• 締切済み

JR東日本の株主優待券について

namenothlngの回答

回答No.4

株主優待券は自社路線に対してのみ有効です。すなわちJR東日本の株主優待券はJR東日本管内にある路線のみで有効です。北海道の路線はJR東日本内ではなくJR北海道ですから当然JR東日本の株主優待券は有効ではありません。で、JR東日本内を優待券を使おうとすればJR東日本内の駅までの乗車券とそこから先のJR北海道の乗車券に分ける必要がありますがこれをすると優待券を使っても普通に通しで乗車券を買うのより高くつきます(学割や往復割引なしであっても)。 行き帰りとも素直に学割+往復割引で乗車券を買った方がいいです。 もらった優待券はJR東日本内で完結する旅行などに使いましょう。

LTDThunderbird
質問者

お礼

NO.1の方の回答の補足欄に書かせて頂きましたが新幹線に株主優待を適用させても在来線特急に乗継割引が適用されるようなので、そのような方向で利用したいと思います。 乗車券に関してもNO.2の方の補足欄に書かせて頂いた方向で購入しようと思います。 お忙しい中、回答して頂きありがとうございました。ベストアンサーはまだ決まっていないので、しばらくお待ち頂くかと思います。

関連するQ&A

  • この場合はJR東日本の株主優待券使える?

    寝台特急「あけぼの」で上野~弘前の往復を考えています。 乗車券と特急券購入時にJR東日本の株主優待券は使用できるでしょうか?

  • JR東日本の株主優待割引券について教えてください(2)

    はやぶさと白鳥を乗り継いで函館に行く場合、はやぶさの特急券と中小国までの乗車券を割引で購入し、白鳥の特急券を乗り継ぎ割引で購入する事は可能でしょうか? それと、あけぼののゴロンとシートは株主割引の適用は出来ますか?

  • JR東日本 株主優待券の詳しい使い方

    JR東日本 株主優待券の詳しい使い方を教えてください。 秋田と東京の間で使いたいのです。 新幹線こまち 運賃:片道16,470円(乗車券9,560円 特別料金6,910円)なのですが、 株主優待券2枚で4割引だそうですが、上のこまちは、6割で約9600円になるのでしょうか? それから、下のようなお得な切符にも株主優待券は使えますか? (1)こまち東京フリーきっぷ (2)新幹線回数券(普通車)(6枚つづり) (3)こまち34東京きっぷ (4)ゴロンとシート東京往復きっぷ 以上よろしくお願いします。

  • JR東海の株主優待券の使い方

    お盆に京都から東京に行きます。 JR東海の株主優待券が1枚1000円で入手できたときの料金を教えてください。 正規料金13420円(乗車料金7980円+繁忙期の特急料金5440円)に対して優待券を2枚使用し、20%割引で13420円-2684円でよろしいでしょうか。 小学生は乗車料金のみ半額になるようなので、11970円の20%引きで2394円割引になるのでしょうか。 また中学生は学割と株主優待券の割引を併用することはできますか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • JR東海の株主優待券

    JR東海の株主優待券は一枚で一割引と聞きましたが 例えば、名古屋から東京へ新幹線で行くときに 乗車券と特急券を同時に買いますが 一枚で乗車券と特急料金の両方が一割引になりますか。

  • JRの株主優待券

    JR東海の株主優待券の利用方法なのですが、新大阪駅のJR東海の窓口で「新大阪~東京間の乗車券と特急券」を優待券で購入した場合、乗車券の有効区間は「新大阪駅~東京駅」に限定されてしまうのでしょうか。 それとも「大阪市内~東京都内」になって大阪市内や東京都内のJR各線での乗降も可能になるのでしょうか。 JRの株主優待券は、発行各社のみの窓口でなおかつその会社内の区間内のみでしか利用出来ないそうですが、もし後者なら一部区間になりますが他社区間の利用(JR東海の株主券でJR西日本やJR東日本)が可能ということになりますが。 今度大阪から東京へ行くのに、知人から優待券を譲ってもらうことになっている(今は知人が所有して私の手元に無いので、優待券にどのように書いてるか分からないので)ので大阪市内や東京都内の他の駅で利用出来ないのなら、優待券は使わず金券ショップで買った方がいいかもとも考えています。

  • JR西日本の株主優待券について

    新大阪ー新下関までの切符を持ってます。(正規運賃) 株主優待券を利用できることに気づきました。 この場合、乗車変更で株主優待券利用に変更できるのでしょうか? それとも、一度手数料を払って払い戻しをしないといけないでしょうか? 少々急いでますがよろしくおねがいいたします。

  • JR東日本の株主優待券の使い方

    JR東日本の株主優待券の使い方がこれで合ってるか教えてください。 例えば、東京駅から男鹿駅まで新幹線と在来線を使っていく場合、 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&eki2=%E7%94%B7%E9%B9%BF&eki3=&via_on=1&Dym=201501&Ddd=10&Dhh=10&Dmn1=5&Dmn2=1&Cway=0&Cfp=1&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=18&S.y=25 によると、 東京駅→秋田駅 秋田駅→男鹿駅 の乗換になり、 運賃が10,150円 新幹線の指定席の特急券が8,310円で 合計18,460円ですが、 http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html を見ると、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.割引の対象 ◦運賃は、当社営業路線内の普通片道乗車券とします。 ◦料金は、当社営業路線内の片道の特急券、急行券、グリーン券および座席指定券とし、一列車に 限ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という事は、 18,460円に対して2割引きになるのでしょうか? 結果として片道14,768円で行けるという事でしょうか? ちなみにどちらも片道で2人分を株主優待券を2枚使えば、 18,460円×2=36,920円の4割引きで2人で片道22,152円で行けるという計算で合ってますか? よろしくお願いします。

  • JR乗車券、指定券について

    JR乗車券、指定券について2つ質問があります。 1つ目は通常の料金で東京・大阪間の乗車券を買ったのですが、学割証を入手したのでこの乗車券を学割に変更したいのですが、できますか? そのときに正規運賃と学割運賃の差額を返してもらえますか? 2つ目は新幹線の指定席特急券を買ったのですが、これを急行銀河の寝台券に変更できますか? よろしくお願いします。

  • JR西日本株主優待券について

    新幹線に乗るのにJR西日本の株主優待券を使おうと思っています。(1枚につき2割引で合計2枚まで使用できるものです。)新幹線の場合、乗車券と同時に購入する特急券や指定席券も含めた合計金額が2割引になるのでしょうか?それともそれぞれ乗車券のみ、特急券のみが2割引になるのでしょうか?