• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:槓、裸単騎、七塔子)

麻雀に導入される3つの役とその特徴とは?

m2052の回答

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

小理屈という言葉を思い出しました。なにを言っているか分からない。 「とにかく同じ牌を4つ揃えてカン」は四槓子とは別で、槓をした時点で13牌の和了という意味ですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A7%93%E5%AD%90

five_163
質問者

補足

麻雀は、4面子1雀頭に役を加えてホーラを宣するゲームです。その役に、私は槓をオリジナルで考えました。4面子に槓子が1つ以上含まれていれば、それで役になります。 1239一二三四四四、444ポン4加槓、9ロン。 通常ルールだと、このロンは役が無いのでチョンボです。だけど、私が考えたルールだと、4444は槓子なので、このロンは有効です。 カンは1回するだけでも難しい、役牌刻子を1組作るより槓子を1組作るの方が難しい。だから、槓1組それだけで1役に値するという思想に基づいています。 因みに私は、四槓子を廃止して三槓子を役満に格上げすべきだと考えています。通常ルールだと三槓子は2役ですが、難しい割には安い役だと思う。四暗刻より三槓子の方が難しいと思うので、三槓子は役満で良いと思う。

関連するQ&A

  • 槓におけるいろいろ

    槓における内容で質問があります。 1)チーやポンをしての連続動作での槓は可能ですか?  ポン  チー   手の内 中中中 123  一ニ123南中           萬萬ソソソ 上家から三萬が出たのでチーしてから、既に持っていた「中」を明槓する。 一般的にはどうなんでしょうか? 2)もし可能な場合は、嶺上開花でツモった場合は責任払いになるのでしょうか?白、中を鳴いている人に三萬をチーさせた後に手の内に4枚持っていた發を暗槓されそのまま嶺上開花ツモされたの場合は責任払い? 3)仮に自分(東家)がニ、五萬待ちだったとします。 二萬がドラ高め三色です。五萬では役がない。 南家は五萬を北家からポンしています。 次巡に南家が五萬をつもり明槓。(ここで槍槓ではあるが一飜だけだったのでロンはしなかった) 同巡に北家がニ萬を捨てました。 これをロンができますか? やはり一巡振りテンとみなされますか?

  • 麻雀の役満

    役満で上がったことがありますか。 何の役でしたか。 私は 四暗刻 3回 だけです。国士や大三元といった作りやすいものはテンパイまではもっていくのですが なかなか出来ません。 奇跡的な天和や国士13面、九連宝灯9面待ちなどで上がった人っていますか。もしくはご存知ですか。

  • 七対子と一盃口

    七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな? ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。 一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。 国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは 載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ ---- もっと言うと・・・ 流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。 ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。 言葉の選別がチャランポランな気がする。

  • 日本語っぽい麻雀用語

    次の麻雀用語は日本語ですか?日本人が名付けたのかな? 一発、役牌、一気通貫、三色同順、国士無双、流局、単騎、満貫。 これ以外の麻雀用語の多くは中国語っぽいので、気になって質問しました。中国から輸入したゲームで、日本で改良したのかな?でも、オリジナルの中国麻雀でも流局や単騎待ちはあるんじゃ? 荘家、散家、起家、東南西北、和了、聴牌、向聴、門前、立直、石並、吃、副露、平和、嶺上開花、天和、大三元、緑一色、嵌張、数牌、字牌、多牌、少牌、順子、刻子、槓子、対子などは中国語。ドラはドラゴンの略で英語。

  • 麻雀の基本は平和?

    麻雀には30個くらい役があります。その中で、基本は平和だと良く聞きます。(井出洋介とかいう有名なプロ雀士が言ってた?) 平和が基本との提言について、私は半信半疑です。何というか、タンヤオの頻度を10とすると、平和は7くらいのような気がする。平和は結構難しい役だと思うのですが、皆さんはドーかしら? ・全部順子→刻子が1個くらい出来ちゃうじゃん ・門前→チーしたくなるじゃん ・両門待ち→早い巡目で4つ順子が先に出来ちゃうと単騎になるじゃん タンヤオなら、刻子が混じってても良いし、ポンチーカンしても良いし、どんな待ち方でも良いです。平和よりもタンヤオの方が気楽で簡単だと思うのだが、ドーかしら? 逆に、タンヤオよりも平和が簡単なところもあります。 ・老頭牌が使える ・対子にオタ風が使える つまり、タンヤオは牌を2~8に制限して、窮屈で息苦しく、平和は使える牌が多いので気楽ということでしょうか。 んが、こんなメリットは弱い気がする。だって、両門待ちを強いられれば自然とタンヤオに向かうし、オタ風なんか34分の2種だけ。 だから、私の経験だと平和であがるときはタンヤオが付いて来てタンピンになってる。しかも、リーチしてるからメンタンピンになってる。

