• 締切済み

カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難

blueovalの回答

  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.4

問題の切り分けをしてきちんと診断すれば何も困難なことではありません、人間でいう原因不明の奇病なんてないんですから。 セルの回転が重い、と言うことは大まかに見て4つの原因があります。 1、エンジンに大きな抵抗がある。 2、セルモーターのパワーが弱い 3、セルモーターへの電流供給が少ない 4、バッテリーが弱い 1の場合はエンジンが何らかの不調ですから、パワーダウンや燃費の悪化、回転フィーリングの悪化など、別に症状が出ます。確実に否定するには、プラグを全部抜いてローなどに入れて押せるかとか。セルが苦労するくらいならローではとても押せないはずです。 それがなければ2、3で、他の方のいわれるように他の車からでいいので、ジャンプの要領で直接まわしてみるんですね、それで元気よく回ればセルに異常はない。 飛ばして4ですが、他の車からバッテリー端子でジャンプしても変化なしならバッテリーが除外できます。 ここまで来ると3です、ハーネスのどこかで漏電やロスがあります、リレーも含めてです。 リレー交換済みとありましたので、ハーネスでしょう。 じっくり通電が悪いところを探しましょう、と言ってもバッテリーからリレーとそこからセルまで、あ、ありえるのはセルのアース不良とか。 電装不良の中では単純な部類ですよ。

jupiter_j
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ご指摘の件検証してみました 1,プラグを抜いてセルを回すと回りますが、以前のような勢いが有りません。プラグを差すと   やはりダメです。 2,セルのリビルト品で動作確認済のもの、実動車のもの、更に動作確認済の年式の新しいもの   で試しましたが変化無し 3,バッテリーに車のバッテリを並列に接続しても変化無し   セルの+端子にバッテリーを直結しても変化無し、 4、満充電した直後、3のように4輪のバッテリー及びジャンプスターターでも変化無し  アースや端子の錆等も問題ないし、接続線の交換もしましたが、変化無しです。  以上の要素からご指摘の項目は原因から外れるのではと思います。  10秒くらいセルを押し続けると  キュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、・・・・・・キュル、キュル、キュル、始動 という風に10秒後くらいに通常の回転速度になり始動します。 私では、スタータークラッチが、セルの回転初期には滑りながらクランクし、10秒近くで ロックしてクランクしているのではと考えているのですが、どうなんでしょうか。 つまり、スタータークラッチが悪いのではないかと。

関連するQ&A

  • セル始動できない

    スクーターのセルの力が弱くセル始動できないのでテスターで見てみたのですがバッテリーそのものは12.5Vでしたがバッテリー端子につながっている赤黒配線の電位差はアイドリング状態で6V弱でした。これは充電出来ていないということですか?直すとしたら何を直せばよいのでしょう。

  • カワサキZZR400

    カワサキZZR400(平成13年式) エンジンが温まると、エンジンのかかりが悪いんですが、バッテリーも良好で、セルモーターも普通に回るんですが、エンジンのかかりが悪い。だけど、充電器を繋ぐと、エンジンはかかります。 何が原因ですか? よろしくお願いします

  • ZZR1100 バッテリーについて

    教えてください。 1~2ヶ月エンジンをかけなかったので、バッテリーがあがってしまいました。(セルが回らず、リレーがカチカチ言う程度)あがる前は元気よくセルは回っていました。 急遽車から電源供給し、始動。その後ツーリングに出かけ、給油や休憩時にエンジンを一度止めますが、再始動する際、素直にかかる時もあれば、セルが一瞬回り、その後当初の様にリレーがカチカチ言い始動出来なくなる時もあります。不定期。 (対策として行った事)   1.バッテリー充電(充電前11.2V、充電後12.4V)   2.バッテリーターミナル清掃(白く粉がふいていた為)   3.各コネクター清掃     4.スターターリレー(マグネットリレー)交換 以上の作業を行いましたが、改善せず。 やはり手っ取り早くバッテリーを新品交換した方がいいのでしょうか?

  • リード50(AF20)セル始動しにくい

    数日間動かさずに、セル始動すると30秒くらい回し続けないとなかなかかかりません。(夏冬無関係)朝乗って夕方とかの間隔ならセルですんなり始動できます。 なにが原因として考えられるでしょうか? 実走行9000キロ程度、タンク錆びなし、フロート室ドレンからはごみなどは出ませんでした。バッテリーとプラグは交換しました。改造はしておらずノーマルです。走り出すと吹けあがり、速度とも良好です。

