• ベストアンサー

ずっと先の事ではありますが。。。

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

「一緒に眠りたい」というよりも、「残されても遺族は困るだろう」と思えるような、私自身にしか価値のない品々を一カ所にまとめています。 具体的には、個人的に思い出深い写真や切符などで、たまに見ては励みにしていますが、他人が見ても何も面白くないはずです。エンディングノートには、これをまとめて棺に入れるよう書いてあります。 ちなみに、親族が死ぬと、葬儀屋さんに「棺に何か入れて」と言われるのですが、たいていの故人はそんなものを事前に決めてはいないので、家族で「これを気に入っていたわよね」とか「これは焼きたくないわね」などと言いながら適当に見繕ったりしてきました。故人が買ったばかりで、遺族のうち誰もまだ愛着を抱いていない物を入れたこともあります。

noname#208557
質問者

お礼

こんばんは。 御回答、有難うございます。 思い入れの深い物を、まとめてらっしゃるのですね。 それは、良い考えだと思いました。 見た時に、何か自分の人生を要約するかのような何かを入れたいと、 ふと思ってしまいましたが、 なかなか思いつきませんでした。 写真は、良いですね。 写真でしたら、やはり、思い入れのあるシーンのものが、私にも有ると思います。 エピソードも、有難うございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 月命日に訪問します

    お世話になった年上の方が5ヶ月ほど前に亡くなりました。通夜や葬儀に出席したかったのですが、ちょうどその時私の方も大病を患っており、入院中で行けませんでした。共通の知人が(その知人は通夜も葬儀も出席しています。)月命日に行くので一緒に行こうと誘ってくれました。この場合、いくらか包んで持参した方がよいでしょうか?持って行く場合、表にはなんと書けばよいのでしょうか?向こうの家族の方に渡すときに何と言って渡すべきでしょうか?

  • 義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典

    至急お願いします。 主人の兄嫁の父親が亡くなりました。 主人は以前自宅に伺って故人と何度か食事を一緒にしたことがありますが、私は面識がありません。(兄嫁とは何度も会っています。)近くに住んでいるので私も通夜・葬儀に出席するつもりですが、私が出席することに問題はないでしょうか。 また、香典はいくらが相場でしょうか。 以前、兄嫁と親戚の葬儀に出席したときに通夜と葬儀、別々に香典を用意していると話していたので、同じように通夜と葬儀で香典をだす予定です。それぞれの金額をお願いします。

  • ものに火をつけて燃やし故人に届くという考え方

     日本語を勉強中の中国人です。中国では、火葬する時に、故人の生前に愛用しているものもお棺に一緒に納めて、焼きます。日本も同じようです。また、中国では、故人に紙銭(紙で作ったあの世で使うお金)も時々燃やしております。日本でもこのようなことをよくするでしょうか。ちなみに、日本では、故人の服や布団とかも燃やしますか。中国では、だいたい死後35日目に燃やします。  こういうものに火をつけて燃やし故人に届くという考え方はやはり万国共通なのでしょうか。故人に届くと日本の皆様は信じていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 彼女の祖父のお通夜等

    今朝、祖父が亡くなったと彼女から連絡がありました。 彼女とは1年近く付き合っており、お互い30歳手前ということもあり結婚も考えています。 お互い両親にも一度ずつご挨拶は済ませている状況です。 そこで質問させていただきたい点は以下のような事です。 (1)香典はさすがに包もうと思っていますが、いくらぐらいが相場ですか? (2)お通夜か葬儀に出席した方が良いのでしょうか(どちらも故人様はもちろん、面識のないご家族も多いので、行きづらいのが本音です) (3)お通夜か葬儀に出席はしなくても、受付で香典のみお渡しして、ご焼香をしないというのは失礼にあたりますか? (会社関係と親戚のどちらの受付にお渡しすれば良いのでしょうか・・・) (4)彼女が時間をとれるようであるば、彼女に預けるのはどうなんでしょうか 彼女との関係はもちろんですが、ご家族のお気持ちなど考えると、何かしておきたいのですが、故人様と面識が無いのにご焼香までして良いのか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。

