• 締切済み

マグナ50のチェンジペダルロッド

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.1

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l273778535 この画像の具体的にどの部分ですか? 本当にロッドだけが単純に折れたのなら 町の鉄工所で溶接すれば取りあえずギアチェンジは 可能になります。その間に部品取り寄せておくのがいいです。 付け根部分だと溶接は難しいかも。 出品者に訳を言って、早期終了し即発送できるなら 2日で到着しそうですが、交渉してみては? 鉄を加工できる工具があれば、何本か切り込みを入れ ダイソーの万能エポキシパテでも数日なら持ちそう。 あとは、バイク屋に曲がって廃棄するペダルがあり 分けてもらえるなら直接シフトロッドに装着する。 Uボルトとステーでガチガチに固定してみる。 この方法はやったことはないので、マグナに合う サイズ(径、ネジピッチ)があるかどうか未確認ですが ホームセンターに全部ネジが切ってある「全ネジ」が 各種あります。元々は天井から吊るして配管を固定する ためのもので、好きな長さに切断して使います。 ユニクロメッキ、ステンレスなど長さもいろいろあるはずで 頼めば好きな長さに切ってくれます。(有料) http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300247650/ 今思いつくのはこれくらいです。 もしかしたらホムセンにもっと良いグッズがあるかも。

関連するQ&A

  • エストレヤ チェンジペダル交換、または調整

    エストレヤ チェンジペダル 交換 調整 12年式のカワサキ エストレヤを先日購入しました。 新車で購入したため、装備はすべてフルノーマルです。 自動車学校に通い始めた頃、普段用の靴を履いていたので、 靴は傷むわ足は痛いわで、バイク用のブーツを購入して教習に臨んでいました。 私の足のサイズは28cmと大きめで、さらに甲も分厚く、いわゆる「バカの大足」状態です。 大型免許を取得しに行っていたため、教習ではCB750を乗っていました。 CB750では何不自由なく乗ることができたのですが、エストレヤでは チェンジペダルの距離が異様に近く、足を垂直に近い状態にしないと、 正常なギアアップ操作ができません。今では仕方なく、足をペダルの横に出して、 無理やり靴底の出っ張った部分で操作している状況です。 そこで、エストレヤのチェンジペダルを今より長いものに交換したいのですが、 他のバイクのペダルを、エストレヤのペダルと交換することは可能でしょうか? 交換可能だとしたらその車種をぜひお教えください。 また、交換せずとも、調整だけでこの問題を解消することは可能でしょうか? ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • すいません、またV-twinマグナについてです

    以前もV-twinマグナについて質問させていただきました。 晴れてこのバイクを購入し、乗りまわしております。 勉強したつもりですが、ちょっとした疑問が沸いたので質問させてください!<(_ _)> どこかのサイトかは失念しましたが、マグナとマグナSとの違いは、 フロントディッシュホイールとハザードスイッチが付いていると見ました。 私のマグナはディッシュホイールではないですが、ハザードスイッチは付いてます。あれ? って事なのですが… ステップの位置&形状をみて、マイナーチェンジ前の車輌とわかります。 マイナーチェンジは'99年ですよね? バイク屋さんもこのバイクは'97年式だと仰っておりました。 発表直後のマグナにはハザードが標準で、Sタイプになっても付いていて、 Sタイプがなくなり、またマグナになったらハザードスイッチが無くなったと解釈して良いのでしょうか? ホンダのHPで取説見ましたが、イラストですけど確かにハザードスイッチはありませんでした。 HP上の取説は最終版のマグナになりますよね… 最近になって、急にバイクに興味を持ち出したので、こんな初歩的なことも知りません。 つまらない質問で申し訳ないありませんが、もう1度スッキリさせてくださいませ。 バイクのハザードにはあんまり必要性を感じてませんけど。(笑) よろしくお願いいたします。

  • マグナ50のクラッチについて

    このたびマグナに乗ることになったのですが、状態が悪いです。クラッチのチェンジペダル?を壊されて直して以来、一速に入りません。何回か踏んでみても、出応えがないし、その割にはNランプが消えるので一速扱いになってるらしいのですがNみたいな感じです・・・ 坂道発進のとき二速じゃきついので直そうと思っているのですが、バイク屋だといくらかかりますか?なるべくなら自分で治せる範囲は直したいです。(金銭上の都合で) あとバッテリーもだめなので、新品にしようか、充電しようか迷ってます。 もしバイク屋にいくのであれば、だめなところは直してもらおうと思います。 1クラッチ類 2ブレーキランプ 3バッテリー交換 この三箇所でいくらぐらいかかるか見当がつきません。だいたいの見当がつくかたは教えてください。駄文ですいません