  • スクラム(62V)始動困難

    13年式、走行11万キロ(9万キロでエンジン交換)の62Vスクラムなのですが、 エンジンが冷え切っているときにキーを捻ると、カリカリと音をたてながらスターターが回ります。 1度でかかることはなく、何度もやっているうち、バッテリーもあがってしまいます。 プラグとバッテリーは交換したのですが、結局症状は変わりません。 一度、エンジンがかかって暖機が終わると、再始動しても多少カリカリ音はしますが スターターモーターの回りもよくエンジンがかかります。 素人考えだとスターターモーターかとも思うのですが、詳しい方の意見を 聞かせていただきたくて投稿いたしました。 エンジン始動時の音を添付いたしますので参照ください。 よろしくお願いします。

  • カワサキZZR400★2

    平成13年式です。 普通に走行して、もちろんライトは点灯 水温計が真ん中まで上昇し、ファンが回りだし、水漏れはなし。 チョークも戻し忘れなし。 アイドリング状態でいると、エンジンが調子悪くなり、しまいには止まってしまう。 再度始動すると、セルモーターは回って、エンジンがかかりにくい。 点火プラグの電圧が弱くなっている感じ何ですが、燃料系なのか、点火系なのか教えて下さい。 ダイナモからの充電は規定値でバッテリーも新品です。 よろしくお願いします!

  • エンジン始動(セルNGでキック1発始動)について

    よろしくお願いします。 アドレス110に乗っています。 最近中古で購入したバイクなのでメータ読みですが走行距離はおよそ11000kmです。購入当時にバッテリーは上がっていました。バッテリーとプラグともに新品に交換したばかりです。エアーエレメントも清掃しました。 エンジン始動についてセルではかからずにキックでは1発で始動する状態が続いています。購入当時からセル始動は、あまり出来なかったのですが何とかアクセルをあげてみたり、間隔をあけながらセルを回したりして始動出来ていましたが、ここ数日はどのようにしてもセル始動が不可能になっています。セルは元気よく回っています。キックでは1回か2回でエンジン始動出来るのですが・・・ 原因がよくわからないので、どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 始動困難は、バッテリーか、オルタネーターか、セルモーターか?

    9年落ちのミニバンマツダMPVガソリン車です。 新車購入後、数年経ってから、2年ちょうどでバッテリーを交換するようになりました。 そうなる経緯は次の症状です。 長時間(1時間程度)走った後、一回エンジンを止めて、すぐ再始動しようとすると、セルが回らない。 1度JAFを呼んで見てもらった事があったが、JAFの人が到着して、キーを回したら、エンジンがかかった。 以後も、バッテリーがへたって?くると同様の症状になる。 大体、バッテリー交換後2年経とうとしている。 始動不能後、しばらくすると、エンジンがかかってしまう。 夏の炎天下にその症状は出やすい。 始動しにくいときもバッテリーの電圧は、12.7Vある。 何が原因なのでしょうか?想像できる方、お願いいたします。

  • AF35 L-DioZX バッテリー充電してもセルで始動不可

    AF35ライヴディオZXに乗っています。 バッテリーは12V密閉型です。 バッテリーが弱って半年くらいキックでエンジン始動していました。 つい最近 バッテリー充電器を購入し充電したのですが、すぐ充電完了となってしまいます。 とりあえず 5時間くらい充電しセルでエンジン始動できるようになったのですが、3~4回目くらいのセルでエンジン始動できなくなりました。(キックで始動します) その後 何回か充電器で充電しているのですが セルでの始動は3~4回です。 ちなみにバッテリーは1年経っていません。 バッテリーの長期放電によるバッテリーが逝ってしまっているのでしょうか? または、ディオ側の発電不足でしょうか?発電不足でしたら 疑いのある部分を教えてください。また、テスター等で簡易的に診断できればありがたいのですがよろしくお願いします。

  • エンジン始動時の不調

    今朝、車のエンジンをかけようとしたところ、セルが「キュル…キュル……キュル…」という感じでかからず、4、5回キーを回したところなんとか始動出来たので、バッテリーが原因だろうと思い、そのまま近くのオートバックスでバッテリー点検をしてもらいました。 結果は90%の状態?らしく特に問題無いとの事で…実際にオートバックスでは普通にセルも回りエンジンがかかりました。 ・車はH15年式のアコードワゴン(約10万km走行)です。 ・使用環境は普段通勤に毎日30分程度使用しますが、基本夜勤なので夜にしか使用しません。 ・バッテリーは昨年の4月に新品に交換済み 今年になってから、出勤時と仕事から帰宅時(朝方)にセルの回りが弱いかな?と感じ、冬だし寒いからバッテリーが弱ってるんだろうなぁ…と思っていましたが、途中コンビニ等の寄り道をしてエンジンをかけると普通に始動するので、深く考えずに今日まで何も手を打たずにきてしまいました。 現状では、いつまたエンジンがかからなくなるか不安なので原因を探りたいのですが、バッテリーを含め、どこが怪しいか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。