• ベストアンサー

結婚式のお祝儀について

mofumofucatsの回答

回答No.1

「篠笛を吹くことになっている◯◯ですが、普通に着席していて良いのでしょうか?」 でスマートに解決します。

関連するQ&A

  • 会費制の場合のお祝儀について

    先日、主人が親友の結婚パーティに出席しました。 会費が8000円のパーティでお祝儀はお断りする旨ハガキには書いてあったかと思いますが主人は、会費とは別に3万円用意し渡してきたとのことです。引き出物は、マグカップとマドレーヌ2つでした。 私たちの結婚式はオーソドックスの普通の結婚式でたしか一般的はお祝儀をその方からいただき、引き出物はカタログギフトにしました。 私は、会費制の場合は、会費のみでいいかと思うのですが主人にも言いましたが気持ちとのことで。私は受付でお祝儀はお断りと言われるのかなと思ってたのですが。。。受け取ったとのこと。受付で渡したのか本人に渡したかは、不明です。 私の気持ちのなかでなにか釈然としなく、みなさんはどう思われますか?

  • 会費制が祝儀制に…

    招待状はまだ発送してませんが、会費制のパーティーということが決まったので友達に口頭で伝えました。 しかし、今になって彼の両親が「やはり会費制はおかしい!祝儀制にして欲しい。」と言われ…困っています。 すでに友達に話した事を伝えましたが、どうしても譲れない様です。 パーティーの内容は小さなレストランに親戚・友達をお招きします。歓談メインで余興もなく受付・司会も立てません。引き出物は用意します。 料理・引き出物以外にはお金もかかっていないので、ご祝儀を頂くことは考えられません。 私の両親は「友達から事前にご祝儀をいただいたことにして、ご招待にしたら?」と案を出してくれました。 私は大賛成ですが、引き出物が出るので逆に気を遣わせないかが心配です。 やはり、正直に会費制から祝儀制に変わったことを伝えるべきでしょうか? ご意見くださると有難いです。宜しくお願いします。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚式の代理人の祝儀について

    一週間後の従兄弟の結婚式に両親が招待されているのですが、母が体調不良の為、急遽私が母の代理で出席する事になりました。祝儀は当然夫婦分用意してあるとの事です。 叔父(従兄弟の父親)からも席次表や引き物等の変更は今からできないから祝儀は必要ないと言ってくれています。 しかしいくら代理とはいえ、大の大人が手ぶらで出席するのも常識に欠ける様な気がします。 また従兄弟とは面識があまりないのですが、叔父にはいろいろとお世話になっているので尚更手ぶらでは気がひけるという事もあります。 私の気持ちとしては両親とは別に祝儀を用意したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 2重の祝儀のお返し

    返事の回答、遅くなりますが、よろしくお願いします。 私たち二人だけのお金で披露宴を行います。両親顔合わせの時に私たち二人の思うようにしてよいとの言葉ももらい、準備もすべて整い、挙式を待つのみです。ところが、夫の実家のほうで引き出物とお返しをすでに別で用意しているとのことで、親族関係からいただいたご祝儀をすべて実家のほうへ渡してもらう考えでいることがわかりました。何の相談もなく話を進められていて頭が混乱しています。 こちらで、料理、引き出物を用意している金額はすべて私たち負担とうことらしいので。もちろん両親からもお祝いはもらいません。そんなことになっているなら一言言ってほしかったし、田舎のやり方はそうなっているとかで。どうしても納得いかないのですが、いただけるであろうご祝儀をどのようにすればよいのか。 私としては、私たちにいただいたご祝儀だと思っています。全額か半分折れても半額はいたいただきたい。印象の悪い嫁になってしまいそうです。 みなさんの意見お願いします。返事が遅くなることお許しください。

  • 先に御祝儀を渡した友人の結婚式‥どうすればいい?

    先日、旦那の友人が入籍しました。結婚式を挙げないと言うことでしたので、御祝儀を郵送しました。(県外で中々会えないので)旦那は、御祝儀を送るとは言わず、郵便を送ったから。と、郵送してからメールで伝えたみたいです。後日、受け取った報告の連絡が入ったのですが、その時に、結婚式を挙げることになったと言われたそうです‥。友人には、先に貰ったから「手ぶらでいいから」と言われたみたいなのですが、受付の時に、新郎には分かっても、受付の人に「御祝儀ないの?」と思われそうで、御祝儀を先に渡してしまったことをとても後悔しています‥。(仕方のないことですが)こういう場合、旦那はどうすればいいのでしょうか?ちなみに私達も今年、結婚式を挙げ、その友人を招待しました。その時に、2万円の御祝儀を頂きました。友人は結婚式を挙げないとのことでしたが旦那も2万円にしました。私達の結婚式では、スピーチもお願いしたので、お返しで5千円、遠方なのでお車代の代わりにホテルも用意しました。私的には、式を挙げないなら1万円でもいいかなと思いましたが、1万円じゃ何となく気が引けたので、2万円にしました。もし、1万円にしていたら、式には1万円包んで出席すれば、気にすることなく受付できたのですが‥。その為に、もう1万包んで持って行くのも違う気がして‥。1番は、友人が気付かって旦那に御祝儀を返して当日受付で渡せればと思いますが、自分から返してとは言えないし、やはり男性ではそこまで気はまわらないと思うし‥。どうすればいいのでしょうか?それと、万が一ですが、夫婦で招待されたらこの場合、御祝儀は幾ら包めば良いでしょうか?長文ですみません。みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 結婚式を欠席する場合のお祝儀

