなら 新聞とかにでかでかと報道されて社会問題になると思うけれど。 大体、そんな危険なものをなんで認可したの。 今、一人2台~3台持っている人もいるのに、心臓にペースメーカーを埋めている人は どこでも危険だと言う事にならない? 心臓にペースメーカーを埋めている人の前では、携帯の電源を切るのには やぶさかではないけれど、その人がアピールしなければわからないよね。 例えば、マタニティマークのようなものを付けるとか・・ 余計なマナーが残ったものだから、「正義の味方」がいいかっこしいで 出てきて、車内でトラブルが絶えないんだよ。 携帯電話も進化しているんだから、マナーも進化させなきゃ。

  • 携帯マナー・・・昨日の出来事

    29歳主婦です。昨日のバスの中での出来事ですが、席に座って携帯のメールがきていないか確かめていたら、通路を挟んで隣のおばさんに、『携帯をいじるのはやめなさい!』と強い口調で言われました。他の女子高生にも注意しており、その子が無視してまたやっていると『やめないと言っているでしょ!何度言ったらわかるの!』と怒っていました。私はムッときながらも、すみませんと小声で言って直ぐにやめたのですが、後々考えると腹立たしく思ってきました。マナーモードにしていたし、別にボタン音が鳴っていた訳でもなく、たった数秒確認しただけで、見ず知らずの人に注意される筋合いは無いのではないかと・・・。そのおばさんは数人のおばさんと大きな声で会話しており、そっちの方がよっぽど周りに迷惑をかけていて、私の隣の席の人なんかはイヤホンから音がもれていてうるさいし、第一、携帯を見ていたからと言って迷惑を掛けているのか?と思います。確かに、心臓ペースメーカーの方にはマナーモードにしていても影響はあるかも知れませんが、今の時代、バスや電車の中でなくても半径数mの距離に携帯を持っている人がいない状況の方が少ないと思います。電車の優先席の周りでは電源を切るという事や、結婚式や葬式でマナーモードにするとかいうマナーは納得できますが・・・。皆さんはどう思われますか?

  • 電車内でのマナー

    電車内でのマナー 電車に乗ったことがあまりないので超基本的なことをお尋ねしますが、「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに~」というのは、優先席から離れてマナーモードにしていれば、携帯でメールをしたりゲームをしたりイヤホンで音楽を聴いたりするのは大丈夫ということですか?

  • 電車と携帯の関係

    電車の中で、 『携帯電話をマナーモードにしてください,優先座席付近では電源をお切りください』 と、アナウンスがあります。 優先座席付近でペースメーカーの人の為に電源を切り、それ以外ではうるさく無いようにマナーモードするのは分かります。 ですが、電車内で携帯のゲームやメールも、マナーモードでバイブレーションすらOFFにしても使うのはダメだというような事がマナーだと言われました。 何故なのでしょう?私には分かりません。 それがマナーであると言われるに至った理由を教えて下さい。

  • 電車内での携帯電話の通話はなぜ禁止されるのですか?

    車内アナウンスでよく流れている 「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」 というアナウンス内容に疑問を感じています。 優先席付近では、ペースメーカーを付けている人がいる可能性などを配慮して電源を切る、これは分かります。 ですが、なぜ通話を禁止するのでしょうか。 非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合ではなければ、普通に車内で喋っている乗客と同じではないでしょうか。 仮に手をあげて耳に携帯をあてる行為をされると、隣に座っていてうざったい、ということであればマイクを使えば問題ないのか?とも思ってしまいます。 これは何か、決定的な理由があるのでしょうか?

  • 電車での携帯通話がマナー違反という国は多いですか?

