• ベストアンサー

フレネル回折とフラウンホーファー回折の違い

 フレネル回折とフラウンホーファー回折の違いは、開口からスクリーンまでの距離の違い以外にどのようなことがあるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。最近光学について勉強し始めたもので・・ できましたら図を用いて詳しくご教授いただけたら幸いです。どなたかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

フレネルキルヒホッフの回折式で、開口の大きさに対してスクリーンまでの距離が短いという近似をすればフレネル回折に、長いという近似をすればフランフォーファ回折の式が導出できます。 特段に物理的な意味の違いはありません。ただフランフォーファ回折の場合はその式がフーリエ変換式と同一になるという点、レンズを入れると結局無限遠の距離にスクリーンがあることと等価になるため、有用な概念であり、フーリエ回折光学という考え方の基礎となっています。 では。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

以下のページが参考になるかもしれません。 http://home.m05.itscom.net/aal/Antenna/main03.html

参考URL:
http://home.m05.itscom.net/aal/Antenna/main03.html

関連するQ&A

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 周期構造の回折

    私は現在大学で、回折現象について勉強しているます。 ガラスなどの透明基盤に金属でできた周期構造をつくり、そこに光(可視光、平面波)を入射した場合の反射と透過光の回折効率を求めるシミュレーションを作ろうと思っているのですが、疑問に思ったとこがあり質問しました。(周期構造の周期は1μmほどで高さは波長程度です。周期構造は無限に続くとしています) まずこのような場合、フレネルやフラウンホーファー回折などのスカラー回折理論で解こうとするとき、構造体に関する情報(金属の誘電率や周期構造の高さなど)を考慮することは不可能なのでしょうか? もし、物質の誘電率を考慮できないのであれば、反射と透過は同時に起こることは決してなく、また吸収も考慮されないということでしょうか? 構造体が波長に比べて大きい場合もそうでしょうか? また、このような場合に最も効果的な回折理論を教えていただけないでしょうか?もちろんベクトル回折理論で結構です。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 単一スリットによる回折

    現在、高校で単一スリットによる回折を習っています。 光源からの単色光をスリットで介して、スクリーンに映し出されるわけですが、 スリットの中心をOとしスクリーンに映しだされる1つの点を Pとしたときに直線OPができあがります。 教科書には直線OPが書かれているのですが このPの位置というのは任意の点Pであって 実際はどこをとってもいいのでしょうか?? 教科書から判断するとスリットで介した光はそのP以外どこにも 映し出されないと考えてしまうのですが・・・ 初歩的で意味不明な質問ですがよろしくお願いします。 本当は図で表現たかったのですが、、うまく表せないので申し訳ないです。

  • フレネル反射とブラッグ反射

    私は現在、導波路の勉強をしているところです。 そこで、ブラッグ反射というものがでてきたのですが、フレネル反射との違いがわかりません。本質的にどう違うものなのか、ご教授ねがえないものでしょうか。

  • 光の回折の問題です

    光の回折の問題です たとえばHechtの光学の教科書を読むと,x方向に伸びる1次元のスリットのフラウンホーファー回折像はsinc(x)関数で表現できるとあります.一方,xy平面に空く2次元の円形開口の場合は円筒座標で考えると,半径r方向に対してJ(r)で表現できるベッセル関数になるとあります.確かに式を追えばベッセル関数になるのは数学的には理解できるのですが,直観的に納得ができません.1次元スリットは2次元の円形開口のy=0の中心部分を切り取った場合に相当するはずなので,2次元の場合でもr方向に対してはsinc関数になってもよい気がします.なぜ1次元の場合はsinc関数なのに2次元の場合は円筒方向に対してsinc関数にならずベッセル関数になるのか,直観的な説明はできるのでしょうか.確かにsincもbessel関数も形状は似ていますが.

