• ベストアンサー

毎日の勉強などについて

barrageの回答

  • ベストアンサー
  • barrage
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.5

ども、国立大学4年の者でっす。 僕ももうすぐ院試なんでいちおう受験生です。仲間だねっ(?) No.2のnintaiさんも書かれているますがtwinklestarsさんの情報がちと分からんので、受験に臨む姿勢みたいなもんについて経験者として偉そうなことを書いてみます。 まず、場合によっては高3から予備校じゃ間に合わないんじゃないかな。 差し迫ってから勉強が間に合わないと気付くと、焦るあまりに薄っぺらな勉強になってしまうことがあると思います。(妹がそうでした) 僕は浪人しましたが、浪人生が有利なのは一年多く勉強できることはもちろん、勉強しなければならない全体像が見えている点だと今は思います。 そういう意味で、早めに自分のやるべきことを具体的に知っておくことが大事だと思います。 漫然と勉強するのは非効率的だし、先が見えない気がしちゃって疲れちゃうんじゃないかな。 数学や理科なら、教科書や参考書見れば範囲は分かるじゃないですか。受験直前の時点で抜けている所があれば点数は取れないんですよ。 当たり前のことだけど、大事なことだと思います。 僕は個別指導や家庭教師ではなく、予備校形式での受験勉強をオススメします。 大学入れば分かるけど、個別指導や家庭教師って結構その辺の大学生がバイト感覚でやってるもんですよ。 その点予備校講師はプロですから、ちゃんとしたノウハウを持っています。 個別の方がちゃんとケアしてくれるし、ってのは僕は甘えだと思うんですよ。 本当に聞かなければ解決できないこともあるだろうけど、ちょっとしたことで分かんない教えて下さいってのは受験生の姿勢じゃないでしょ。 結局勉強ってのは自分との戦いなんですね。遊びてーとか、酒飲みてーとか(←それは俺だ)。 長々と支離滅裂気味に書きましたが、これは僕個人の意見でtwinklestarsさんには合わないってこともあるでしょう。 いろんな情報があると思いますが、容易に流されず、自分に有益な情報を利用してください。 客観的に物事を見ることって、受験にもプラスに働くと思うんですよ。 不安定になりがちな時期だからこそ、甘えじゃない強さで望んでほしいです。 頑張れ!

関連するQ&A

  • 高2の受験勉強について

    こんにちは。私は進学高に通っている高2です。 大学は国公立を志望しています。 ですが成績もさほど良いわけではなく 実力もありません。 なので今から受験勉強をするにしても もう遅いくらいだと思っています。 でも高3になって後悔するのだけはいやなので 今からがんばろうと決めました! しかし、まず高2の段階で 何の勉強をしたらいいのかわからず困っています。 この前友だちと話したとき、友だちの通っている塾の先生が “高2の間は、受験に向けて  とりあえず国語・数学・英語を完璧にしなさい  今の国公立を目指している高3は  地歴と理科をやっているから。” と言われたそうです。 そうするべきなのでしょうか? 地歴や理科(私の場合は日本史・政経・生物です)は 高3になってからやっても 受験まで間に合うと思いますか? 私は“高2の時、あの教科を勉強しておけばよかった”といって 後悔したくないです。 それから 何か良い勉強方や参考書を 教えていただければありがたいです★ (特に英語と古典の読解は “単語が大切”と聞いたので なにかいい参考書を知っている人がいたら 教えてください) たくさん質問をしてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 看護師になるための勉強

    私は高校2年の女です。 将来は看護系の大学に進み、看護師に なりたいと思っています。 第一志望は国公立大学です。 でも、予備校などに通うとお金がかかって しまうため(私の家はあまり裕福ではないので‥) 自分で勉強して受験したいです。 自分だけで勉強して国公立大学に受かることは 難しいことですか? また、自力でする場合どんな勉強をすればいいですか? おすすめの参考書などもありましたら 教えてください。

  • 現国の受験勉強

    現在学校に行っていたら高3、高2で病気を理由に 高校中退した者です。 地方国公立大学を目指しており、今は一対一の個人塾に通っています。 予備校に通うのは体力面にも不安があり、無理です。 普段は自宅で受験勉強しています。 そこで質問なのですが、現代国語の勉強はどのようにやればよいので しょうか? 学校へ行っているときも、テスト前でも勉強しませんでした。 だから、どのような参考書でどのようにやってよいか、さっぱり 分かりません。 よろしくお願いします。