    よろしくお願いします。 主人が友人の結婚式に招待されているのですが、仕事がどうにも休めそうになく残念ながら欠席することになりそうです。 欠席する場合のお祝儀の金額はどのくらいが目安になるのでしょうか? いろんなサイトで調べてみたのですが、出席しない場合は1万5千円~2万円とあったり、+プレゼントだったり、頂いたお祝儀と同額だったりと様々だったので… 主人と友人の場合は何が一番よいのかアドバイスを頂ければと思います。 友人は私達の結婚式に出席、その時頂いたお祝儀は3万円でした。 金額的に全て負担するのは厳しく、交通費は半額お車代としてお渡しし、日帰り出来る時間・距離でしたので宿泊は本人にお任せしました。友人は1泊しております。 (ホテルの手配のみはこちら^^;) 交通費も本人に任せたとは言え宿泊代も友人は出してくれているので、3万円がベストかなぁと最初は思っていたのですが、欠席すると食事や引出物類に費用がかからなくなると調べたサイトに書いてあり、それも確かに…とも思ってしまいます。 一番は主人がどうしたいかなのですが、本人がそういうことに疎い人間ですのでコロコロ意見が変わってしまい、こちらも準備が出来ずにいます… どうぞ、皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 結婚式を病欠 用意していたご祝儀はどうしたらよいでしょうか

    友人の結婚式に式~二次会に誘われ、すべて出席でハガキを出し、当日も行くつもりで準備をしていました。しかし当日の明け方くらいから急に体調が悪くなり、立っていられない状態だった為、結婚式を欠席してしまいました。ホテルにはすぐに電話し、友人にもお詫びしたのですが用意していたご祝儀はどうしたらよいでしょうか。 私も来年結婚することになり、その友人を招待したいと思っています。 ご祝儀分を品物にかえて、郵送しようかと思ったのですが、ご祝儀として現金で贈ったほうがよいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀を既にお渡ししている人の結婚式

    子供の習い事の先生が昨年ご結婚されました。 結婚式はされないとのことだったので、ご祝儀を3万円お渡し、内祝いも既に昨年頂きました。 しかし、1年経って結婚式をされることになり招待されました。 結婚式の時期が仕事で忙しい時期と重なることもあったので、最初はお断りしようと思ったのですが、ご夫婦共々出身が遠方で参列者が少ないので、娘と一緒に是非参列して欲しいと言われましたので、参列することにいたしました。 そこでお祝いについてですが、どうすれば良いでしょうか? 子供の習い事の先生という間柄ですので、正直なところ、ご祝儀3万円は多いかと思いつつ、 結婚式をされるのであれば呼ばれていたであろうとも思い、昨年入籍されたときにそれだけの用意をしたのですが、再度同じだけの金額を出す余裕はありません。 もう10年以上結婚式に出るような状況にもなっていませんので、今回招待されたことで自身の洋服、娘の洋服等々、事前の準備にも出費が嵩み、かなりきつい経済状態になっています。 再度ご祝儀を用意しなければならないものでしょうか? しなければならないとしましたら、いくら位でしょうか? しなくても良い場合はどうすれば良いのでしょうか? 手ぶらで受付を通るのも気が引けます。 地域性も或ことかも知れませんが、常識的なところを教えて頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お祝儀のお返し(挙式のみ)

    教えてください。 両家の家族を呼んで、挙式+会食を行いました。 会食は家族のみだったのですが、 挙式には仲の良い友人に来てもらい、 祝福してもらいました。 披露宴もないのでお祝儀は頂かないつもりで、 一応、交通費程度の引き菓子は用意しました。 しかし、自分はヘア・メイク等があり、 列席者の控え場所にはいなかった為、 家族がお祝儀を頂いてしまったんですよね。 普通、お祝儀は披露宴の食事代と 引き出物でお返しとなるじゃないですか。 あれって、もらった何割を返してるか わからないんですけど。 披露宴がない場合、どのように返したら 良いですか?。 ご意見、お待ちしております。

専門家に質問してみよう