• 締切済み

新幹線24時間化

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.7

新幹線が博多まで延伸し、東北、上越新幹線開業も視野に入れた 国鉄時代には、そのような構想や、実際に試験車両なども製造されています。 「961型」で検索すると寝台設備を備えた実験用新幹線を見る事が 出来ると思います。 参考記事 http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXLASFD12H1H_U4A900C1000000&uah=DF180220147826 で、結果は、今までに寝台新幹線が登場していないことからもわかるように 実験段階で終了してしまい、あとに続くことはありませんでした。 ただ、こんな検討論文も出てることから http://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/08/JSCE-080324c.pdf 可能性はゼロではない、というところでしょうかね。 夢はあって良いと思いますよ。ただし、実現させるには なかなか大きな壁が立ちふさがってますが。

jamamono2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。不可能では無いと思いたいですね。

関連するQ&A

  • 北海道新幹線造る意味ある?

    北海道新幹線の札幌延伸が決まっていますが、建設する意味はあると思いますか? 260km/h運転で所要時間が5時間では飛行機相手に勝負にならず、無駄でしかないと思います。当初の東京-札幌3時間57分のキャッチフレーズのように360km/h運転で3時間台を実現しない限り意味はないと思います。正直、新千歳の拡張と札幌-新千歳間に新幹線を作ったほうが合理的だと思います。 北海道新幹線は実際はR=6500以上の超高速運転で作られますので、青函トンネルを除けば将来は400km/h近い速度を出すことは可能なはずです。北海道区間は過疎地域が多く、騒音基準を緩和しても良いと思います。建設する以上は東北区間も含めて超高速運転を実現するしかないと思いますが、どう思われますか?

  • 寝台と新幹線、どっちが安い?

    こんにちは。  私の東京にいる親戚が「今夏鉄道を使い鹿児島市まで遊びに来る」といっていました。そして親戚は「新幹線か寝台を使って鹿児島まで行きたいが、どっちが安いだろうか?」ともいっていました。親戚はできるだけ安価で、かつ乗換えが少ないほうを希望しております。 よろしくおねがいします。

  • 大宮~新宿間の新幹線

    北陸新幹線が延伸すると、大宮~東京間の容量が足りなくなると思うのですが、 大宮~新宿間の新幹線はあきらめてしまったのでしょうか? また、北海道新幹線が出来れば大宮~東京の速度規制がネックになると思うので、 大宮~新宿を高速で運転するようにできないのでしょうか?

  • 北海道新幹線「札幌~旭川」の技術的可能性は?

    北海道新幹線は、現在計画中で札幌開業が2025年の目標と なっているそうです。 では、それと同時期に「札幌~旭川」の新幹線開業の 実現性はどうでしょうか? 札幌から旭川までの線路は非常に直線的で、ちょっと改良するだけで、 新幹線用の線路になるような気がします。 新幹線に踏切があってはダメなので、この区間の踏切は 廃止して跨線橋かアンダーパスを建設します。 その費用は、新幹線専用線を新たに建設する事に比べたら、 はるかに安価だと思います。 線路も青函トンネルと同じく三線軌条。 停車駅は「岩見沢・美唄・砂川・滝川・深川」。従来と同じ。 速度は300km/hもなくても200ちょいあればいいと思います。 「旭川-札幌」が50分、「旭川-函館」が110分になれば充分です。 さて、北海道新幹線がもし札幌駅までの延伸が実現した場合、 さらに旭川まで延伸という計画の実現性はいかがでしょうか? 政治的問題はとりあえず置いといて、技術的な観点から ご回答いただけると幸いに思います。

  • 東北新幹線の個室有無

    仙台から東京までの東北新幹線で、祖母を連れてきたいと思っています。 歩行が若干困難なので、できればベッドが着いている個室がいいのですが、 東北新幹線にベッド付きの個室がある車両はあるのでしょうか? ベッドが不可能なら、座席の個室でも構いません。 若干調べてみたのですが、北斗星やカシオペアなどの寝台列車しかないように見受けられました。 どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 北海道へ どうしても秋田新幹線に乗りたい

