• ベストアンサー

エンジンオイル補給口のヘドロ状のもの?

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.10

VIVIO RX-SS(kk-4)ですが、同じ症状です。 写真の通り、オイルが乳化した状態です。 ブローバイのパイプがエアクリに行っていると思いますが エアクリにも同じものが来ていると思います。 PVCも同じです。 夏場になると症状はなくなります。 ちょっと寒くなったこの季節は、ちょっと高速で走って 1時間ほど止めて、エンジンをかけるとマフラーから 白煙が出る事があります。 色々調べたらヘッドの容量が小さいとこのようになるらしいです。 つまり、持病。そのままで大丈夫です。 オイルは5Wでも10Wでもオイルがにじみます。 ハイオク、レギュラも燃費は変わりません。 10年間の実績です。

betanm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も以前はVIVIO(NAのem、kk3)でした、この7月にプレオに乗り換えたところです。 VIVIOも同様の現象が見られていました。手放すまで特別に燃費の悪化はなく、大きな不具合もありませんでした。15~18km/lくらい。 車種に特有の現象であれば、少し安心します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オイルキャップから溢れ出すオイル

    NSR250R(MC28)の事なんですが、 ミッションオイルを交換しようとした際に オイルフィラキャップを外したのですが外したとたんにオイルがあふれ出てきました、これの原因は何でしょうか? それとオイルフィラキャップが純正でないみたいなのでレベルゲージが付いていません、その場合はどのようにオイル量を確認すればいいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • エンジンオイル

    スバルのプレオ(約11年前の年式、マイルドチャージ)に合うエンジンオイルは、純正以外で何が良いでしょう?

  • バリオス2のエンジンオイル交換

    自分でエンジンオイルの交換をしようと思ったのですが、オイルフィラキャップの取りはずし方がよくわかりません。どのような工具で、どうはずせばいいのですか?

  • オプティ(L300S)のエンジンオイル乳化について

    先日、友人から紹介していただいた「オイルフラッシング材」を使いました。 説明には、30分くらい通常運転しオイルを抜いて下さい。とのこと。 説明の通りに、30分くらい走らせてオイルキャップの蓋を開けると、裏側にマヨネーズ状になってオイルが乳化していました。ヘッドカバーにもべっとりと付着しています。 ジェームスにそのまま持っていたのですが、何も言われずにオイル交換は終わりました。 その後、30分程度走らせてもう一度見ると、キャップ裏にはまだ乳化したオイルがびっしりです。ヘッドカバーの周りにも付いたままになっていて気分が悪いです。 フラッシング材の成分を見ると、***活性水溶水・・・という事は、主成分は水というので乳化するはずです。入れた量は、オイル2.1Lに対してだいたい70mlくらいになります。 このまま、通常走行しても問題ないのか、それともオイルを抜いて新しいのに入れた方が良いのか、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • エンジンオイルについて

    エンジンオイルを調べる際に、レベルゲージのMAXからLOWがありますよね。 このゲージのLOWからMAXまでは、オイルは何Lぐらい入るのでしょうか。 オイルを継ぎ足す際に、どれぐらい入れればいいのか検討が付かないので、わかる方教えてください。 お願いします。

  • エンジンのオイルキャップを開けたら湯気が・・・・・

    お世話になります オイルの減りがとても早くなりました 3000キロ走ると オイルチェックの「ゲージの下限」ぎりぎりです(交換時には規定量 上限ちょうど入れていますので 2か月ほどで 1~2リットル減っている様子です) オイルチェック忘れをすると  ゲージの下限を下回る事もあります 先日 15分ほど走った後にオイルチェックをした際、 ゲージの下限より下回った状態だったので、オイルを補充しようとして、エンジンのオイルを入れるキャップを開けてみたら 中から 「ゆげ?」のようなものが上がってきました お聞きしたいのは下記です 1:これはエンジンが焼けていたのでしょうか?     今まで エンジンのキャップを開けて、「ゆげ」のような物が上がってきたことはなかったのですが・・・・・・ 2:修理をするほどの車でもないので、オイル補充でごまかしながら乗るつもりですが   オイルの消費が早い理由は何が考えられますか?  オイルパンから目立ったにじみはありませんでした 上記ご存じの方がおられればお教えください

  • エンジンオイルの量の見方

    初心者です! 教習所でエンジンオイルの見方を習い、愛車(私の名義では無く家族のものですが)のオイル点検をこまめにおこなっています。 ところが私の車はエンジンオイルの量がよくわかりません。教習所の教科書などではレベルゲージにくっきりとここまでオイルが入っていますといわんばかりに、オイルと何も無いところの境界線がはっきりしているのですが、私の車のレベルゲージはオイルが上に行くにつれて段々薄くなっていっているような感じです。どこまでオイルが入っているのでしょうか?

  • エンジンオイルの入れすぎ(多すぎ)について

    ・エンジンオイルを入れすぎるとどうなりますか? エンジンのアイドルがおかしくなったりしますか? 先日エンジンオイルを足しました。エンジンを止めて間もないときに足したんですが、その時はオイルゲージ規定量のFULLかそれよりも3mm程度多いくらいで気にしていませんでした。しかし、その後2週間ほど乗らずに放置しておいた後に再度オイルレベルを確認したところ、全オイルが下にたまったせいか、オイルゲージFULLよりも1~2センチ多くなってしまいました。 このままだとやはりまずいでしょうか? すぐにオイルを抜いたほうがいいでしょうか? 規定外ゆえ、良くないのは承知していますが、その中でもすぐに抜いたほうがいいか、2か月先のオイル交換までくらいならそこまで問題ないか? 変な質問ですが、この状態での悪影響の程度の質問です。回答お願いします。 ちなみに、車は20系セルシオです

  • エンジンオイルってどのくらいの期間で完全に下がりきってしまうのでしょうか?

    暖かくなってきてそろそろまたバイクに乗ろうかと思っています。 先日、暫く乗っていないクルマのオイルフィラーキャップを開けて カムシャフトを触ってみたら本当に油分が無くてびっくりしました。 バイクは去年の11月ぐらいから乗っていません(現在3月1日) おそらく重力で完全にオイルがオイルパンに下がりきっているかと 思いますが、エンジンスタートに際して何かコツや注意点等あれば 教えてください。 また、今後の参考にいったいどれくらいの期間で 完全にオイルが下がりきってしまうのでしょうか? エンジンはCB400の直4です。

  • オイルに異物?

    ふと気になった質問なのですが。 自動車ならともかく、バイクはたいていオイルフィラー(?、オイルを入れるところです)がむき出しで、キャップも素手でいとも簡単にとれてしまうと思います。 もし、誰かがいたずらでオイルフィラーキャップをとり、異物(砂、水、飲み物etc)を入れ、それに気づかないままオーナーがエンジンをかけてしまったら、やはりエンジンはオシャカまたは大規模なバラシ作業が必要な状態になってしまうのでしょうか? なってしまうのでしたら、車体を倒されたりするのよりよっぽどタチ悪いなーと思い、怖くなってきます。