  • 粉末X線回折に関して

     現在、粉末X線回折に関して勉強しているところですが、格子定数を使ってモデリングをする際にrelaxしたと書かれていることをよく見ます。このrelaxするというのは何を意味しているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけると助かります。

  • 光の回折と干渉について

    光学の知識もほとんどないまま実験をして困ったことになったので助けていただけないでしょうか? 下の3つはどれもレーザーをスクリーンに向かって垂直に発射し開口やスリットを 通してスクリーン上に模様をだすという実験なのですが、それぞれについて出てる計算式がなぜ求まるのかを証明しなくてはいけません しかし光学の資料や色々なサイトをみても全く理解できなくて困ってます どなたかよろしければいい資料やサイトがったら教えていただけないでしょうか?もしよければ解説などもしてくれる方いたら御願いします 円形開口の直径測定 d=1.22λz/D  ←この式が出ることの証明 d=直径  λ=波長(633nm)  z=開口からスクリーンまでの距離 D=スクリーン上の第一暗輪の直径 単スリット幅の測定 x=2λz/X  ←同上 x=スリット幅   X=スクリーン上の最もあかるい部分の幅 複スリット、ヤングの干渉実験 a=λ/θ=λz/Y  ←同上 a=スリット間隔 Y=スクリーン上の最も明るい部分の幅

  • 頭部における音波の回折について

    頭部における音波の回折について 頭部における音波の回折について疑問に思ったことがあるので投稿させていただきます。 頭部における音波の回折について調べていたのですが、色々な文献で『頭の大きさよりも波長が大きい場合、回折が大きくなる』と書いてあったのですが、『頭の大きさ』というのは具体的にどの部分を指しているのでしょうか。 例えば音波が真正面から来た場合ですが、『頭の大きさ』というのは左耳から右耳までを結んだ長さのことなのでしょうか。それとも前頭部から後頭部までの長さなのでしょうか。 様々な文献を見たのですが、自分の理解力が低いせいか、いまいち回折について理解できず・・・・ 『頭の大きさ』が具体的に何を指しているのか、もしくは『この文献はとてもわかりやすい図が載っている』などをご存知の方が居ましたら、是非御教授いただけると幸いです。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 光の干渉に2重スリットと単色光が不要なわけ

    光の干渉現象を習う時、単色の光源ひとつからふたつのスリット孔を通り抜ける時に限ってスクリーンに縞模様の明暗が生まれるかのように論理を張る説明が教科書にあります.それは数学的な論理で理解しやすい話です. 明暗は逆振幅の相殺または加算による倍という波動の振幅についておきる足し算という説明でした. その条件では相殺や倍の現象にはその光源に位相の同一な波動が必要です. それ以外に相殺は発生しません. ところが、その条件をみたさない干渉が起きるのはなぜなんでしょうか. ご説明を願います. たとえば単色光はレーザーではないから波動の位相は光源においてランダムです. 位相がバラバラの波動なので干渉も回折も観察ができないはずの光源です. ところが単色光または白色光からフラウンホーファー回折が発生します. 位相が揃ってない光から明暗の縞模様がスクリーンに表れ回折という現象が起きる事実があるのです. そしてそのフラウンホーファー回折の物理学、光学による説明の論理は単色の光源でしかなかったのに、都合を合わせて位相の同一な光波から数学を演算した説明です. 単色光に果たして何が作用して位相の同一な光波が生まれているのでしょうか. 論理の通りなら位相がバラバラの光波の単色光源からは重ね合せの光に相殺の暗闇は生まれません. それはサーチライトを何台か使って、スクリーンの同じ場所を照らすと、必ず重なりは明るくなり、重なりに暗くなる部分が決して生まれぬ事で確かめられます. さらにフラウンホーファー回折の装置構成は2重スリットではありません.単孔です. このままでは2重スリットに生まれる干渉の数学的論理による理解は全くのイカサマ、詐欺なのです. 数学を使った錯覚をもとにしたマジックが授業に行われています. 2重スリットや位相の同期を必要としない干渉と回折の現象のあることから、なぜ2重スリットや位相の同期がなぜ不要なのか説明して下さい.