  • オフ車のシフトペダル

    ホンダXR230を購入しました。 ギアチェンジのシフトペダル位置がステップから見て、高くてシフトアップは楽ですが、つま先をかなり上げないとシフトダウンが出来ずくるぶしが疲れます。 リンクロッドが無く微調整が出来ないような構造なので、するとすれば一旦ペダルを取り外し角度を変えて、取付直すことになると思います。 オフ車は初めてなのですが、ペダル位置を高くしておく意味って特に何かあるのでしょうか? なにも無いなら、自分の操作しやすいよう調整したいのですが。

  • ペダルの選び方を教えてください

    先日購入したクロスバイクはペダルが別売りだったので、適当に選んで「WELLGO LGS ROAD FLAT ペダル LU-C16」なるものを付けました。 しかし、最近やけに小さいと感じています。走っていて足が外れるとかいうのは全くないのですが、子ども用のを買ってしまったのかと思うくらいです。 もしペダルの選び方というものがあれば教えていただけますでしょうか。因みに、私の身長/体重は167センチ、68キロで、靴のサイズは25センチです。

  • ペンディングペダルについて

    こんにちは。 ビアンキのピスタドロップ2009モデルを買ったのですが 初めてのロードバイクの購入でして、ビンディングペダル(ひもみたいなのに靴をはめる)の事で伺いたいのですが、このペダルって最初からペダルの裏面が普通に上を向いているものなんでしょうか?信号で止まるたびに足で起用に表におこしながら靴をはめているんですが、こういうものなんでしょうか?だとして、ペダルの足をはめる部分を裏返らないように固定できたなら筋肉の使い方などは変わってしまうのでしょうか?

  • ペダル

    自転車初心者です。 入門用のクロスバイクに乗り始め、ペダルを交換しようとタイオガのシュアーフットコンパクトを購入しました。 このペダルについての質問です。 もともと付いていたペダルもそうでうし、一般的なものは、シャフトを軸にして足を乗せる部分がクルクル軽く回るものだと思うのですが、このペダルはそうでなく、ある程度強い力をかけないと回らないほど動きが重いのです。(まだとりつけていません)こんなに重いと、ペダリングにその分の負荷がかかると思います。 グレードの高い商品ではありませんが、ある程度の性能を期待してました。逆に、専門的なパーツはこういうもので、見当違いなのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • ストラップペダルについて

    こんにちは。自転車関係で初めて質問させていただきます。先日イギリスから帰国し、日本にの自宅にあるビアンキ「ニローネ」を組み立てる事にしました。が、SPD-SLペダルをイギリスで紛失してしたことに気付き、今新しく二ローネ用のペダルを購入しようと思っています。  ロードバイクの使い道としては都内を移動するくらい(最長片道20km)なのですが、信号も多く、シューズをペダルから着脱するくらいなので正直SPD-SLは不便でした。今回はSPDペダルまたはストラップ付き平ペダルを購入しようと考えています。 疲労を軽減するため、脚の形をよくするためにも引き足は使えるようにしたいのですが、ストラップ付き平ペダルというのは引き足は使えるのでしょうか? 稚拙な質問ですが、よければ回答お願いします。

  • バイクのスムーズなチェンジ方法

    バイクのスムーズなチェンジ方法について、当方中古でCB400SFを購入し一ヶ月が経ちます、購入当初からチェンジの時の音が気になっており、ネットで色々と調べました、多かった回答は以下です。 【チェンジする前にチェンジペダルに少し負荷を掛けて→アクセルオフ→クラッチを切る】でスムーズにチェンジが入るとありましたので、早速 試してみたところスムーズに音も無くチェンジが出来ました。 しかし当方は10年以上前に原付ですがMT車に乗っていたのですが、全く気にする事無くチェンジをし、音も無くスムーズにチェンジしていましたし、教習所では当方のバイクと同車種のCB400SFでしたが、気にする事なくスムーズに音も無くチェンジ出来てました。 なぜ同車種でこのような違いが出るのでしょうか? 教習車はミッションが入りやすく作られているのか、中古で前オーナーの扱いが悪くてミッション自体が傷んでいるのでしょうか? または、オイル等の交換で善くなるでしょうか?ちなみにヤマハ店で購入したのでヤマハ純正オイルが入っているかも知れませんが、エンジンオイルは購入時に交換済です。 宜しくお願いします。

  • SPDペダル

    はじめに、当方左足に障害があり、下肢装具を使用しています。 リハビリの意味合いも兼ねてロードバイクを購入、フラットペダルにてコツコツと練習を繰り返しています。 そろそろビンディングにも挑戦してみようと思い、着脱の簡単なSPDペダル(SHIANO:PD-M540)を購入しました。思ったより着脱は簡単にできたのですが、左くるぶし部の装具がクランクに干渉してしまいます。フラットペダル時には足を無意識に外側に置いていた様です。ビンディングでは足位置が固定されてしまいこのような不具合がでてしまいました。 シューズのクリート位置も内側いっぱいにしたのですが、解消できません。 そこで質問です、ペダルを外側にセットできるよな延長ボルトのようなものはありますか?2cmほど外側にできれば何とか干渉しなさそうなのです。 他に代替え案などがありましたらご教授下さい。