  • 彼女の父親のお通夜、葬儀について

    前提条件) ・彼女の父親のお通夜が今週の金曜日に、葬儀が土曜にあります。 ・私は彼女以外のご家族の方と面識はありません。 ・特に用事は無いので行こうと思えば通夜と葬儀の両方に出席できます。 ・通夜は自宅ではなく葬儀場で借りて行うようです。 ・現在私はは通夜のみに出席してご家族への挨拶等も無しに焼香だけ済ませて帰ってこようと思っている。 ここで質問です ・私は通夜と葬儀の両方に出席した方がよいのでしょうか? ・また、出席した場合はご家族の方に挨拶するべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 彼氏の祖父が亡くなった

    彼氏の祖父が亡くなりました。 彼氏とは付き合って一年です。 結婚考えてますが婚約している訳ではありません。 彼の祖父には生前短い期間ではありますがお世話になりました。 とても良くしてもらって私は大好きでした。 お通夜や葬儀には出席してもいいんでしょうか? 彼はおいでと言ってくれていますが、家族葬にするとの事はなので籍も入れてない私が行くのは彼がおいでと言っていても厚かましいですか? 初めてなのでどうすればいいかわからなくて、教えて下さい。

  • 亡くなった知人への不祝儀と手紙

    亡くなった知人への不祝儀と手紙 先日、お付き合いのあった知人が 亡くなっていたことを知りました。 葬儀はもう終わっているのですが、 生前よくしてもらっていたこともあり、 遠方なので不祝儀を 現金書留で郵送したいと思っています。 しかし、知人の名前と住所は 知っているものの、ご家族の ことや名前などは、存じておらず、 宛名をどうすればいいのか? また、お金だけ送るのも失礼かと思うので、 簡単なお手紙を添えたいと 考えています。 訃報を葬儀の後で知ったこと、 生前、故人にお世話になったこと、 不祝儀が遅くなってしまったこと、 不祝儀を仏前にお供えしてほしいこと、 などを書きたいのですが、 どんな風に書けばいいか? 約束事などあれば、 教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 父親のいとこが死去。葬儀場で通夜があるがどう振舞うべき?

    父親のいとこが死去。 私は故人とは会話もしたことありません。 葬儀場で通夜があるんですが、どう振舞うべきでしょうか? なお、父親と一緒に通夜に出ます。

  • お香典を辞退していた場合の 供花・供物・弔電などへの御返し と ご挨拶について

    母が病気の長期療養後亡くなり、故人の希望により家族と兄弟姉妹および、生前希望したごく限られた方にご参列いただき葬儀を行いました。 尚、お香典はご辞退しました。 もうすぐ、七七忌を行います。 この場合、葬儀に供花・供物 してくださった方へのお礼としてはどのようにするのが一般的でしょうか。 お香典をいただいた時と同じと考えるべきでしょうか? また、お香典をいただいてない方へのお礼状に忌明けの挨拶状を添えるとお香典の催促ととられかねない、との事を書いていらっしゃるのを読んだ事がありますが・・・どのように書けば失礼にならないでしょう? 同様に、忌明けを機に母の知人でご連絡が出来ずにいる方々(年賀状などのやり取りをしている方を含む)に母が生前お世話になったことのお礼を葉書で申しあげたいのですが、なくなったこと、ご連絡が遅くなったことのお詫びと生前のお礼(故人の遺志によること)を述べるにとどめ、忌明けに関して触れなければ、失礼にならないのでしょうか? 地域差あると思うのですが・・・ご助言ください。当方関西です。

  • お通夜(葬式)はどこまでの関係出席すれば?

    旦那の弟の嫁の兄弟が亡くなりました。 通夜に出席するということになりそうなのですが、弟の嫁の兄弟・・・?関係あるのかな?と思い調べてみたところ、葬儀に出席するというのは故人がどうのというよりは、喪主との関係が重要というような回答を見かけました。 おそらく喪主は嫁さんの兄弟の家族だと思いますが、私も旦那も全く面識はありません。 それでも、香典には旦那の名前が入るわけですし、「これ誰?」ということにはならないのですが、こうった場合でも出席は常識なのでしょうか。 一応、出席するのですが気になったので質問してみました。