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • 純チャンと三連刻

    この形であがった場合の点数を教えてください。 111222333(以上すべてピンズ)789(ソウズ)11(マンズ) 面前でテンパイし、1万の単騎待ちで出上がりとします。ただし、三連刻という役はありとした場合です。 三連刻、三暗刻、の4翻だと思うのですが、これに純チャンの3翻を加えて7翻と数えることができますか?

  • ダブル立直

    最近、麻雀にはまっているのですが、 役のことは何にも知らず、ただ、4面子1雀頭をそろえる だけしか知りません。 で、役のことをWikipediaで調べていたら、ダブル立直というものが出てきました。 ですが、意味が分かりません、ですので教えていただきたいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E7%AB%8B%E7%9B%B4 このページなのですが、 第1ツモの時点でテンパイし、第1打でリーチした場合成立するそうなのですが、 文章の意味が分かりません。 質問事項(一応、すべてにおいて分からないのですが、1つずつあげると) 1.第1ツモの時点でテンパイ   第1ツモって何ですか?ツモに第1とか第2とかがあるのですか?   ツモって最後の待ちの牌が自分の所にくるんですよね。   ツモ=終わりなのに、あと1牌待ちのテンパイってどういうことですか? 2.第1打   1打って、その局の1番最初に自分の所に回ってきた牌のことですか?   それとも、その局の1番最初の自分の番に捨てた牌のことですか? 全体的に、分かるように詳しく教えてください。 なにぶん、初心者なもので。

  • 河底労魚と流局テンパイの得点差

    もうすぐ流局という局の終盤で、手牌が下のようになってます。 12345678北北、一二三チー。 いわゆる、形式テンパイの、369待ちです。 さて、最終プレーヤーが6を捨てました。皆さんならロンしますか?ロンすれば河底労魚1役で、700点ゲットです(子のドラ無し)。結構レアな役で、このロンは何かカッコいい気がします。 普通は止めといて、流局でテンパイ得点を狙いますかね。上手く行けば、3千点ゲットです。 ロン出来るのに敢えて見逃すって、もどかしくないですか?或いは、流局してテンパイを宣したとき、「キミ、ボーッとしてたね。最後の6は当たり牌で、振り込んでるんだぜ。注意力が欠けてるな。或いは、多面張が分からないか、河底の役を知らないか、何れにせよキミは素人だな。」って他者が突っ込んでナメられませんか?或いは、「振り込んでるのに敢えて流局に持って行って高得点を狙うとは、点数至上主義も甚だしい。そんなに勝ちたいか?麻雀を楽しむ気があるのか?」みたいに姑息な人間に見られませんか? 河底は1役ですが、低過ぎませんか?ダブルリーチ一発と同程度の価値がある気がする。3役あっても良さそう。

  • 国士無双を特殊面子とみなすローカルルール

    本来の国士無双って、面子の概念を無視した形なので、鳴いて作ることができませんが、一の牌、九の牌、四風牌、三元牌を、それぞれ特殊な刻子とみなすことで、鳴いて作ることも可能にするというローカルルールが存在すると聞きました。(十三面の二倍役満や暗槓の槍槓とかよりも知名度は低いようですが、私も最近知ったぐらいですし。) そこで思ったのですが、このローカルルール上において、通常通り門前で国士無双をツモで和了した場合、四つの暗刻が含まれているから、四暗刻と複合して二倍役満ですか? さらに、通常通り門前で国士無双十三面を和了した場合、四暗刻が複合し、さらに単騎待ちでもあるので、国士無双十三面と四暗刻単騎で四倍役満ですか?(国士無双十三面と四暗刻単騎の二倍役満採用とする場合) まあ、ローカルルールなので、場所によりけりとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。(このローカルルール自体、一般的ではなさそうですが。)