    どうしても秋田新幹線に乗りたいです。 東京の練馬区から北海道の札幌に行きます。 お金があればですが。 東北新幹線を使っても間に合わないことが分かりました。 日帰りしないと気まずい、つまり北海道に行ったことがばれないようにしたいです。 なので夜行列車はなしです。 羽田から飛行機で新千歳に行って鉄道で札幌に行き新千歳か他にもう一つあるよく分からない空港のどっちかに行って秋田に飛んでバスで秋田駅に行って秋田新幹線に乗って上野か東京駅に行きそこから家に帰ります。 最速でいつ帰ってこれますか? 出来れば札幌で地下鉄に乗ったり札幌と秋田の街を少しぐらい見たいです。 全部お金があればのことですが。

  • 北海道新幹線について

     北海道新幹線についてです。  新函館北斗(センスのない駅名だなあ・・・)までの延伸目指して工事や試験走行が続いています。  今のところ、E5系と、それとほぼ同じ仕様のH5系で運用される予定のようです。  しかし、将来札幌まで全通したとすると、航空機との対抗上スピードアップすることが避けられないと思います。  現在、仙台以北で320km/h出しているE5ですが、この部分でもスピードアップするとなると、盛岡までは併結となる秋田新幹線が問題にならないでしょうか?  仙台以北で360km/hとか405km/hとか、目標となる数字だけは景気よく出てくるのですが、実際にそこまで出せる車両を開発するとなると、 1・東京を出て仙台を過ぎたら高速走行し、新青森から北海道新幹線に乗り入れ札幌まで行く車両を開発する 2・1に併結されて東京を出て仙台を過ぎたら高速走行し、盛岡から秋田までは在来線を走行する車両を開発する 3・1と2を併結して高速走行を仙台~盛岡間で試験走行する という手間がかかります。秋田新幹線がなければ1をつくって試験走行するだけでいいのに。  こう考えると、秋田新幹線って高速化のネックになってないでしょうか。  将来的にははやぶさとこまちの併結方式をやめるとか、何かそういう対策って出ているものですか?

  • 京都から東京へ 新幹線で。

    7/15に京都から東京へ小旅行へ行く予定です。 以前鹿児島へ行ったときは夜行バスを使っていったのですが, 事故の関係で夜行バスはやめておけ,と言われてしまいまして,今回は新幹線で行こうと思っています。 その場合,最も安いのはぷらっとこだまなのでしょうか? 決済方法がクレジットカードなので,できたら避けたいのですが… 他にいい方法があればお教えください。 また,最悪の場合自由席で乗車しようかとおもってもいるのですが,いくらぐらいなのでしょう? 新幹線にはほとんど乗ったことがなく,制度がよくわかっていないので, よろしければご説明いただけると幸いです。

  • 東京から旭川 飛行機・新幹線以外の交通手段

    東京から旭川まで急きょ法事の為行くことになりましたが、 飛行機恐怖症の為乗れず、新幹線利用は乗り換え等が多い点できついようですので諦めましたところ、残る選択は北斗星・カシオペアなどの寝台しかネットで調べる限り浮かびません。 寝台に関しては、未就学児の子供料金体制がHP上ではよくわからず、 又、カシオペアは二人一組からとなっており、未就学児の子供と二人ですとどうなるのでしょうか? 母子二人の移動の為乗り換えが簡単でかつ長時間でも退屈しないような移動手段は何がベストなのでしょうか? 出来れば東京からバスに乗り、どこかで、フェリー等乗り換え旭川に移動したいと考えてますが、可能でしょうか? 移動手段・時間・おおよその料金を教えていただけますと 大変に助かります!!!

  • 九州新幹線、博多延伸について

    以下の3つの質問があります。 ・九州新幹線が博多延伸時に、山陽新幹線と直通運転する「さくら(でしたっけ?)」は山陽新幹線内では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」のうち、どれとどれの間に位置する列車になりますか?また、従来の「つばめ」はどうなるんですか? ・現在、博多~博多南間の博多南線が将来、九州新幹線の一部になると聞いたのですが、その際に博多南駅は九州新幹線の駅になるのですか?それともこれまで通り、博多総合車両所へ向かう列車のみの停車でしょうか? ・東海道新幹線との直通運転の予定もありましたっけ?でもそのためには、全てのホームを16両対応にしなければいけませんが。どっかの書籍で、「東京~鹿児島中央間が新幹線で結ばれる日も近い!?」とかいう文章を見た記憶があります。何の本かは忘れましたが。 回答をよろしくお願いします。