• ベストアンサー

100まで数えられません

kin66の回答

  • kin66
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

1から10まで数えることを9セット続けるという非常にシンプルな行為ですから、 そもそも集中する必要がないとおもいます。 数を数えるために頭が疲れるほど集中してしまうということは、 簡単に言えば複雑に考えすぎてしまう性格、慎重に考えると、 なにか病気の初歩的な症状という可能性があります。 一応病院で検査を受けることをおすすめします。 が、別に数えられなくても十分普通に生きていけると思います。 あくまで病的な可能性を考慮したほうがいいというだけで。

golnearing
質問者

お礼

たしかに10×10と考えると簡単に数えられそうな気がします。 複雑に考えすぎてる自覚はありませんが、数え方が不器用だったかもしれません。 ありがとうございます。病的な可能性も考慮しますが、自分でできる解決法がある気がしてきました。

関連するQ&A

  • 国は義務教育でいくらくらいのお金を使っているのか教えて下さい!

    こんにちは! 結構素朴な疑問で、義務教育ではほとんどのお金を国が払っていますが一人1年につき大体どれくらい使われているのでしょうか? 是非教えてください。

  • 物の数を数えるのが苦手

    物の数を数えるのが苦手です。20あたりからふとあやふやになったり、真っ白になってしまったりします。 このたび大量のお皿を数えることになり、苦手なことはわかっておりましたので、ていねいに正確に数えるよう心がけていましたら、今度はそれでは遅い、と何度も叱責されました。 精一杯対応しましたが、案の定数え間違え、時間もぎりぎりに。迷惑をかけてしまいました。 このことは中学生くらいに気づき始めました。点呼を取るのも人数確認がいつになっても終わらないのです。どこまで数えたか、何人数えたか忘れてしまって…。(動かれると尚更なのです。) それ以来数を数えるようなところではそれとなく人に仕向けるなどして切り抜けてきましたが、やはりこうして日常生活に支障が出てしまうということは本当に、辛いです。 何か似たような話などありましたらお答えいただけるとうれしいです。 ちなみに・・・たとえば適当に「3700-1674は?」と聞かれてすぐに答えを出す、ということは算盤をやっていたために人並みにはできます。ので、そんなに数字に弱いわけではないと思います。 しかし計算しなければいけない数字や頭の中でやっていた途中計算の答えのようなものはすぐに忘れてしまいます。短期の記憶や集中が苦手なんですかね・・・それ以外はいたって普通に生活できます。

  • 高校って2回いけるんでしょうか。

    素朴な疑問なのですが、 大学などは一度卒業してからも、 別の勉強をするためなどで、別の学校に 入学等できますよね? それと同様で高校も2回通う事はできるのかな… と思っています。 義務教育なので、やはり違うのでしょうか ざっと調べてみたのですがどこにも情報見当たらないため、 質問させて下さい。 ~だと思いますではなく、 ご存知の方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 集金額48149円を35人で割る場合どのように計算したら皆様から正確に

    集金額48149円を35人で割る場合どのように計算したら皆様から正確に集金できますか? 当方計算が苦手で割り切れない数字に頭を痛めています。よろしくお願いします。助けてください。

  • 数字が大の苦手です!!

    こんにちは。 事務の仕事をしはじめて2年半たつのですが、数字が 大の苦手で困っています。 請求書や在庫など数字の問い合わせがくる と、頭の中が大パニック。自分で調べたり 考えたりしていてもわけがわからなくなり、 混乱してしまいます。 特に請求書の金額や在庫数が合わないときは それ以外のことが全く頭に入りません。 もともと数字に対して、大の苦手意識を もっています。数が合わない原因は 一つ一つ地道に探っていけば見えてくる と思うのですが、数字を目にしたとたん、 パニックになってしまい無駄な時間ばかり 過ぎていきます。 なんでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • パソコンはどうやって画像を処理しているのでしょうか?

    お伺いします。長い間疑問になっていたことですが コンピューターが 画像を処理するということは XY座標の一つ一つの交点の色や明るさの情報を デジタル(数字に)に変換しているということなのでしょうか? ネットなどで写真を送るときは その数字のデータが線上になって相手方のパソコンに届くということなのでしょうか?もしそうならものすごい数の データになると思うのですが。素朴な疑問です。

  • 小2の従弟が馬鹿すぎます

    この前、勉強を教えてあげたのですが、口をぼかんと開けて何もきいていない様子でした。 性格は、とっても優しくていいこなのですが、集中力がなさすぎるといいますか ちょっと異常な感じです。 その子の親も頭をかかえています。 熱心に教育をしているらしいですが、本人は全くといっていいほどきいていないらしいです。 知的障害でもあるのでしょうか? やはり、どんなに親ががんばったところで、馬鹿は馬鹿なのでしょうか…。 その子の父親がちょっと頭がおかしい方なので、遺伝でしょうかね。 多分、その子に勉強をやらせるのは無理な気がします。 あんなに母親がつきっきりで勉強を教えてるのにテストでは0点をとってきたりもするらしいです。 母親の方もかわいそうです。 なにか良いアドバイスお願いします。

  • 奇数と偶数はどちらが多いのですか?

    件名の通りの素朴な疑問です。 なぜ悩んでいるかというと、自分なりに考えた結果、  ・0以外の数字は正負1つずつある。0が偶数だから、偶数の方が多い  ・0より大きい(小さい)数字(0.0000…1)は奇数から始まるので、奇数の方が多い という2つの考えに至りましたが、どちらが正しいのか分かりません。どちらも間違っているような気もします。 偶数と奇数の数はどちらが多いのでしょうか? それとも同じですか?

  • ワニは調教できるのでしょうか。

    先日タイに行き、クロコダイルファームというワニの遊園地みたいなところに行きました。 そこでなんと、タイ人がワニの口の中に頭を突っ込んで観客にみせるというショーを見ました。 素朴な疑問ですが、なぜワニが人の頭をかみつかなかったのか不思議に思いました。 なぜでしょう。 ワニは調教できるのでしょうか? すごく疑問なので、ぜひともお答え頂けますか。

  • 再び有理数と無理数について

    No.18913の方の質問を見ているうちに湧いてきた素朴な疑問です。 無理数をひっくり返して並べたような数は無理数ではないのでしょうか? 一例を挙げると、例えば「一桁目が3で、二桁目以降のn桁めは円周率πの小数点以下n桁目に一致する整数」です。即ち「・・・・・979853562951413」と言う数字です。この数字は一意に定義できて、しかも明らかに整数(有理数)ですよね? でも並ぶ方向が違うとは言え、πと全く同じ配列をしているので、数字としての分類が異なるのはなんだか不思議なような気がします。 こんな数字もたぶん研究している人が居ると思うのですが、お詳しい人がおられれば教えてください。