    日本は電車内での携帯電話の通話や、マナーモードにせずに着信することなど、マナー違反とされることが一般的と思いますが、日本以外の国でもそういう認識はあるのでしょうか? 以前イギリスに留学していた時に、バスの中などで電話で話している人がたくさんいましたし、特にみんな気にしている様子もないように感じました。 車内の注意書きに音楽を聞く時にヘッドフォンを使うようにとの注意書きがあり、日本ではヘッドフォンからの音漏れに関しての注意書きなので驚きました。 そんな状態なので、携帯の通話はそもそもマナー違反とは思っていないのではないかと思いました。 私も携帯での通話に関しては、ものすごい大きな声で話しているのは別ですが、暮らしているうちに車内で連れの人とおしゃべりしているのと変わらないと感じるようになってきて、携帯で話している人を見ても気にならなくなってしまいました。 今は日本にいてもちろん車内で通話などしませんが、そもそも何で携帯で話してはいけないんだっけ?と感じたるするようになりました。(昔はペースメーカーのことなどが理由になっていましたが、最近はそういうわけでもないと聞いたので。。。) それとブラジル人の友人と携帯の話をしていて、日本では通話や音をならしての着信はマナー違反だし、優先席付近では電源を切らないといけないよと言ったらとても驚かれました。 日本以外での車内携帯マナーについて色々お聞かせください。 マナーや公共のルールを守るのは日本人の誇れるところだと思うので、他のルーズな国のようになって欲しくはなく今のままでいいのですが、そもそもどうして連れの人と話をするのはよくて、携帯で話していると不快に感じるのでしょうか?

  • mova 停波で「優先席付近では携帯電話~」なくなる?

    mova 停波で「優先席付近では携帯電話~」なくなる? 現在,列車内では,「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。」と呼びかけられていますが,これは第2世代携帯電話が心臓ペースメーカーへ与える影響が基準になっていて,第3世代はよほど近づけなけれは影響がなく,車内で気にする必要はないと聞きました。 一方,docomo の mova が2012年に停波し,他のキャリアは既に停波した記憶があります。 ということは,mova 停波で日本の第2世代は絶滅し,「優先席付近では~」はなくなるのでしょうか?

  • 電車の中での携帯電話の電波

    今朝、電車の中(ところどころ席が空いている程度の混み具合)で、携帯電話で話をしている人がいまして、その人に対して声を荒げて注意する人(この人の方が、よっぽどやかましかった・・・(^_^;)がいたのですが、その人はこんなこと(↓)を言っていました。 「あなたは心臓ペースメーカーを使用している人のことを考えたことがあるのか!?電車の壁や天井は金属でできているため、電車の中では電波が反射するから、心臓ペースメーカーに深刻な影響を与えるのだ!」 私は、最近の心臓ペースメーカーは30cm程度離れていれば携帯電話の電波の影響は受けないと認識していました。JRなどの車内アナウンスでも「混雑時の携帯電話のご使用はお控えくださいますよう、お願いします。」のようなことを言っているのは、混雑時は人と人が密接するからということだと思い納得していました。 電車の中は電波が反射するから危険だなんて、初めて聞きました。 反射しなくはないと思うのですが、そんなに混んでいない場合でも、そんなに危険なのでしょうか? 内装の材質などによっては、やはり危険なのでしょうか? 電波の反射あるいは心臓ペースメーカーについてお詳しい方、このへんのところ、どうなのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 携帯電話と健康について

    携帯電話と健康について 電車中の優先席付近では、携帯電話の電源をお切り下さいと表示がされていますが、人体に影響があるのでしょうか。多分に心臓ペースメーカーへの影響を考えての事とは思いますが。 私自身、胸ポケットに携帯電話を入れているので心配です。(心臓ペースメーカーは入れておりません) しかし、以前は腰に携帯電話を付けておりかぶれた経験があります。(携帯電話以外の外的要因も考えられますが) ご存じの方がいらっしゃいました、よろしくお願いします。

  • 携帯電話によるペースメーカーの誤作動はあるのだろうか?

     よく公共の乗り物で「優先席付近ではペースメーカーに影響を及ぼすため携帯電話の電源をお切りください」のような放送が流れたりしますが、今まで日本全国でペースメーカーが携帯電話の電磁波を受け誤作動したというニュースを(少なくとも私は)1件も聞いたことがないのですが、そういった事例はあるのでしょうか? それとも日本国民はみなマナーがよく優先席付近では決して携帯電話の電源を入れてないということなのでしょうか? もしそうでないのだとしたら何故逆にそういった事故は起きてないのでしょうか?(起きてないことに越した事はないのですが) やはり関連性はないのでしょうか? しかしwikipediaによれば(wikipediaが全て正しい情報とはかぎりませんが)実験によるデータがあるみたいにかかれています。  それにもし電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすのだとしたら、大手家電製品店などはさらに危険だと素人の考えで思えてくるのですが、そういった注意書き(ペースメーカー使用の方は、お客様の健康を損なう恐れがございます為入店をお断りさせていただいてます)のようなものを見たこともありません。  本当に携帯電話の電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?(正確には誤作動を起こさせるていどの影響です)