  • 勉強方法について

    今、高2です。勉強方法で悩んでいます。国公立大学に行きたいのですが、今の時点だと国公立行くには偏差値が足りません。大切なのは偏差値だけじゃないけどこれからどのように勉強していけばいいのかよくわかりません。部活引退までそんなに勉強時間がとれないし‥。どのように日ごろの勉強を進めればいいのか、心がけること、予備校に入ったほうがいいのか、などアドバイスお願いします。

  • いつから受験勉強しましたか?

    難関大学へ行った方に質問です。いつごろから、受験勉強始めましたか?(受験について意識し始めましたか?)私はまだ高1なんで、高2になってからでいいかな~って思ってるんですけど、甘いですかね。。アドバイスお願いします。(国公立希望です)

  • 受験勉強について質問させていただきます

    私は教師になりたいと言う夢があるので大学の教育学部に行きたいと思っています。 しかし私は中学校から不登校で高校も1年の途中で中退したので(通っていれば今高2です。 )勉強は全くと言っていい程できません。 高校卒業資格は高認で取ろうと思っていて今高認用の問題集で勉強しています。 高認の勉強と並行して大学受験の勉強もやって行きたいと思っているのですがやり方がよく分かりません 何かいい勉強方法はありませんでしょうか? 今私が考えているのが進研ゼミなのですが高1、高2の復習もできると送られてきた資料に書いていたので現役で高3用を申込もうと思っているのですが、やっぱり高1用から申込んだほうがいいのでしょうか? 高3用を頼んだ場合受講プランを記入するところがあるのですが、 私は高知大学を目指しているので国公立スタンダードでいいのでしょうか? あと、教育学部は理系か文系どちらなのでしょうか? 無知ですみません。 回答お待ちしています!

  • 大学入試の勉強の仕方を教えてください

    この春高3(受験生)になります。 私の今の偏差値は55.5なのですが、国公立の筑波大学の人間学類か、首都大学東京(東京都立大学)の都市教養の人文に入りたいと思っています。 私は高校に入るときも塾などには通っていませんでした(通信教材はやってました)。 高校に入ってからは特に教材をやることもなく学校で渡されたものを使って勉強してました。 でももう高3ということで、なにかをはじめようと思うのですが・・・・。予備校には経済的な理由でいけそうもないので、Z会か進研ゼミをやろうと思っています。 どちらのほうが使いやすいのでしょうか。 それ以外にも効率の良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強について。

    私は今 高2で、もうすぐ高3です。 大学受験を考えています。 私の行きたい大学の受験科目に 国語(現代文)があります。 どういうふうに勉強したらいいのでしょうか? 問題集を買って、ひたすら解く・・・とかで いいのでしょうか? 回答 お願いしますm(_ _)m

  • 大学受験勉強とは・・・

    高三で今年受験なのですが、なにしろ、大学受験がはじめてなので、どうやって受験勉強なるものをすればいいのかわかりません、ですからすでに受験を経験なさった方々にお聞きしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?ローテーション(どの時期にどのような勉強をすればいいのか等)や、超お勧めの参考書、こうすれば集中できる、疲れたらこうすればいい、こうやるのは危険だ、単語はこうして覚えろ!長文はこうやって読め!センターはこうやってとれ!こうすりゃこの教科が得意になる、関西圏の予備校のカリスマ講師、センター地理はこうやって点をとれ!スランプに陥ったら・・・など、受験勉強に関することならなんでもいいので、とにかく不安な僕にアドバイスをください!どうかよろしくお願いします。ちなみに、夢は高く、京大理系志望か、国公立医学部志望なんです、  (でもそこまでの学力はまだ到底ない^^;)センター試験は地理Bで受験します。

  • 受験勉強に関して(国公立大)

    私は現在高2で国公立大希望なのですが、受験勉強というのはいつからするのがいいのかわからないのです。 担任の先生には普通は毎日4~5時間位やっているものだといわれました。 そこで、国公立大に入学された方に質問なんですが、大体いつくらいから受験勉強をし始めたのか、それが1日何時間くらいだったのか、それを教えてください。お願いします。